gigabeat SにRockboxをインストールする方法!

あなたは今のGigabeat Sで満足してますか?電池の消費が激しかったり、対応音楽ファイルが少なかったりと不満のある方はRockboxを入れてみるといいでしょう!
まず、Rockboxについて何なのか知らない人のために、Rockboxについて説明しましょう。Rockboxとは、有志の方々によって開発されているオープンソースのポータブルプレイヤー向けファームウェアです。これを入れることでGigabeatやiPodの音質が良くなったり、スキンを対応させる事で、自分なりにカスタマイズしたりすることができるようになります。昔はiriverでよく使われていましたが、今現在はiPod、gigabeatなど対応機種は増えて幅広い方々に使われております。
Rockboxを入れるメリットとして
・MP3、Ogg Vorbis、WAV、FLAC、ALAC、AAC、AC3、WMAなど様々なファイルに対応。
・スキンを使ってカスタマイズ可能。
・音質の向上と詳細なイコライザ設定。
・曲をD&Dで転送できる。
最近ついにGigabeat SシリーズがRockboxに対応になりましたので入れ方について書きたいと思います。以前にiPodのRockbox導入方法を紹介しましたが、今回のrockboxはgigabeat S版となります。rockboxはデフォルトのPortable Media Centerとも共存できるので、使わなければそのままPortable Media Centerを使い続ければOKです。
※rockboxのインストールは自己責任で行ってください。gigabeat Sが壊れるような事が起きても責任は取れません。また、rockboxは現在gigabeat X、Fに対応していますが、今回紹介するインストール方法とは方法が異なるため行わないでください。
1、GigabeatSRecover.rarとinstall.bat、Rockbox for Gigabeat Sとnk.binをダウンロードしてきます。

2、GigabeatSRecover.rarを解凍してから、install.batとnk.binをフォルダ内に移動します。その後GigabeatSRecoverフォルダをCドライブなどの直下に移動します。

3、install.batを実行した後、Gigabeatを接続して何か適当にキーを押します。

4、Gigabeat Firmware Updaterの起動したら、ファームウェアの書き込みが自動的に始まります。

5、「ファームウェアの転送が終了しました。本機をパソコンから取り外してください」と言われたら、Gigabeatをパソコンから外します。

6、その後Gigabeatが自動的に2回ほど再起動するので終わりまで待ちます。

7、この表示がされますが、この操作は行いません。

8、GigabeatをUSBに接続すると、自動的にRockboxブートローダが起動してUSBモードに移行します。

9、パソコンに接続が完了するとマイコンピュータに容量が異なる2つのドライブが表示されます。

ファームウェア領域には何もせず容量が27.7GBとなっているデータ領域を開きます。
* TFAT (X: )148MB -> ファームウェア領域
* TFAT (X: )27.7GB -> データ領域
10、データ領域に解凍しておいた「.rockboxフォルダ」をコピーします。このときルートディレクトリ(ドライブ直下)にコピーしてください。

11、コピーが完了したらPCから取り外すとRockboxが起動します。この画面が表示されていると思いますが、もう必要ないので閉じて大丈夫です。

これでインストールは終了です。後は曲をデータ領域にコピーするだけで音楽が再生できるようになります。ちなみに今現在では充電は公式ファームのPMCで行ってくださいとのこと。
1、 日本語対応のフォントhttp://www.wikihouse.com/cipher/index.php?FontをダウンロードしRockboxのFontフォルダにコピーします。デフォルトでも日本語のフォントが入っています。
2、(Settings→Theme Settings→Browse Fonts)から"ダウンロードしたフォント"を選びフォントの設定を変更します。
3、(Settings→General Settings→Language)でjapanese(SJIS)を選択します。

1、ビットマップ形式のジャケット写真を用意する(ファイル名はCover.bmpでサイズはテーマによって異なる。デフォルトのままだと140x140)
2、アルバムフォルダに曲ファイルと一緒にいれて転送します。
※アルバムアート表示可能なテーマを使用すること


