MP3プレーヤーを買うときの7つのポイント!

最近ではかなりMP3が普及してきて、電車内でもMDは絶滅寸前で代わりにiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーがよく見受けられるようになりました。これも時代の流れですね。しかし、こういった時代の流れには乗りたいけど、初心者の人はどれを買ったらいいか迷いますよね!?今回は自分に最適なMP3プレーヤーの選び方について書きたいと思います。※ただし、これは私の独断と偏見によって書かれているため、全ての人がこの選び方に該当するかどうかは分かりかねます。
まず、MP3プレーヤーにするメリットについて説明しましょう。簡単にMDより優れている点は以下の3つです。
・大量の曲をコンパクトに持ち運べる
・動画再生やジャケット、歌詞などの付加情報の表示機能
・MDに比べ転送速度がはやい。
MP3プレーヤーの最大の利点は大量の曲を持ち運ぶことができるという点です。MDの場合はMD一枚に入れられる容量が数百MBと決まっていますが、今出ているMP3プレーヤーの最大容量はiPod classic 160GBなので簡単に計算するとMDの何百倍も曲が入ります。大量の曲があっても転送速度がはやくないと意味がない訳ですが、その点もMP3は心配ありません。MDでは曲を入れるのに結構な時間を費やしましたが、MP3プレーヤーでは早ければ一曲1秒~5秒程度(事前にPC内に曲を取り込んでいた場合)で転送完了します。それにMDではできなかった動画再生やジャケット、歌詞などの付加情報の表示機能は魅力的です。MP3とMDの違いの説明はこれくらいにしてそろそろ選び方について書きたいと思います。
MP3プレーヤーの必要性について
まず最初に2つの例を挙げておきます。以下2つに当てはまる方はMP3プレーヤーの必要はないので現状のままでいいと思われます。

1、今現在MDを使っている人で新たにMP3プレーヤーの購入を考えている人について。私の友人の一人が時代の流れに乗ろうとして電気店に行き、店員の口車に乗せられてパソコンが無いのにMP3プレーヤーを購入した人が居ましたが、はっきり言って使い物になりませんでした。店員の説明では、MDコンポからのダイレクトエンコーディング(簡単に説明するとラインでのアナログ録音の事)すればOKと言われたそうですが、それではMP3プレーヤーの特徴である転送速度の速さが生かせません。実際にダイレクトエンコーディングは等倍録音ですし、音質についてもお世辞にもいいとは言いがたい。この場合だったらMDを使っていたほうが全然使い勝手がいいし、音もいい。
基本的にこのブログを見ている人はパソコンを持っているはずなので、この問題は当てはまらないと思いますが、MP3プレーヤーを使う上でパソコンがあることが絶対必須なのです。(HDDコンポを使うという例外もありますが、MP3プレーヤーの2倍以上の値段なので気軽に買うというわけにはいきません。)今までMDを使っていてパソコンがない場合やパソコンを初歩程度でも扱えない人にとってはMP3はハードルが高いです。その場合はMDで十分だと思いますのでそのままMDをお使いください。

2、ここ数年の携帯電話のマルチメディア面の著しい発展により、MP3プレーヤー以外にも携帯電話で音楽を楽しむという手段があります。しかし、私の場合はブログを運営する性質上、携帯の電池を音楽などで浪費する事はまずありえない。そこでMP3プレーヤーが必須となる訳です。
つまり、私のように携帯電話が常に使える状態にしておかなければならない人以外で、携帯の音質や性能で満足している人は携帯で音楽再生する方法で十分かもしれません。近年ドコモではダウンロード制限の解除により10MBまでの音声ファイルをダウンロードすることが可能となり、ダウンロードして高音質な音楽を楽しむことができるような時代になってきました。携帯電話だけで高音質な音楽をダウンロード及び再生が可能なわけです。すごい時代だと思います。その点については誰もが疑いようもなく音質面が向上しているのは確かですが、携帯はしょせん携帯なのです。携帯のカメラが本物のデジカメに勝てないのと同じように専用のものは専門的なことに優れている。音質ではオーディオ専門のMP3プレーヤーには勝てません。現状の携帯で満足している人はわざわざMP3プレーヤーを買う必要性はないので携帯電話を使い続けるのも一つの手だと思います。非公式サイトの場合はau(2MBまで)やソフトバンク(300KBまで)は音質がよろしくないので携帯でダウンロードして音楽を楽しむならドコモがいいでしょう。
※PCから転送ソフトを使った音楽ファイルの転送の場合はどのキャリアも音質にほとんど差はないです。携帯の音楽サイトは公式サイトだから音が良いと言うわけではありません。コーデックやビットレートにより変化するので自作の方が音が良いです。
上記2つに当てはまらない人は続きを読んでください。え~なんか前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
自分にあったMP3プレーヤーの選び方!
MP3プレーヤーというものは、様々な種類のものが存在し、一つ一つ機種によって音質や容量、対応ファイルなどが異なってきます。容量によって保存できる曲数も変ります。そこで自分の環境や使い方によって最も自分にあったMP3プレーヤーを選ぶことが必要となります。簡単に説明すると重要なポイントは以下の7つです。
種類

