NTTドコモ FOMA 704iシリーズを8機種発表!

FOMA 704iシリーズ
NTTドコモは、FOMA 704iシリーズ8機種を発表した。今回発表された機種はN、SH、D、P、F、SO、Lの7メーカーの8機種。PanasonicのみスライドケータイのP704iと厚さ11.4mmの薄型ケータイのP704iμの2機種発売する。初めて70Xiシリーズでワンセグに対応したSH704iとD704i。同じく70Xi初となるFOMA HIGH-SPEED(HSDPA)にはL704iが対応している。今回も904iシリーズ同様で型番に“TV”や“HIGH-SPEED”が付いていない。2007年7~10月に順次発売する。
今回目玉となるのはワンセグ機能を搭載したのは、シャープ製の「SH704i」と三菱電機製の「D704i」。従来は「FOMA 90xi」でのみ実装していたワンセグ機能を普及用廉価版の70Xiシリーズの製品にも搭載することで、需要喚起を図る。
その他にはFOMA HIGH-SPEED対応している韓国LG電子製の「L704i」。この機種はHSDPAに準拠しており、下り最大3.6Mbpsで通信可能。LG電子は以前から低価格の3G端末「SIMPURE」3製品をNTTドコモ向けに出荷していたが、今回は中位モデルである70xiシリーズで製品を初投入する。
新機種の詳細は▽Open more.から続きを見てください。

FOMA D704i
「F704i」は、5時間半の連続ワンセグ視聴が可能で、バッテリーが830mAhに拡大。照度センサーを備えており、ディスプレイの輝度を自動的に調節される。 「D903iTV」と同様に録画予約機能などは搭載されていない。 カメラは有効画素数約130万画素、記録画素数約120万画素のCMOSを装備。テレビ電話などで利用する内側カメラは搭載しない。ディスプレイは2.4インチ、QVGA(240×320ドット)、262,144色表示のTFT液晶。外部メモリはmicroSDカード(最大2GB)に対応する。赤外線通信機能を装備する。
おサイフケータイやフルブラウザ、ドキュメントビューア、メガiアプリが利用可能で、音楽機能として、WMA形式の音楽データに対応。大きさは99×49×18.6mm、重さは約111g。連続待受時間は静止時約600時間、移動時約420時間、連続通話時間は約180分、連続テレビ電話時間は約110分。ボディカラーはRed、White、Brown、Pinkの4色。

FOMA F704i
「F704i」は、薄型のボディにIPX7等級の防水機能を搭載した折りたたみ型端末。3Gの国際ローミングサービスに対応し、「WORLD WING」が利用できる。発売時期は7月を予定。この機種はF703iの後継機種となるモデルで、新たに3Gローミングに対応した以外の性能はほぼ同等となっている。通常の生活における使用を想定していて、耐衝撃性能は通常のケータイと同等レベルしか備えていない。
メガiアプリや着うたフル、おサイフケータイなどに対応しているが、フルブラウザは搭載していない。音楽再生機能はWMAに対応。うた・ホーダイには対応しない。
有効画素数約130万画素、記録画素数約120万画素のCMOSカメラを装備し、インカメラは有効画素数約11万画素、記録画素数約10万画素のCMOSカメラ。外部メモリはmicroSDに対応する。microSDカードスロットは電池を外さないと抜き差しできない。ディスプレイは2.2インチ、QVGA(240×320ドット)、262,144色表示のTFT液晶。大きさは100×48×17.9mmで、重さは約109g。連続待受時間は静止時約420時間、移動時約300時間。連続通話時間は約145分、連続テレビ電話時間は約80分。本体カラーはマゼンタ、ホワイト、ゴールド、ブラックの4色。

FOMA L704i
「L704i」は、HSDPA方式の「FOMAハイスピード」に対応するLG電子製のスライド型端末。10月発売予定。従来の70Xiシリーズと同等の価格で登場する見込み。70Xiシリーズ初のHSDPA方式(下り最大3.6Mbps)に対応し、W-CDMAだけでなくGSM方式もサポートする。国際ローミングサービス「WORLD WING」を利用して、海外でも利用できる。
HSDPA対応モデルとなるため、70Xiシリーズ初の「ミュージックチャネル」に対応する。SD-Audioと着うたフルに対応。ただし、おサイフケータイ、メガiアプリ、フルブラウザ、ワンセグには非対応。
有効画素数約200万画素、記録画素数約190万画素のオートフォーカス対応CMOSカメラを装備し、インカメラは有効画素数約30万画素、記録画素数約30万画素のCMOSカメラを搭載。ディスプレイは2.2インチ、QVGA(240×320ドット)、262,144色表示のTFT液晶。外部メモリはmicroSDカード(最大2GB)に対応する。赤外線通信機能も利用できる。 大きさは99×48×17.7mmで、重さは約110g。連続待受時間は静止時約400時間、移動時約300時間。連続通話時間は約150分、連続テレビ電話時間は約100分。本体カラーはBlack Chocolate、White Chocolate、Wine Chocolateの3色。

