FOMA P903iX HIGH-SPEEDのレビュー&WMV、WMA再生方法!

ついにHSDPA機種であるFOMA P903iX HIGH-SPEEDを購入しました。実際には一ヶ月前にすでに手に入れていたものなのですが、レビューを書く時間が取れなかったんで遅くなってしまいました。HSDPA機種としてはN902ix、F903ixに続く3機種目となるものです。
以前から次回買うときはワンセグまたはHIGH-SPEEDと決めていたのですが、ワンセグはGigabeatがありますし、実際携帯で動画再生をすることはあってもテレビは見ない可能性は大いに考えられたのでHIGH-SPEEDにしました。N904iという選択肢もありましたが、Nは形とか含めて当然のごとく無いわけでPにしました。本当はD、SHのHIGH-SPEEDがあればそっちを購入したかったのですが、未だにこの2つは出してない。私が携帯購入する際、SHの2軸回転またはDのようなスライド式の大画面がかなりの重要度を持つので今回のPは苦渋の選択でした。はっきり言えば妥協です。
まあ適当なレビューですが良かったら見てください。


今回購入したP903ixの色はクリムゾンレッド。まずは外見について少しレビューを。見た目的にはなかなかかっこいいが、SH902と比べると少しでかく感じる。これはでかく感じるだけであって実際の大きさは大差ない。サブ液晶近くにLEDがついており、通話やメール受信時に光るようになっている。カメラは以前のSH902と同等のオートフォーカス対応で有効画素数 約320万のものだ。外部メモリはmicroSD(2GBまで対応)。メモリ会社の陰謀としか思えないmicroSD登場のおかげで、今まで購入してきたminiSDはまったく使えないのでまた出費が増えてしまった。
メインディスプレイは約2.4インチと最近の機種としてはかなり小さく感じられる。ワンセグ機種で3インチ時代なのにHIGH-SPEEDでは小さいとは差別かな?ボタンについてなんですが、以前使っていたSHのセンターボタン(十字ボタン)にライトがついていない意味不明なのと違ってPにはちゃんとライトがついていたのは良かったのですが、センターボタン(十字ボタン)の周りのボタンの幅が異様に小さく押しにくい。SHが馬鹿みたいに大きかっただけかもしれませんが、比べてみると幅が二分の一くらいしかない。ここはもう少し大きくして欲しいですね。

では、本題の中身について書きたいと思います。
今回最も重要なのはHSDPAの下り3.6Mbpsはどれほど早いのかと言うことです。で、実際内臓アプリで通信可能速度を見てみると・・・最大384kbps・・・・・あれ?HSDPAエリア外・・・orz。あれ?ここは一応東京都じゃなかったけ?まあ東京でも都心と辺境の地があ(ry。いろいろ確認していくと電車で3駅先はHSDPA対応エリアでした。早く家も対応して欲しいところです。
とりあえず、HSDPAエリアで色々試してみましたのでその時のことを少し書きます。まず、先月当選したニコニコ動画モバイルのクローズドβテスターのアプリを試してみました。HIGH-SPEED機種だけできる臨界突破というメニューがあり、それを使うとSH902で見ていたときとは比べ物にならないくらい動画が滑らかに動きます。HIGH-SPEEDではニコニコモバイルもかなり実用的だと思いました。
次に携帯電話用フルブラウザ「ibisBrowserDX」を試しました。やはり通信速度が速いだけあって、以前のSH902よりも高速でフルブラウザを使うことができました。こちら詳細レビューは以前書いているのでそちらをご覧ください。アプリについてはこれくらいですかね。
