
激安ShopDDはセール・クーポン情報一覧で見やすく紹介するサイトです!管理人が見つけた激安情報を毎日更新しています...
激安情報
前回はVideProcを使ってクロマキー合成を行ってみたり、VideoProcの録画機能を中心に紹介しました。今回はVideoProcの機能を紹介するシリーズの第二弾で、今回はVideoProcのDVDコピー・リッピング機能についての紹介をしたいと思います。
今回紹介するVideoProcは通常は8980円で販売されている有償ソフトなのですが、今ならVideoProc製品版が無料で手に入るキャンペーンも実施中なので、記事を読んで興味を持った方はぜひダウンロ...
ソフトウェア
前回の記事に引き継きAmazonで中国発送の安いものシリーズを買ってみた記事です。前回の記事ではアイマスクを送料込み50円で購入したのですが、今回はHDMI延長コネクターの紹介となります。同時購入したわけではないですが、買ったタイミングが近かったのと同じ店舗のWIN-Eで購入したこともあり、先日のアイマスクに同梱されて届きました。
ちなみに私が購入した当時は送料込み50円だったのですが、現在は値上げされて送料込み95...
PC周辺機器
最近Amazonで中国発送の安い商品を見つけては試しに購入しています。以前にもBluetoothカメラリモコンが送料込み67円だったり、スマホ三脚固定ホルダーだったりどうやって利益出してるんだろうと不思議な商品を紹介しましたが、今回は寝るときに役に立つ立体型アイマスクが送料込み50円でしたので実際に購入してみました。
中国発送のものは配送までに時間がかかるという欠点があるのですが、時間がかかっても問題ない場合は非常...
周辺機器
VideoProcは、Digiarty Software社が開発・販売を行っている動画変換&編集、DVDコピー、動画ダウンローダー、画面録画とマルチに活躍する機能を持った動画処理ソフトです。VideoProcを記事一本で説明するには長くなりすぎるため4回に分けて各機能の紹介をしたいと思います。そこで今回は画面録画機能について取り上げていきます。
今回紹介するVideoProcは通常は8980円で販売されている有償ソフトなのですが、今ならVideoProc製...
ソフトウェア
今回はDVDやBlu-rayのコピー&リッピングソフトとして世界で最も有名なDVDFabの最新版であるDVDFab 11 Blu-rayコピーを使ってみて、実際にレビューを書きたいと思います。DVDFab11からはUIデザインを一新し、より簡潔に使いやすくなっているのはもちろんのこと、あらゆるBlu-rayを簡単にコピーしてバックアップすることができます。
ちなみに今回は以前紹介した制限がかけられているジャングルが正規代理店を務める日本版ではなく...
ソフトウェア
15日から始まったAmazonプライムデーセールですが、EchoシリーズやKindle、FireTVなどのAmazonデバイスが大幅値下げされています。中でもおすすめなのがAlexaを搭載するスマートスピーカーのEchoシリーズがお得になっています。今回のプライムデーセールではecho dotが過去最安値である2980円まで値下げされているほか、EchoやEcho Plus、Echo Show、Echo Spotも値下げされています。
特に液晶を搭載しているEcho Spotはなんと過...
Amazon
文化放送が運営しているアニラジ専門のインターネットラジオである超!A&G+(ちょう!エーアンドジープラス)がAmazon Alexaに対応しました。これによりスマートスピーカーのEcho Dot、Echo Plusで音声が再生可能な他、ディスプレイ搭載の「Echo Spot」、「Echo Show」では超!A&G+の動画番組も再生できるようになっています。
Echoシリーズで通常のラジオなどを再生するのであればAlexaスキルでradikoなどを導入しなければいけませ...
周辺機器
ついに7月10日よりAmazonプライムビデオでChromecastへのキャストが可能になりました。Amazonプライムビデオのアプリをアップデートすることで、Chromecastへのキャストボタンが表示されるようになっています。AmazonプライムをFireTV以外のデバイスで利用しており、AndroidやiPhoneなどで利用していたユーザーでChromecastでテレビ出力したい人にとっては非常にありがたい対応です。
4月にAmazonとGoogle間での問題に決着がつい...
周辺機器
みなさんはサイトのページ全体をキャプチャしてスクリーンショットを撮りたい時はどうしていますか?よくある手法としては拡張機能を入れてスクリーンショットを撮るというのがあると思うんですけど、実はGoogle Chromeには標準機能としてWebページ全体のスクリーンショットを撮る機能がついています。
そこで今回は拡張機能を使わないでGoogle ChromeでWebページ全体のスクリーンショットを撮る方法を紹介したいと思います。Web...
ブラウザ