1. Home
  2. ガジェット
  3. ガラケー
  4. 「モバイルSuica」のチャージが銀行口座から可能に!!

「モバイルSuica」のチャージが銀行口座から可能に!!

suis.jpg

JRは「モバイルSuica」で、提携銀行の口座から直接チャージできる機能や電子マネー機能のみに絞ったサービスを10月より提供すると公表した。10月からは、銀行口座からオンラインチャージできる機能「銀行チャージ」と、電子マネー(Stored Fare:SF)の利用に限定するサービス「EASYモバイルSuica会員」が10月から提供されることになった。

 「銀行チャージ」は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行(当初は旧東京三菱のみ)3つからできる。しかし、「銀行チャージ」を利用するためにはモバイルバンキングの利用申込を行なっておく必要がある。チャージ可能な金額は1,000円単位で1回につき最大10,000円までとなっている。

 一方、「EASYモバイルSuica会員」は電子マネー(SF)機能の利用に限定するサービス。チャージは、駅構内のコンビニ「NEWDAYS」などのSuica対応店舗で現金で行なう。また、銀行チャージ機能も利用できる。

「モバイルSuica」は、2006年1月28日にスタートしたおサイフケータイ向けサービスです。電車利用者は何千万といるのに「モバイルSuica」利用者数は現在たった10万人程度しかいない。なぜそんなに利用者が少ないのかというと、利用にあたっては同社のクレジットカード「ビューカード」で決済する形になっている。厳しい利用条件の為、もし使用できるならば利用者の大半を占めるであろう学生が利用できないというウィークポイントがある。学生の携帯普及率は言うまでもないくらいほとんどの人が持っている事は皆さんご存知の事だと思う。なぜ「ビューカード」のみでスタートしたのか訳が分からない。これではクレジットカードを持つことが出来ない学生には通学定期としての利用が出来ない。後の利益を考えれば、最初から門を開放すべきだったと私は思います。最近は色々な場所でモバイルSuicaが使えるようになっているが、学生層がこれを利用できていない点での損失は大きいのではないかと私は考えます。そういった意味で、利用しやすくなる事は確実ではありますが、今回の銀行口座対応も遅すぎなくらいだと思います。

あと少し気になったことは、「モバイルSuica」って携帯の電池切れ時は使えないですよね??電車内で携帯使っていて電池切れになったらどうするんでしょうね?
Tag

    パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

    Related article

    COMMENT TO THIS ENTRY

    Edy付携帯電話はEdyが使えるだけの余力を残して電池切れになります。
    SO506icを買ったときそう書いてありました。

    212