その他にHSDPAを有効活用するのは動画や音楽のダウンロードです。以前紹介したBBSsearch 掲示板検索を使うと色々な音楽ファイルをダウンロードできます。MP4や3GPなら10MBまでダウンロードできるので、以前のSH902の500KBまでとは比べ物にならないくらい大きなファイルをダウンロードできる。それにより高音質な音楽ファイルをダウンロードして音楽再生すること可能です。当然ながらダウンロードしたファイルはmicroSDに保存できる。ただし、microSDに保存される時は暗号化されているため、PCに接続しても音楽を再生することはできない。本体のミュージックファイルの保存容量は30MBと少な目なので音楽を楽しみたい人はmicroSDは必須だろう。iモーション動画のストリーミングも、以前の2MBの5倍となる10MBまでダウンロードできるので今後はよりいっそう携帯向け動画配信サイトが増えるかもしれない。
そして今回の機種の目玉はwmv、wmaの再生ができることです。wmvに限ってはネットからの無制限ストリーミング配信に対応しています。つまりドコモで初めて容量制限なしの動画配信が可能となったわけです。しかし、これはパケホーダイフルに加入しなければいけないので、残念ながら私は今現在試すことはできません。今後機会があったら試してみたいです。
★P903ixでのWMV、WMA再生方法
wmvとwmaはmicroSD経由でも再生できる。WMVはビデオビットレートは512kbpsまで、オーディオビットレートは64kbpsまで。WMAは192kbpsまで再生可能となっている。
保存場所は以下の場所にwma、wmvを移動すればOK。
X:\PRIVATE\DOCOMO\MOVIE
この時ファイル名は何でも良いが、長いファイル名だと携帯で見たときにスクロールされないので最後のほうは表示されない。
携帯にmicroSDを挿し、以下の順で開いていくと再生できる。
「データBOX」→「PC動画」→「microSD」→「SD-PC動画」
実際適当なファイルをATI Avivo Video Converterで512kbps以下のWMVに変換してみたが、P903ixで再生できなかった。これはオーディオビットレートの問題かもしれない。他のツールでも確認しようとしたが、よくよく考えてみるとMP4が再生可能なんだから、わざわざ制限の多いwmvに変換してまで見るべきものではないと思い途中で中断。今後もwmvは使わないだろう。
wmaについては適当なファイルを再生してみた。ビットレートが高いファイルは早送りするとなぜか早送りにならず、動作がおかしくなった。低ビットレートのファイルは問題なく再生できた。このwmaはミュージックプレーヤーでは再生できないため、他の3GPやMP4のようなファイルとは連続再生できない。こういった再生ファイルが増えるのは非常にうれしいが、それごとにカテゴリ分けされて連動できないのは問題だと思う。
それと未だにiモーションはMOLXXX.MP4にしなくてはいけないのが非常に面倒だ。もういい加減にどうにかして欲しい。それと途中で再生を中止したときに、SHみたいに自動で前回再生したところから再生してくれない点もマイナス評価だ。毎回「しおりに登録」という作業は面倒以外の何者でもない。さらに動画を全画面表示にしたときに左側に電池容量などが出るのもやめて欲しい。せめて非表示に設定できるようになればいいのにPは以前から変わっていないようだ。

10Mのiモーションをダウンロードできるのはすごく便利だ。低画質にはなるが、やろうと思えばH.264を使ってアニメ一本分を10MBに収めることが可能。これからは10Miモーションの動画サイトが増えるかも!