MP3プレーヤーは大きく分けてHDDとメモリタイプが存在します。自分に合ったものを選択しましょう。
・HDDタイプ
特徴は容量が大きく、その分MP3プレーヤー自体も大きい。プレーヤーの大きさに関わらず、何千曲といった沢山の曲を常に持ち歩きたいタイプの人はこっちです。その他に動画再生を主に使うならHDDタイプの大容量がオススメです。(上の画像で説明するならiPod classicが該当します。)
・メモリタイプ
最近の主流タイプです。特徴は容量が小さく、その分MP3プレーヤー自体もかなり小さい。曲数は数百と控えめだが、プレーヤーの大きさをなるべく小さくしたい人はこっちです。中にはMDのようにSDカードを差し替えて使うタイプもあります。(上の画像で説明するならiPod classic以外すべてがメモリタイプに該当します。)
価格

やっぱり値段は一番気になるところですね。MP3プレーヤーもピンキリで、下は999円と千円を切るものから上は5万円位まであります。価格が性能に比例するとは言いませんが、ある程度の金額を出さないと音質がいいのはなかなか無いです。逆に高くても音質が良くないのもあります。※この参考価格は2008年5月現在のものです。時の経過と共に価格の低下はありますので今現在ではあんまり参考にならないと思われます。
・999~5000円
性能や音質にこだわりが無く、コストパフォーマンスのみを最優先する値段です。そんな人には999円MP3プレーヤーをオススメします。ここ最近のmicroSDカードの価格低迷によってSDカードが安く手に入るので、2GB(オーディオビットレートを192kbpsとして一曲あたり5MBとすると、SDカード一枚あたり400曲の曲が入ります)が1000円程度で買えます。プレーヤーとあわせても2000円で買えますね。
・5000~10000円
国産の1GB程度のメモリタイプのMP3プレーヤーが買えます。音質については分かりかねますが、値段的にはお手ごろ価格。一台はHDDを買って、こちらをセカンド機にするというのもありです。これくらいなら気軽に買えますね。
・10000~25000円
ここら辺までくると4~30GBのHDDタイプが現れます。メモリタイプでもかなり高価な部類で性能もかなり期待できるでしょう。動画再生もできるタイプも多く、動画再生を考えている人はここ以上の価格を出す必要があります。
・25000円以上
最上位と言えます。ここまでくると30GB以上の大容量タイプが買えます。誰もが知るiPodのHDD型や音質重視のケンウッドのHD20GA7なんかもこの部類に入ります。動画再生もできるタイプが多いです。
対応ファイル

最近のMP3プレーヤーはMP3以外にもAACやWMAなどのファイルに対応している場合が多いです。私の場合は基本的にMP3しか使ってませんが、対応ファイルが多いに越した事はありません。なるべく対応ファイルの多い機種を選びましょう。
ここで重要なのは、今までパソコンにどのようなファイル形式で取り込んできたかが問題となります。MP3なら全ての機種で再生できるので問題ないです。その他の場合だと購入できる機種が限られます。まあエンコードし直せば問題ありませんが、音質が落ちますので・・・あまりお勧めしません。AACの場合はiPodやSONYなどの機種が対応しています。WMAの場合はGigabeat、KENWOOD、iriverなど機種が対応しています。oggの場合はiriverやRockboxを使ったiPodなど。
また、中には動画が再生できるタイプもありますが、動画再生には動画変換という過程が必須であり、機種によってはある程度のエンコードに関する知識が必要になります。携帯動画変換君などを活用して自分で変換しましょう。
音質