1、rockbox-themes.orgからテーマをダウンロードし、解凍します。
2、gigabeatをDiskmodeで起動して.rockboxに解凍した「backdrops」「fonts」「themes」「wps」を全てコピーします。
3、gigabeatをパソコンから外してrockboxを起動します。
4、「Menu」を押して、「Browse theme」の中にあるスキンを選択するとスキンが適用されます。
何か問題があった場合はリカバリーを行ってRockBoxをアンインストールしてください。 この方法はリカバリするのでHDD内のデータは全て消えます。
1、ホールドをオンにしたままGigabeatの電源を入れます
2、GigabeatSRecoverフォルダにある recovery.bat を実行して何でもいいのでキーを押してupdate.exe を起動させます。
3、GigabeatをPCに繋ぐとupdate.exe がファームを転送するのでしばらく待ちます。
4、、「ファームウェアの転送が終了しました。本機をパソコンから取り外してください」と言われたら、Gigabeatをパソコンから外します。
あとは再起動するのを待ってリカバリ完了です。

やっとGigabeat Sの時代が来ました。もうかれこれ購入してから1年半たってからのRockBoxの対応ですからね。だいぶ時間がかかった感がありますが非常にうれしく思います。これであの東芝の公式ファームの尋常じゃない電池消費が少しでも軽減されていれば良いです。ちなみに実験してみたところ、Rockoxの状態ではフル充電後にオーディオビットレートが192~320kbpsのmp3ファイルを再生し続けた場合は6時間で電池が切れました。公式ファームより少し電池持ちがいい感じがしました。今後電池関連がもう少し改良されればなおよいかなと思います。Gigabeat Sをお持ちの方はぜひRockboxを入れてみてはどうでしょうか?
TOSHIBA gigabeat SにRockboxをインストールする方法!
1、GigabeatSRecover.rarとinstall.bat、Rockbox for Gigabeat Sとnk.binをダウンロードしてきます。

2、GigabeatSRecover.rarを解凍してから、install.batとnk.binをフォルダ内に移動します。その後GigabeatSRecoverフォルダをCドライブなどの直下に移動します。

3、install.batを実行した後、Gigabeatを接続して何か適当にキーを押します。

4、Gigabeat Firmware Updaterの起動したら、ファームウェアの書き込みが自動的に始まります。

5、「ファームウェアの転送が終了しました。本機をパソコンから取り外してください」と言われたら、Gigabeatをパソコンから外します。

6、その後Gigabeatが自動的に2回ほど再起動するので終わりまで待ちます。

7、この表示がされますが、この操作は行いません。

8、GigabeatをUSBに接続すると、自動的にRockboxブートローダが起動してUSBモードに移行します。

9、パソコンに接続が完了するとマイコンピュータに容量が異なる2つのドライブが表示されます。

ファームウェア領域には何もせず容量が27.7GBとなっているデータ領域を開きます。
* TFAT (X: )148MB -> ファームウェア領域
* TFAT (X: )27.7GB -> データ領域
10、データ領域に解凍しておいた「.rockboxフォルダ」をコピーします。このときルートディレクトリ(ドライブ直下)にコピーしてください。

11、コピーが完了したらPCから取り外すとRockboxが起動します。この画面が表示されていると思いますが、もう必要ないので閉じて大丈夫です。

これでインストールは終了です。後は曲をデータ領域にコピーするだけで音楽が再生できるようになります。ちなみに今現在では充電は公式ファームのPMCで行ってくださいとのこと。
Rockboxを日本語にする方法!
1、 日本語対応のフォントhttp://www.wikihouse.com/cipher/index.php?FontをダウンロードしRockboxのFontフォルダにコピーします。デフォルトでも日本語のフォントが入っています。
2、(Settings→Theme Settings→Browse Fonts)から"ダウンロードしたフォント"を選びフォントの設定を変更します。
3、(Settings→General Settings→Language)でjapanese(SJIS)を選択します。
アルバムアートを表示させる方法!

1、ビットマップ形式のジャケット写真を用意する(ファイル名はCover.bmpでサイズはテーマによって異なる。デフォルトのままだと140x140)
2、アルバムフォルダに曲ファイルと一緒にいれて転送します。
※アルバムアート表示可能なテーマを使用すること
RockBoxのテーマの変更!


