1. Home
  2. 未分類
  3. JASRACは料金徴収団体でしかない「すごいぜ!JASRAC伝説」

JASRACは料金徴収団体でしかない「すごいぜ!JASRAC伝説」



見れない場合は画質は落ちますがYou Tubeで見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=I5anNWJkw08

知らない人は居ないと思いますけど、JASRAC(Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers )とは日本音楽著作権協会のことです。日本および日本国外の音楽について、作詞者・作曲者・音楽出版者が持つ音楽著作権を管理する著作権管理事業者である。ただここで注意してほしいところは、日本音楽著作権団体であって著作権の保護団体じゃないってことです。お金はやたら請求する割には、著作権は守ってくれないという。

じゃあ、いったいJASRACは何をしているかって?
JASRACは料金を徴収する団体でしかないかないのです。さらに言うと、その徴収されたお金の使用用途が不透明なのも現状です。

2001年に著作権等管理事業法が施行され、民間の企業(ex.イーライセンスやコピナビ、ダイキサウンド)などが音楽著作権管理事業に参入したが、依然としてJASRACの独占は続いていると言えるだろう。上記Flash以外にもJASRACは様々な事件や問題を起こしていますし、マスコミはもっとJASRACの問題について大きく取り上げるべきだと思いますけどね。

Tag

    パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

    Related article

    COMMENT TO THIS ENTRY

    頭にきますね~

    実際JASRACって何してんでしょうか・・・・?

    725

    これは知らなかった。
    JASRACダメじゃん。

    726

    マスコミによる詳しい告発もあるにはあります。

    http://magazine.yahoo.co.jp/result/index.html#prize

    ●〈企業レポート〉日本音楽著作権協会(ジャスラック)/使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態 - 週刊ダイヤモンド 9/17号(ダイヤモンド社)
     

    754