ここは買う前に良く調べる必要があります。ネットでの評判に左右されやすいところですが、実際問題としては他人の聴覚なんてものは当てにならないです。音の好みもあるでしょうし、これは自分で実際に聞いて確認しないと分からないところですね。音質を全く気にしない人にとってはどうでもいい判断基準なのでしょうけど、音にこだわりのある人にとっては大きな判断基準となります。ネットではKENWOODのHDDプレーヤーが音が良いと耳にしますね。私が今まで持っていた中ではVAIO Pocket VGF-AP1が好みの音でした。KENWOODのは再生中に謎のホワイトノイズが発生しますが音は良いです。
転送

音楽をプレーヤーに転送する上で、転送ソフトの有無は重要なポイントを占めます。国内メーカーではほとんど必要になりますが、海外のメーカーではない場合が多いです。転送ソフトが無ければ音楽ファイルをD&Dで簡単にMP3プレーヤーに移す事ができます。パソコンに慣れている人はこっちの方が簡単かもしれません。転送ソフトが有りの場合は扱いにくい場合が多いです。主な転送ソフトの例としてはWMP、iTunes、Sonic Stageなど。特にSONYの転送ソフトSonic Stageは群を抜いて扱いにくいと私は思っています。SONYを買う方は事前の覚悟が必要です。逆に考えれば初心者の人にとっては使い方などが説明書に書いてありますので、もしかしたら転送ソフトがあった方が楽かもしれませんね。
画面

HDDタイプでは必ず付いていますが、メモリタイプではiPod shuffleのように画面が付いていないものがあります。画面があるとジャケット表示や画像閲覧、動画再生を使いたい場合は、できるだけ大きなサイズを選びましょう。しかし、大画面のデメリットも存在します。液晶の発光が一番電池の消費が激しいといっても過言ではありません。当然それは画面のサイズと明るさに比例して電池は早くなくなります。もちろん画面に比例してプレーヤーのサイズも大きくなりますので、その点は使う目的を明確に判断してから買いましょう。
バッテリー

なんだかんだでここはかなり重要なポイントと言えるでしょう。音楽を持ち運ぶのはいいが、すぐに電池切れでは使い物にならない。基本的にHDDタイプはメモリタイプより電池の消費が激しいです。長時間使用を考えているならメモリタイプをオススメします。ちなみに長時間再生はSONYが強いです。
今まで私は様々な種類のMP3プレーヤーを買ってきました。それは時と状況によって使い分けるためとかまともな理由からではなく、MP3プレーヤーを買うことが趣味みたいなものになっているんですね。
そんな私が総合的に考えて、最もオススメなのは最大シェアを持つiPodです。iPodの音質はあまり良くはありませんが、その点についてはある程度の知識があればRockbox等で音を変えたり、スキンでカスタマイズすることで個性もでます。何よりiPodは他のプレーヤーと比べるとケースなどのオプション品が豊富なのがうれしいです。以前購入したgigabeat Sはまったくケースを売っておらず落胆しました。とりあえず初心者でもそうでない人もiPodを買っておけば間違いは無いと思います。
その他に音質にこだわるならKENWOODとSONYがオススメ。長時間再生はSONY、転送ソフトなしでOGGに対応しているのならiriver。コストパフォーマンスなら999円プレーヤーといった感じ。後は自分の好きなデザインを選ぶことも重要ですね。いくら音質が良くて性能も良くてもデザインを気に入っていなければ愛着もわかないですしね。
番外編 - 面白いMP3