FOMA P704i
「P704i」は、ドコモの「P」としては初めてのスライド式FOMA端末。8~9月発売予定。 メインカメラは、オートフォーカスに対応した、有効画素数約200万画素、記録画素数約190万画素CMOSカメラとなる。静止画には6軸手ブレ補正機能も用意されている。テレビ電話などで利用する内側カメラは非搭載。
カメラ機能には、フラッシュ機能「スマートフラッシュ」を搭載する。フォトライトがフラッシュのように一瞬だけ強い光で輝くようになっている。microSDカード(最大2GB)に対応するほか、赤外線通信機能も利用できる。さらに今回704iシリーズで唯一、携帯向けの定額音楽サービス「うた・ホーダイ」をサポート。WMA形式のほかSD-Audioにも対応する。
おサイフケータイ、着うたフル、メガiアプリ、デコメ絵文字などに対応しているが、フルブラウザはプリセットされない。バイオ認証として顔認証が利用できる。ディスプレイは約2.4インチ、QVGA(240×320ドット)、262,144色表示のTFT液晶を搭載。大きさは105×51×13.5mmで、重さは約111g。連続待受時間は静止時約590時間、移動時約390時間。連続通話時間は約175分、連続テレビ電話時間は約115分。本体カラーはICE WHITE、URBAN BLACK、ROSE GOLDの3色。

FOMA SH704i
「SH704i」は、最薄部17.7mmのコンパクトボディでワンセグに対応したシャープ製のFOMA端末。7~8月発売予定。 ディスプレイは、約2.6インチ、ワイドQVGA(240×400ドット)、26万2,144色表示のモバイルASV液晶を搭載。サイクロイド式の端末ではないため、「AQUOSケータイ」の名称は使われていないが、画質についてはAQUOSケータイ「SH903iTV」と同等。
70Xiシリーズながら、充実したワンセグ機能も魅力で、microSDカードへの録画やワンタッチ録画、予約録画など多彩な録画機能が用意されている。microSDカードは最大2GBまで対応し、最長640分の録画が可能。記録した番組は1.3倍速で再生できる。ワンセグの連続視聴時間は270分(4時間30分)。ワンセグ視聴中に受信メールの確認やスケジュールが表示できるマルチウィンドウ機能に対応する。また、ワンセグ関連では、新機能として「お目覚めTV機能」が用意される。同機能は、目覚まし時計のように、指定した時間にワンセグをタイマー起動させるもの。
おサイフケータイやメガiアプリ、フルブラウザなどに対応。音楽機能はSd-Audioをサポートし、着うたフルも利用できる。FOMAプラスエリアや1.7GHz帯などをサポートする。
メインカメラは有効画素数約130万画素、記録画素数約120万画素のCMOSカメラを搭載し、インカメラは装備しない。赤外線通信機能として、高速通信が可能なIrSimpleに対応する。文字入力はケータイShoin 5を採用する。大きさは約106×49×18.1mmで、重さは約128g。連続待受時間は静止時約530時間、移動時約380時間。連続通話時間は約180分、連続テレビ電話時間は約120分。メタリックデザインの本体カラーはGOLD、WHITE、BLACK、BLUE、PINKの5色。

FOMA SO704i
「SO704i」は、9種類の「Style-Upパネル」と対応するイルミネーションの演出が楽しめるソニー・エリクソン製の折りたたみ型端末。発売時期は7月を予定する。 SO704iは、春モデルの「SO703i」の後継モデル。対応サービスや機能はほぼ同等だが、カメラがオートフォーカスに対応したり、テンキーがシートキーになるなど、ハードウェア面で若干の変更がある。ディスプレイは引き続き16:9に近いワイドQVGAだが、画質補正エンジンが変更され、よりコントラストがはっきりした。
機能面ではメガiアプリやおサイフケータイ、着うたフルなどに対応している。フルブラウザは搭載していない。音楽再生機能はAACに対応する。704iシリーズとしては唯一、プッシュトークにも対応している。メインカメラは有効画素数約200万画素、記録画素数約200万画素のオートフォーカス対応CMOSカメラ。インカメラは有効画素数約11万画素、記録画素数約10万画素のCMOSカメラ。外部メモリはmicroSDに対応する。 メモリカードスロットは電池を外さないと抜き差しできない。
メインディスプレイは約2.7インチ、240×432ドット、262,144色表示のTFT液晶。サブディスプレイは約1.1インチ、128×36ドット、1色表示の有機EL。 大きさは約105×47×18.7mmで、重さは約105g。連続待受時間は静止時約600時間、移動時約450時間。連続通話時間は約160分、連続テレビ電話時間は約90分。本体カラーはPINK×BUTTERFLY、SILVER×SHINE、PURPLE×STARの3色。Style-UpパネルはBUTTERFLY、SHINE、STAR、ANGEL HEART、TWINKLE FAIRY、ROYAL MIRROR、BLUE SEA、GOLDEN MOON、FANTASY SKYの9種類が用意される。

