マイクロソフトへのエラー報告を無効にする方法!Vista編

以前にマイクロソフトへのエラー報告を無効にする方法!という記事を書きましたが、今回はそのエラー報告を無効にする方法のVista編です。アプリケーションにエラーが発生して、上画像のような「ソフトウェア名は動作を停止しました」というダイアログが表示されたことは誰しも経験したことがあるだろう。
このエラー報告はMicrosoftやソフト開発元が異常終了した原因を調べて、OSやアプリケーションの品質向上を図るためにある機能ですが、実はこのエラー報告を行う事で秘密情報や個人情報がMicrosoftに漏れてしまう可能性があるのです。
Microsoft エラー報告サービスのプライバシーに関する声明
場合によっては、報告に個人情報が含まれてしまうことがあります。たとえば、報告にメモリのスナップショットが含まれる場合、お客様のお名前や、作業中のドキュメントの一部、Web サイトに最近送信されたデータなどが含まれてしまう場合があります。エラー報告に個人情報や機密情報が含まれている可能性がある場合は、エラー報告を送信しないでください。
「Microsoft エラー報告サービスのプライバシーに関する声明」を見るとこのように書いてあり、マイクロソフトも注意を喚起するような発言をしている。ワードなどの作業中で問題が発生しエラー報告してしまった場合はその中身も一緒に送信されてしまう。これはかなり危険な事だと思う。
そもそもエラー報告なんてするメリットはユーザー側にはあまりないし、更にリスクの生じる行動となれば、なおさら一部のボランティア精神旺盛な方に任せておくのが賢明だろう。無くてもいいんなら最初から問題のレポート作成を無効にしてしまえばいい。そこで今回はエラー報告を無効にする方法を紹介したいと思います。
1、「コントロールパネル」を開き「システムとメンテナンス」をクリックします。

2、「問題のレポートと解決策」をクリックします。

3、「問題が発生した場合に自分で確認します」にチェックを入れて「詳細設定を行います」を押します。

4、問題レポートのところの「無効にします」にチェックを入れて「OK」を押します。

5、これで設定完了です。

Microsoft エラー報告サービスのプライバシーに関する声明によると、マイクロソフトの社員や関連会社や提携業者の技術者が閲覧できるようになっているようです。会社で見ている人はあくまで人間なので100%という事はありえません。何処から漏れるか分からないので、情報が漏洩して困る人はできるだけ情報の送信は避けるべきだと思いますよ。
場合によっては、報告に個人情報が含まれてしまうことがあります。たとえば、報告にメモリのスナップショットが含まれる場合、お客様のお名前や、作業中のドキュメントの一部、Web サイトに最近送信されたデータなどが含まれてしまう場合があります。エラー報告に個人情報や機密情報が含まれている可能性がある場合は、エラー報告を送信しないでください。
「Microsoft エラー報告サービスのプライバシーに関する声明」を見るとこのように書いてあり、マイクロソフトも注意を喚起するような発言をしている。ワードなどの作業中で問題が発生しエラー報告してしまった場合はその中身も一緒に送信されてしまう。これはかなり危険な事だと思う。
そもそもエラー報告なんてするメリットはユーザー側にはあまりないし、更にリスクの生じる行動となれば、なおさら一部のボランティア精神旺盛な方に任せておくのが賢明だろう。無くてもいいんなら最初から問題のレポート作成を無効にしてしまえばいい。そこで今回はエラー報告を無効にする方法を紹介したいと思います。
マイクロソフトへのエラー報告を無効にする方法!Vista編
1、「コントロールパネル」を開き「システムとメンテナンス」をクリックします。

2、「問題のレポートと解決策」をクリックします。

3、「問題が発生した場合に自分で確認します」にチェックを入れて「詳細設定を行います」を押します。

4、問題レポートのところの「無効にします」にチェックを入れて「OK」を押します。

5、これで設定完了です。

Microsoft エラー報告サービスのプライバシーに関する声明によると、マイクロソフトの社員や関連会社や提携業者の技術者が閲覧できるようになっているようです。会社で見ている人はあくまで人間なので100%という事はありえません。何処から漏れるか分からないので、情報が漏洩して困る人はできるだけ情報の送信は避けるべきだと思いますよ。
なるほど、エラー報告に個人情報や機密情報が含まれている可能性がある場合が、実際にあるんですね。