iPodだといろいろな人と被るのが嫌ですよね。そういった人は誰も持って居なさそうなプレーヤーを買ってみてはどうでしょうか?
時計型MP3プレーヤー
MP3プレイヤー付きスニーカー
時計型MP3プレーヤーは意外にいいですよ。滅多に使いませんけどね・・・。
大容量メモリタイプも出てくるかもしれませんね。
iPod nanoも8GBありますし。
対応機器の多さではiPodじゃないでしょうか。
iPod用に自動変換・iTunesに自動登録
してくれるTVキャプチャボードもあるわけですし、こういったものを使えば変換の手間を感じさせられなくなりますね。
でもiPodの上位機種を買うんだったらKENWOODを買いたいですね。
私なんかまだiPodmini使ってます・・・しかも第一世代・・・
バッテリーを交換して使い続けてるわけですが。
分解してもぜんぜん壊れないんですよね、nanoがほしいの
に・・・
http://www.cowonjapan.com/
ここのCOWON A2 なんてどうでしょうか
欠点と言えば大きい、重いくらいだと思いますが。あとは容量かな。
それと質問があるんですけど、Gigabeatが微妙とまでは行きませんが
そんな書かれ方されてるようなんですが
実際どうなのでしょう?
>>такоさん
COWON A2はMP3プレーヤーというよりマルチメディアプレーヤーといったほうが正しいですね。これは音楽再生より動画再生をメインにする人ならいいと思います。
gigabeat Sについてはケースの問題以外は否定してませんよ。音質についてはiPodよりgigabeatの方がいいと思ってます。gigabeat Vについてのレビューは以前書いたので、良ければ参考にしてください。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-444.html
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私的な事だったので記事にしてもらえるといったときはとても嬉しかったです、ありがとうございます!!
やはり大道のi-podかireverがよさそうですね。
ポッケにいれて歩くぐらいの感じなので自分的にはHDD系で
容量は1Gもくらいのものにしようかとおもいます。
2時間以上もつならなおいいのですが・・・
いいのが見つかったときはタレこみにでもかいておきたいと思います。
管理人さんの意見を参考に自分にあったものをさがしたいと思います。
返信ありがとうございます。
2つのどちらかで迷ってましたが、
音楽を中心に使用するのでGigabeatにします。
今回でやっと決心が付きました。ありがとうございました^^
こんばんは<m(__)m>
自分はデジタルオーディオ(クリエイティブzenmicrophoto)を購入したのですが、8Gで10000円という安さに引かれて衝動買いでかってしまい、本体そのものはよいのですが、自分のPCでは、本体が認識されないんですよ。。。
メモリー容量も十分で、ちゃんと転送ソフトもインストールしましたし、OSもXPホームエディションなので、大丈夫なはずなんですが、出来ないんです(ーー;)
クリエイティブ本社にメールで問い合わせたところ、背面のUSBタブを使え・レジストリの調整・クリーンアップ・デバイスの再設定などをやれとメールが届いたのですが、どれもだめで、本体自体は、友人のPCで認識されるので以上はないんですが、本社に送ってみましたが、以上はありませんと戻ってきました(ーー;)
本体を接続すると、MTPデバイスがなんちゃらかんちゃら、、、で、インストールする必要がありますとでてきます(ーー;)
どうやったら認識されるのでしょうか(ーー;)アドバイスをいただけたらとおもいます<m(__)m>
>携帯はしょせん携帯なのです。音質ではオーディオ専門のMP3プレーヤーには勝てません。
これは言いすぎかもしれません。最近のAUの携帯にはヤマハのDBEXという技術が取り入れられています。もともとはビットレートの低い着うたフルの音質改善のために開発、実用化された技術ですが、当然PCから取り入れたMP3等にも適用されます。私はW44Sを使っていますが、はっきり言ってiPodよりも音はいいです。ATRACエンコード(~96kbps)+DBEXはいいですよ。
DBEXについてはこの辺を・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0612/13/news084.html
>>楽しい英会話さん
たぶんドライバがあたってないのでは?
>>kouさん
最初に書いてあるように、これは私の独断と偏見によって書かれているため、多少の意見の相違は出てくると思います。