1、rockbox-themes.orgからテーマをダウンロードし、解凍します。
2、gigabeatをDiskmodeで起動して.rockboxに解凍した「backdrops」「fonts」「themes」「wps」を全てコピーします。
3、gigabeatをパソコンから外してrockboxを起動します。
4、「Menu」を押して、「Browse theme」の中にあるスキンを選択するとスキンが適用されます。
Gigabeatのリカバリ方法!
何か問題があった場合はリカバリーを行ってRockBoxをアンインストールしてください。 この方法はリカバリするのでHDD内のデータは全て消えます。
1、ホールドをオンにしたままGigabeatの電源を入れます
2、GigabeatSRecoverフォルダにある recovery.bat を実行して何でもいいのでキーを押してupdate.exe を起動させます。
3、GigabeatをPCに繋ぐとupdate.exe がファームを転送するのでしばらく待ちます。
4、、「ファームウェアの転送が終了しました。本機をパソコンから取り外してください」と言われたら、Gigabeatをパソコンから外します。
あとは再起動するのを待ってリカバリ完了です。

やっとGigabeat Sの時代が来ました。もうかれこれ購入してから1年半たってからのRockBoxの対応ですからね。だいぶ時間がかかった感がありますが非常にうれしく思います。これであの東芝の公式ファームの尋常じゃない電池消費が少しでも軽減されていれば良いです。ちなみに実験してみたところ、Rockoxの状態ではフル充電後にオーディオビットレートが192~320kbpsのmp3ファイルを再生し続けた場合は6時間で電池が切れました。公式ファームより少し電池持ちがいい感じがしました。今後電池関連がもう少し改良されればなおよいかなと思います。Gigabeat Sをお持ちの方はぜひRockboxを入れてみてはどうでしょうか?
はじめまして、いつもブログ見てます(´ー`)
質問なんですが、RockboxはiPodクラシックに適用できますか?
それとiPodクラシックにはなにかこういったソフトはありませんか?
質問ばっかですみません;;
すいません僕も質問ですが
これってVシリーズにも対応してますか?
iPodnanoだと公式ファームより電池の消耗激しかったけど、改善されたのかな?それともコイツだけ?
電池消費の詳細については記事で説明してなったですね。
iPodのCPUは100Mhzくらいに比べgigabeat SのCPUは533Mhzと無駄に性能が高かったためRockboxでは半分にクロックダウンして使っているのです。そのため公式ファームに比べ電池消費が少なくなり、結果的に再生時間が延びたというわけです。
nano3Gにも対応しているのですか?
3GのnanoもCPUが100Mhzぐらいなのですか?
調べればすぐわかること多いよ・・・
というかここの過去の記事に乗っていたとおもう。
classicはファーム暗号化のためrockbox不可。
nanoも2G、3G不可
つうかgigabeat SのCPUって533MHzもあるのかい!
PSPより高いじゃん。
そもそもgigabeatなるものを知らない。
それってipodよりもいいの?
ポケットに入れるにはちょっと重いけどデザイン、音質はかなりいい。
僕はiPodよりお勧めです。
GigabeatSRecover.rarがダウンロードできないんですけど・・
ググレば見つかるお
ROCKboxは入れたけど音楽再生の仕方がわからない
Rockboxを日本語にすると文字化けしまくるんですけど・・・
俺だけですか??もしよかったら教えてください。
調べたけれどわからなかったので質問させてください
gigabeat T はダメなのでしょうか?暗号化とかされてるんですかね?
>gigabeat T はダメなのでしょうか?暗号化とかされてるんですかね?
同じPMCなんだからダメ元で試してみればいいじゃん。
ていうか聞かなきゃできるかどうかすらわからない状態じゃ入れられたとしても使いこなせないからやめておいたほうがいいよ。
はじめまして
「install.dat」のリンクが切れています
今見てみたところ、リンクは切れてません。
右クリックでファイルを保存、ファイル名を「install.bat」にすればOK。
一度修理に出したgigabeat ver1.2はできないみたいですかね?
はじめまして
GigabeatSでrockboxを入れてみたんですがリプレイゲインで音量を調整したものを再生できるなど本家でできないことがいろいろとできてすごいですね
ところで、テーマを変えられるということでやってみたのですが、テーマを反映させても再生画面がサンプルの写真よりとても単純化されたような表示になってしまいます。なにか設定しなければならないのでしょうか?
rockboxのバージョンはunknown-080725と出ています
すごい!!!
できた!!!
だけど使いにくいしWMPで同期できない・・・
もどしたらデッドピクセルがぁぁぁ!!!
gigabeat F11に入れてみました。
純正のファームより格段に使いやすい。
使わずにいたgigabeatF11をまた使う気になりました。
nk_binのリンクが切れているので再度アップしていただけないでしょうか??