FOMA N704iμ(ミュー)
「N704iμ」は、薄さ11.4mmとコンパクトなNEC製の折りたたみ型端末。3Gの国際ローミング「WORLD WING」をサポートする。発売時期は7月の予定。 N704iμは、春モデルの「N703iμ」の後継モデル。薄型のデザインは踏襲しつつ、あらたに3Gのローミングに対応した。3Gローミングは、欧州・アジア圏で利用可能で、北米では利用できない。
背面ディスプレイを搭載しないが、その代わりに7×7合計49個のLEDが搭載され、文字やアイコンで着信ステータスなどを表示できるようになっている。LEDが背面パネルの下から浮かび上がるように光る。機能面では、着うたフルに対応するが、メガiアプリやおサイフケータイには対応しない。音楽再生機能は、SD-Audioに対応する。
メインカメラは有効画素数約130万画素、記録画素数約120万画素のCMOSカメラ。インカメラは有効画素数約33万画素、記録画素数約31万画素のCMOSカメラ。外部メモリはmicroSDに対応する。メインディスプレイは約2.3インチ、QVGA+(240×345ドット)、262,144色表示のTFT液晶。 大きさは約103×49×11.4mmで、重さは約90g。連続待受時間は静止時約690時間、移動時約500時間。連続通話時間は約200分、連続テレビ電話時間は約135分。本体カラーはプレミアブルー、プレミアホワイト、プレミアブラックの3色。

FOMA P704iμ(ミュー)
「P704iμ」は、薄さ11.4mmのコンパクトボディを実現し、ステンレスを採用したボディで高剛性を実現したパナソニック製の折りたたみ型端末。704シリーズでは2機種目となるP製品。3Gの国際ローミング「WORLD WING」をサポートする。発売時期は7月の予定。 P704iμは、春モデルの「P703iμ」の後継モデル。あらたに3Gのローミングサービスに対応した以外は、機能・対応サービス面で変更はない。3Gローミングは、欧州・アジア圏で利用可能で、北米では利用できない。
デザインや内蔵ハードウェアは、ほぼP703iμを踏襲しているが、内蔵するフォント「LCフォント」から「UDフォント」というものに変更されている。 機能面では、基本的な機能・サービスはサポートしているが、着うたフルやメガiアプリ、おサイフケータイには対応していない。音楽再生機能は、SD-Audioに対応する。
メインカメラは有効画素数約130万画素、記録画素数約120万画素のCMOSカメラ。インカメラは有効画素数約11万画素、記録画素数約10万画素のCMOSカメラ。 メインディスプレイは約2.2インチ、QVGA(240×320ドット)、262,144色表示のTFT液晶。サブディスプレイは約0.4インチ、56×12ドット、白色1色のSTN液晶。外部メモリはmicroSDに対応する。 大きさは約103×49×11.4mmで、重さは約98g。連続待受時間は静止時約400時間、移動時約270時間。連続通話時間は約120分、連続テレビ電話時間は約80分。本体カラーはカクテルゴールド、ビスクホワイト、リュクスブラックの3色。
今回ちょっと気になったのが、F704iとSO704iです。microSDカードスロットは電池を外さないと抜き差しできないっていうのはちょっと問題かと。Fは防水なのでしょうがないとして、SOのは意味が分からない。私のようにSDカードを良く使う人にとっては毎回電池を抜くという作業はすごく面倒だと思う。
それにしてもこの704iシリーズは今までの70Xシリーズと比べてより魅力的な性能を搭載していますね。特筆すべきなのはワンセグとHIGH-SPEED機種が70Xiで出たことです。これは時代の流れにより、ワンセグや高速通信が当たり前になってきたということだと思います。最近は70Xリーズの薄型化が顕著になっていて、性能よりスタイル派の人は70Xシリーズがおススメですね。値段も90Xに比べて安価ですし、性能も普通に使う分には十分かと。それに今回の704ではWMAも対応していますし。今後もドコモにはがんばって欲しいところです。
話は変わりますが先日iphoneが発売になりましたね。日本の各携帯メーカーがiphoneの導入に力を入れているようですが、実際問題として海外と日本での携帯における制度の違いが著しく違うため早々には導入は難しいでしょう。それにしても日本の携帯鎖国はいつまで続けるのでしょうね?販売方法も良くないですし、なにより不透明な通信料請求も問題だと思う。そろそろちゃんとした見直しも必要になることでしょう。そもそも端末を携帯会社ごとに分けるのがよくない。携帯会社はパソコンのプロバイダーと同じようにして、端末は好きなものを自由に選べるのが一番だと思う。今現在は携帯会社本位な制度でユーザーの立場には立っていない。来年のiphone導入に伴って様々な制度改正がなされればいいと思います。