言いすぎですか?私は実際そう思ってますよ。iPodの音が悪いのは否定しません。しかし、いくらiPodの音が悪くても携帯のHE-AACなどの低ビットレート音源に負けるとは到底思えません。
こういった音質の問題に関しては、人によって大きく異なるところですし、討論は不毛でしかありません。実際使っているkouさんが携帯の音質や性能で満足しているならばそれで十分なのでは?
ipodからsonyのウォークマンシリーズに浮気したんだけど、確かに音は良い(気がする?)けどsonicstageの使いずらさにはもう泣けてくる(重過ぎる)。itunesの軽さは本当にすごかったんだなと思い知らされた。一つのアルバムを連続再生で全て取り込んでくれたitunesが恋しい。
携帯のHE-AAC+DBEXの話はしてないですよ。
確かにHE-AAC+DBEXではiPodすら及びません。
ですから、
>いくらiPodの音が悪くても携帯のHE-AACなどの低ビットレート音源に負けるとは到底思えません。
には同意です。私は、DBEXが携帯のHE-AACのために開発された技術だと言っただけです。
しかしながら、W44SはSonicStageを通じてATRAC3(plus)に変換したファイルをメモリースティックDuoに保存して聞くことができます。
管理人様がどの形式で音楽を利用されているかは存じませんが、同じビットレートであるならば、ATRAC3もMP3も音質はさほど変わりません。よって、
>音質ではオーディオ専門のMP3プレーヤーには勝てません。
は絶対的には言えないと少なくとも私は思います。
>こういった音質の問題に関しては、人によって大きく異なるところですし、討論は不毛でしかありません
同意です。確かに私の妄想かもしれません。
駄文失礼しました。
個人的にお奨めはビクターのXA-HD500かな
操作性は個人的にかなり気にくわないけど、サイズは大きすぎず小さすぎず、重さは軽め、画面はカラーではなくモノクロ液晶だが電池の消費を抑える仕様?なので燃費がよく長時間再生が可能、音質はいいらしい、napster対応、D&Dで曲を転送できる
といったHDDのなかじゃ一番mp3プレイヤーらしいといえばらしいmp3プレイヤーかもね
あと勧めた理由の一つとしては量販店で値段がかなり下がってるので今がかなり買いだから、生産終了してるしね
あと音質の話だすなら使ってるヘッドホンやイヤホンによっても左右されるからそこらへんも考慮しとけな
iPod nano (初代)を発売日購入→保証切れた2週間後に故障
という出来事を体験した俺はiPodはあまりおすすめできない。。
AppleCare Protection Plan for iPod買っておけって意見もあるだろうけど、まさか壊れるとは思ってなかったし。
Sonyのノイズキャンセリングは気になるけど、MDでソニータイマーを体験したのでパス。
結局上の人がおすすめしているXA-HD500をここ半年ぐらい使ってます。定価4万くらいなのに、絶望的なまでのデザインの悪さのためかヤフオクだと1万ちょいで買えたりするのでマジおすすめ
個人的には音質は人によってですけど
CREATIVEのMuVo V100 2GB MV-V2Gがおすすめです。
amazonで見てみるとコメに大きいと書いてあるけどさほど大きくない(74.5 x 36.5 x 15.0mm)ですし
日本語も対応してます。
そしてドラッグ&ドロップで保存できるし付属ソフトもあったので
初心者でも上級者でもどちらでも使えますので。
電池1本である程度は持ちますしお勧めです。
第3世代のiPodを発売当初に買ったけど今でも現役バリバリです。
よく落っことすから鏡面がキズだらけだけどw
パナソニックのSDプレイヤーの購入を検討している人は、
転送ソフト(jukebox)の異常な遅さを覚悟したほうがいいですよ。
iPod nano スタイル MP3/MP4プレーヤー
っていうのが最近オークションとかで出回ってますけど
これ実際のところ音質とかどうなんでしょうか。
>>au(2MBまで)やソフトバンク(300KBまで)は音質がよろしくないので
携帯で音楽を楽しむならドコモがいいでしょう。
こういう書き方は誤解を招くのでやめたほうがいいかと。
勝手サイトならいざ知らず、公式の着うたであればもっと大きなサイズで対応していますので。
それに転送ソフトを使ってきちんと携帯で音楽を楽しむのであれば
ドコモだろうがauだろうがソフトバンクだろうが音質にあまり大差ありません。
また、ハードウェア的にもiPODよりはいい音がするはずです。
ほかにもいろいろと突っ込みたいところがありますが、
