1. Home
  2. コンピュータ
  3. ソフトウェア
  4. Googleデスクトップ3 日本語対応ベータ版を公開

Googleデスクトップ3 日本語対応ベータ版を公開


Googleデスクトップ


グーグルは「Googleデスクトップ3」の日本語対応ベータ版を公開した。無償でダウンロードできる。  Googleデスクトップ3では、情報パネルが自由に配置できるようになったほか、複数のマシンを横断した検索が可能になっています。前バージョンと比較して、検索時のユーザビリティーの向上、複数台のPCによる情報共有のための機能が追加されている。ユーザビリティー向上の点では、ユーザーがサイドバー上のパネルを外して、好きな位置に配置することが可能になったほか、Ctrlキーを2回続けて押すことで即座に画面上に検索ボックスを呼び出せる機能などが追加されています。
また、ひとりで複数台のPCを利用しているユーザー向けに追加された「複数のコンピュータ上のデータ検索」機能を有効にすると、PC上にある書類などのインデックスがグーグルのサーバに転送され、自分の利用している他のPCからの検索やデータ閲覧が可能になります。そのほか、インデックス作成の対象ファイルにzip形式が加わったほか、インデックス作成の無効化などのいくつかのオプションが追加されている。

 Google デスクトップでは、デスクトップ上にサイドバーを表示して、ご自身で設定したさまざまな情報に簡単にアクセスすることができます。
- メール: Gmail などの新着メールをすぐに確認できます
- ニュース: ニュースの見出しを表示
- 天気予報: 各地の天気予報をチェック
- 写真: ウェブやコンピュータ上にある写真のスライドショーを表示
- ウェブ クリップ: ウェブ ページの RSS/Atom フィードを表示
- スクラッチ パッド: 簡単なメモとして使うことができます
- クイック ビュー: よく使用するウェブ ページやファイルのリストを表示
- クイックサーチ: アプリケーションの起動やデスクトップの検索
- プラグインによる拡張機能

Google デスクトップ 3 Betaのダウンロード

プラグインのダウンロード

私はGoogleのサイドバーよりDesktop Sidebarの方が使いやすいと思いました。プラグインもDesktop Sidebarの方が多くskinも沢山あります。ただし、GoogleデスクトップはGoogleのサービスに特化しているものなので、Googleのサービスをよく使う人には便利かと思います。

ぜひ興味のある人はぜひGoogleデスクトップを使ってみてはいかがでしょうか?

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY