
激安ShopDDはセール・クーポン情報一覧で見やすく紹介するサイトです!管理人が見つけた激安情報を毎日更新しています...
激安情報
先日BIOSでRyzenのEchoモードに切り替えてからPCの調子が悪くなり、PCの動作が急に重くなってPCを再起動したところ自動修復ループに入って、PCが起動しなくなってしまいました。PCの重要なファイルが破損したようでセーフモードでの起動もできず、再起動ループを繰り返すしかできなくなりました。
本来ならば自動修復にあるトラブルシューティングの機能を使えばPCを復旧できるのですが、それができなかった時に色々と試したこと...
Windows
今回はコスパの良いの2in1タブレットPCであるKUU Lebook Proについて紹介したいと思います。KUU Lebook Proはインテル Core i7-8550U 4コア8スレッド、メモリ16GB、SSDが512GBと大容量を搭載したモデルとなっています。2in1はタブレットPCはノートPCよりもサイズ感が小さく、高性能化しにくいのですがKUU Lebook Proは価格を抑えつつコスパの良い仕上がりになっています。
KUU Lebook Proは通常109,999円ですが、今回ShopDDの限定...
PC周辺機器
今回はパソコンデスクの周りのケーブル類をダイソーの100円グッズを使ってきれいにする方法について紹介したいと思います。今年に入ってからPCデスクのFLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズを導入したので、その際にPC周りのケーブルの整理を行いました。
ダイソーには色々なものが売っているのでそれらのグッズを使うことで、ケーブル類をきれいにまとめたり、配線することができます。私がケーブルをきれいに配線するために購...
PC周辺機器
今回は以前紹介した最強のPCデスクである「FLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズ」をカスタマイズするためにUSB電源で動作するLEDテープをPCデスクにつけてみました。LEDテープを光源が見えないように間接照明的に設置すると、暗がりの部屋ではとてもいい感じになるので非常におすすめです。
今回購入したLEDテープはUSB電源で動作するLEDテープで、なんとリモコンにより16色に色を変えることができる他、フェードインやフラッ...
PC周辺機器
今回は、Google Chromeで通信ができない(オフライン)時にだけ表示されるゲームについて紹介したいと思います。すでに知っている人もいるかも知れませんが、Google Chromeにはイースターエッグ的な要素としてオフライン時にゲームができる機能が実装されています。これはPCでもスマホでもどちらでも遊ぶことができます。
このゲームはかわいらしい恐竜が障害物となるサボテンを飛び越えるだけのシンプルなものですが、そのシンプル...
ブラウザ
今回紹介するのはLoctek製のガススプリング式(ガス圧式)の液晶モニターアーム D8です。ガススプリング式を採用しており通常の固定式の液晶モニターアームと比較すると、移動がしやすく非常に自由度の高いモニターアームになっています。液晶モニターをよく動かす人に最適なモニターアームになっています。
今回のLoctek製のアームは10-30インチまで対応し、耐重荷が9kgまで、価格は7380円とガススプリング式のモニターアームとし...
PC周辺機器
みなさん普段パソコンなどの周辺機器やデスク周りの掃除はどうしていますか?ディスプレイなど光沢仕様のものを適当な布で拭いてしまうと傷がついてしまう可能性もあります。そこで今回はパソコン周りのホコリを綺麗に取れるELECOMホコリキャッチャーを購入してみたのでレビューを書きたいと思います。
今回購入したのはホコリキャッチャーの大きいサイズのKBR-001BU、小さいサイズのKBR-002BU、コンパクトブラシのKBR-006BUです...
周辺機器
今回紹介するのは、Windows7のノートパソコンを簡単にアクセスポイントにする方法です。先日止まったホテルでは、部屋に有線Lanはついているのに無線Lanは設置されてませんでした。そんなの時には、今回紹介する方法を用いればノートパソコンを有線に接続してアクセスポイントにしてあげることで、スマートフォンやタブレット端末などでも3Gのおっそい回線ではなく有線の速い回線を使うことが可能です。
ちなみに今回紹介する方法...
Windows
ここ最近のウルトラブック(Ultrabook)系のパソコンにはDVDやBlu-rayなどのドライブがついていませんので、CD、DVD、blu-rayなどのディスクメディアを使用する際には外付けのドライブを利用する必要があります。しかし、使用頻度が高くないのに外付けドライブをわざわざ購入するのはちょっとと思っている人にお勧めの方法があります。
それは他のパソコンについているDVD・BDドライブを別のパソコンで共有する方法を使えばよいので...
Windows