全体的にちょっと`独断と偏見`が過ぎるかなぁと言う印象です。
>>Sinさん
その部分だけを取り出して書かれると誤解を生むかもしれませんが、文章全体の流れを読んでいただければ分かるとおり、ここでは非公式なサイトでダウンロードした場合のことをさしているわけで、公式サイトのことはかかれておりません。公式の着うたといってもauなどはコーデックはHE-AACだしビットレートは自作や非公式なサイトより劣る訳で、自作して自分でダウンロードするのが一番音が良いと言う意味合いでドコモを推しているわけです。
ここでは携帯電話だけで音楽をダウンロード及び再生することを前提に話をしているのでPCを使った転送は考慮に入れておりません。PCを使って転送すればどのメーカーから出ている携帯電話でも大差はないでしょうね。
あと、携帯電話がある程度優れてきているのは確かですが、転送ソフトを使ったとしてもiPod以上と言うのはいいすぎですね。世界で50%のシェアを持つiPodとiPodユーザーに失礼です。
>>また、ハードウェア的にもiPODよりはいい音がするはずです。
iPodは、音は悪くありません。
ただ、イコライザーの機能が悪いだけです。
皆さんが思ういい音はソニーのようなドンシャカした音だと
思います。
iPodは原音を忠実に再生するという点では最高に音がいいです。
あと、携帯の音質は、その携帯を作った会社(ソニーとかシャープとか)が関係します。
auは公式の着歌ふるでも2Mまでです。
ドコモは5M。
ドコモのビットレートは基本128kbpsです。
てゆうか、音質なんて1万ぐらいのイヤホン使わないと
わかんないんじゃない?
まさかiPod付属のイヤホンで満足してないよね?
あとお勧めのMP3プレイヤーは、COWONのI7。
音は最高、バッテリーは50時間持つし最高ですね。
ただ、欠点もあります。まぁ詳しくは価格コムで。
auは公式サイトの着うたフルは20MBです。勘違いしないでね ドコモは5MB
ソフトバンクは3MB
cowonのi7は良いプレイヤーだけど画面が小さすぎるからなあ…。creative,cowon辺りの音質は凄いと思う。
それと携帯は平型アダプタ買わんならんからちぃと面倒。
ipodはイコライザが効かなすぎるけど、それさえ関係なければ上々。それと付属イヤホンはヘボい。音質どうこう言うのなら先方も言うとおり少なくともk324p位のイヤホンは欲しい所かな。
MP3=ATRAC3 ではありませんよ?
MP3≦ATRAC3です。
それぞれ最高レートでは音質に差はないですが、それ以外ではATRAC3が上限周波数は格段に高いです。
それとDBEXについてですが、これはあくまで補正する(中音の乱れから高周波数域の損失部分を割り出す)ものであって、いわば偽物の音です。
安いイヤホンでは全く気にならないですが、原音に忠実という点では専門のプレーヤー(というよりビットレートのより高いもの)に軍配が上がりますね。
↓だからといってウォークマンシリーズはオススメできません。。。
遅いです。
やはりipodでしょう。私はウォークマンですがw
私は5年以上前に購入したプレーヤーをいまだに愛用し続けています。
HDDは耐久性に不安があったのでメモリ内蔵タイプを購入しました。
(店頭に256MBしか置いてなかったので512MBを取り寄せ)
当時は512MBで30,000ぐらいだったのですが、最近は本当に安くなりましたね。
ところで、最近このプレーヤーも調子が悪くなってしまいました(たまにフリーズする)。
そこで買い替えを検討しているのですが、なかなか購入候補が決定できずにいます。
なにかお勧めの機種があれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに今使っているプレーヤーの気に入っている点は以下のとおりです。
・単三乾電池1本で最長22時間?の連続再生が可能
・USB端子内蔵でケーブルや転送ソフトが不要
・FMトランスミッター内蔵
個人的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>でもiPodの上位機種を買うんだったらKENWOODを買いたいですね。
おまえがそう思ってもみんなそうだと妄想したらだめだぞ
ipodの上位機種には音楽以外の利点、アプリ
ポッドキャストなど色々あるのだよ
MP3プレイヤーで音質とか言ってもな(笑)音質重視ならMDきいとけ
ま、2007年のコメだからだいぶ君自身の馬鹿らしさがわかってきたんじゃないかな?(笑) 自覚してなかったらだいぶ馬鹿だね
相手がそれでいいと思っているなら、
それでいいことにしないと。
それが付き合うということ。