1. Home
  2. ガジェット
  3. MP3プレイヤー
  4. WizpySkinUtyでwizpyのスキンを簡単に書き換える方法!

WizpySkinUtyでwizpyのスキンを簡単に書き換える方法!

wizpy_WizpySkinUty_010.jpg

以前にTurbolinuxをUSBブートできるポータブルオーディオプレーヤー「wizpy」のレビュー記事を書きましたが、今回はwizpyのスキンの書き換え方法を紹介したいと思います。もともとwizpyはスキンの入れ替えができないものなのですが、某巨大掲示板にいる神によってファームウェアの書き換えによるスキンの入れ替え方法が発見されました。

発見当初はコマンドプロンプトによる入れ替えだったのですが、その後さまざまな人によってスキン入れ替えツールの開発などが行われ、現在ではGUIソフトによる簡単な操作によってスキンの入れ替え可能となっています。

WizpySkinUtyによるwizpyのスキン入れ替え方法!


1、wizpy @ wikiからスキン書き換えソフトwizpy_image_util_v002a.zipとWizpySkinUtyをダウンロードします。
wizpy_WizpySkinUty_001.png

2、wizpyの公式ページからファームウェアWIZPY_20080918_V1.16N.RSCをダウンロードします。
wizpy_WizpySkinUty_011.png

3、ダウンロードしたwizpy_image_util_v002a.zipを解凍して、中にあるimgmap.txt、wpgetimg.exe、wpputimg.exeを解凍したWizpySkinUtyのフォルダ内にコピーします。
wizpy_WizpySkinUty_002.png

4、WizpySkinUty.exeを起動するとWizpySkinUtyのフォルダ内に「Bitmap」と「temp」という新しいフォルダが作られます。
wizpy_WizpySkinUty_004.png

5、好きなスキンをダウンロードして中身を、先ほどのBitmapフォルダにコピーします。
wizpy_WizpySkinUty_012.png
http://www20.atwiki.jp/wizpy/pages/20.html
http://sites.google.com/site/wizpytk/sample

5、WizpySkinUty.exeでリロードを押すと画像が読み込まれます。
wizpy_WizpySkinUty_005.png

6、「ファイル」→「画像をファームに書き込む」を押してダウンロードしたファームウェアWIZPY_20080918_V1.16N.RSCを選択して書き込みます。
wizpy_WizpySkinUty_006.png

7、wizpyをPCに接続します。
wizpy_WizpySkinUty_008.jpg

8、WIZPY_20080918_V1.16N.RSCをwizpyのルート直下にコピーします。
wizpy_WizpySkinUty_007.png

9、PCから接続を解除すると自動的にファームウェアの書き換えが開始されるので、終了するまでしばらく待ちます。
wizpy_WizpySkinUty_009.jpg

これで新しいスキンが適応されています。

結構な種類のスキンがアップされていますし、WizpySkinUtyを使えば簡単に対応させたい場所に好きな画像を入れることが可能です。もちろん自分だけのオリジナルスキンを作ることも可能です。その際にはWizpyまとめサイトにあるwizpy スキンジェネレータなどを活用すると、簡単に作成することができます。

wizpyを自分だけのオリジナルプレーヤーとして使いたい人、スキンを変えてみたいという方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

Tag

    パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

    Related article

    COMMENT TO THIS ENTRY

    かっこいい

    更新お疲れ様です

    6093

    コレ、持ってたんで良かったです!

    6095

    手順通りにやったのに変わらない・・・
    なんでだろう

    6100

    前回とあるブログの説明を見ていたのですが・・・
    説明が意味不明で諦めていました。

    このブログの説明はすごく分かりやすく
    感謝感激です。 

    一応、スキンはけいおんにしました。

    これからも運営頑張ってくださいる

    6189

    作業フォルダとオプションの個別パスに日本語が入っていると出来ない(?)と思います。
    失敗する場合、黒い画面が一瞬出るだけですね。
    Dドライブの直下に置いたら出来ました。

    6191

    公式からファームは落とせません。
    以下から落とせるみたいです。

    http://ftp.airnet.ne.jp/mirror/TurboLinux/TurboLinux/ia32/wizpy/updates/misc/

    9447