マルチタスク機能はsh902iより優れていたが、アプリとiモードが同時に使えないのが私的には非常に使いにくく感じられた。それとSHの時はできていた音楽とアプリの同時起動ができなくなった。これによりミュージックプレーヤーとエミュを同時にできないのが非常に残念。今後はアプリの多重起動とかできるようになって欲しいところです。
メニュー画面は5種類から選ぶことができ非常にビジュアル面は良い。ただし、それに伴いメニューの動作が遅く感じられる。そしてP(N)のデスクトップ機能はいい加減やめて欲しい。あれ需要あるの?私的にはセンターボタンひとつでメニュー表示のほうが百倍使いやすいと思う。Pはこれで3回目なのだが、Nと同じになってからPは非常に使いにくくなった。
結論としてはかなりいいと思います。今現在ドコモでは最強レベルの機種といっても過言ではないでしょう。904シリーズを買うくらいならHIGH-SPEEDまたは903のワンセグシリーズを買うべきだと私は思います。ただ、HIGH-SPEED機種はいわゆる一般人ではないヘビーユーザー向けの機種です。ネット接続を大量に行う人以外はその恩恵はあまりけられないですね。
この機種を使ってからは私のドコモに対する印象を大きく変わりました。以前は音楽関連についてはドコモは弱いと言われていましたが、HIGH-SPEED機種ではauを凌ぐように思われます。それだけドコモも音楽関連についてもかなり緩和してきているのでしょう。今後はワンセグとHIGH-SPEEDの同時搭載機種も出てくるでしょうからそちらにも期待したいです。
ハイスピードいいですね。
自分的に、Advanced W-ZERO3[es]みたいなDoCoMoのHIGH-SPEED機種が出てくれればいいと思うんですが。
通信速度はauの方が速いみたいですよ
auの下りの通信速度は最大2.4Mbpsです。ドコモのHSDPAは下り最大3.6Mbpsなのでドコモの方が通信速度は上ですよ。
>通信速度はauの方が速いみたいですよ
は一理あると思いますよ。
ドコモはユーザー数が減ってるとはえ日本一ですからそりゃ混雑しますし
auの方が現在はまだ余裕があるみたいです。
なので理論値的にはドコモの方が早いのですが場合によって逆転するみたい。。。
auはデータ通信中に電話かけるとつながらなくてお客様センター行きになる仕様が直らなきゃ糞としか思えませんがね違いますよauの2.4Mbpsは基地局が800kbps×3を処理できるからで
最高速は理論上でも800kbpsしか出ないらしいです
ちなみに基地局数はDoCoMoはauに比べて比べ物にならない位多いので混雑しているのはどちらかというとauらしいです
>違いますよauの2.4Mbpsは基地局が800kbps×3を処理できるからで
>最高速は理論上でも800kbpsしか出ないらしいです
http://ja.wikipedia.org/wiki/CDMA2000_1x
技術うんぬんの話するならちゃんと調べて出直して来い
800kbpsは理論値じゃなくて大体の実際値だからね^^;
ついでにドコモだろうがなんだろうがベストエフォート方式なんだから下がって当たり前です。
>ちなみに基地局数はDoCoMoはauに比べて比べ物にならない位多いので混雑しているのはどちらかというとauらしいです
auは2GHz帯と800MHz帯を自動切換えで使ってるですよ。
2GHz帯は都市部のみ(しかも一部端末だけ)で後は800MHz帯だからムーバのように基地局少なくても電波届きますから数はいりません。
たとえ基地局が少なくても都内と田舎ではぶら下がる人数も変わりますからそれなりに調整してあります。
最大の問題点はバックボーンなんですよ。
最初に『違いますよ』と否定しておきながら『らしいです』の文は変です。
切り替えて使っているのは知ってますよ
問題は800Mhz+2Ghzの基地局数でも圧倒的にDoCoMoに負けているだけで。
確かにエリアの面から見ると数は十分と言えますが収容数では足りておらず日常的に都心では輻輳してますね
特に集中する年末年始にDoCoMo・SBが悠々と使えている中auは混雑しまくりと言うことに現れてるのでは。
理論値の話も貴方が挙げたWikipediaにきっちりと書いてあるじゃないですか。
>下り1セクタ当たり2.4Mbps/上り1端末当たり153.6kbps(ともに理想的な通信状況で、1ユーザが独占した場合の最高通信速度であり、実際の最高速度はこの1/3程度)
これは混雑が皆無だったサービスイン直後でさえも800kbps以上の報告が無かったことからも明らかです。
現在ではSoftBankにさえも負けている基地局数のせいかFOMAを下回る事もあるようですが。
ちなみにHSDPAは3.6Mbps×3です。まぁこれは5Mhz幅なので直接比較は出来ません。
WMencoder9で設定いじってエンコすればみれましたよー