
激安ShopDDはセール・クーポン情報一覧で見やすく紹介するサイトです!管理人が見つけた激安情報を毎日更新しています...
激安情報
今回紹介するのは100円ショップのダイソーで販売しているSDカードリーダーライターです。以前にもダイソーで売っている100円のmicroSD/SDカードリーダーを買ってみた!という記事で紹介しているのですが、今回のはアクセスランプ付きになったSDカードリーダーとなります。
かばんに入れていたSDカードリーダーを紛失してしまったので、久しぶりにダイソーに買いに行きました。以前購入したSDカードリーダーは思っていた以上に出来...
PC周辺機器
現在Amazonでは、Kindle Fireシリーズ以外のAndroid端末に「Amazon Androidアプリストア」のアプリをインストールして新規登録することでAmazon Androidアプリストアで利用できるクーポン500円分をプレゼントするキャンペーンを実施している。
キャンペーン期間は2014年6月27日(金)0時00分~2014年7月2日(水)23時59分(日本時間)までとなっている。ただし、本キャンペーン期間開始前の時点で、すでに「アプリストア」アプリを登録...
Amazon
先日、最近なにかと話題のGoogle Chromecastを買ってみた!の記事でも紹介したGoogle Chromecastですが、どうやらGoogleがChromecastの購入者を対象としたプロモーションクーポンを期間限定で配布しているようです。Chromecastを購入した人はもらい忘れないようにしましょう。
このクーポンはGoogle Chromecast購入者を対象として、Google Chromecastをセットアップしてプロモーションクーポン配布Webページにアクセスすることで...
スマートフォン
2年前に無料で使えて互換性が高いオフィスソフト「Kingsoft Office Suite Free」がすごい!という記事でKingsoft Office Suite Freeとその日本語化を紹介してかなり好評だったのですが、その日本語化がより簡単にできる方法があったので紹介したいと思います。
私が日本語化を発見して紹介した際にはフォルダのコピーやバックアップを手動で行っていたのですが、それらの作業を自動化して簡単に日本語化できるように不完全なマシ...
ソフトウェア
先月の記事でも紹介したのですが、Amazonの日替わりセールのときに「Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載」が珍しく安売りされていため即行で購入したのですが、今回はその届いたAnkerのUSB急速充電器 ACアダプターのレビューを書きたいと思います。
購入はAmazonで通常販売価格2,599円のところ価格は送料込みで2,079円でした。この価格は日替わりセール時の価格なので、今は2,599円に戻っています。カラーは...
周辺機器
今回はバックアップソフトのEaseUS Todo Backup Home 6.5を紹介したいと思います。EaseUSと言えば昔からHDDやSSDなどのバックアップソフトとして有名ですし、EaseUS Todo Backupも簡単にバックアップやドライブのコピーができるバックアップソフトとなります。
EaseUS Todo Backup Homeではドライブやパーティションをイメージ化して丸ごとバックアップできるソフトです。システムはもちろんAndroidのバックアップにも対応してい...
ソフトウェア
ついにChromeユーザー待望の「Google Chrome」の64bit版ブラウザとなるGoogle Chrome CanaryとGoogle Chrome Devが公開された。対応OSはWindows 7/8のみ。32bit版のGoogle Chromeより25%程度速度が上がり、セキュリティ強化、安定性も向上している。
今回の64bit版のGoogle Chrome Canary / Dev channelsの公開は、あくまでもテスターおよび開発者向けの公開としているため一般ユーザーの常用は推奨されていないが、インストール...
ソフトウェア
シリーズ最新作となるSniper Elite 3の発売が6月28日と迫るなか、発売記念キャンペーンの一環としてSteamにてSniper Elite 3の前作となるPC版「Sniper Elite V2」を無料配布を実施中です。無料配布期間は太平洋夏時間の6月5日午前10時まで(日本時間6月6日午前2時まで)となる。
今回無料で配布されるのは、期間限定の無料プレイなどではなく通常の「Sniper Elite V2」を購入した時と同様にプレイできるほか、キャンペーン期間内に...
特価
今回はWindowsでメモリ不足などが原因でAeroが強制的に無効になってしまったときに、Aeroを復活する方法を紹介したいと思います。私のパソコンにはメモリを24GBも積んでるのに使い方がハードすぎるのか、たまにメモリ不足でAeroが無効になってしまいます。
そうなってしまうと通常の方法であるAeroの有効/無効を行う「デスクトップのカスタマイズ」の個人設定からは復活することができなくなります。再起動またはログオフすれば元...
Windows