1. Home
  2. Webサービス
  3. Google
  4. ついに一般向け「Windows 7」が発売開始!

ついに一般向け「Windows 7」が発売開始!

windows7_20091022_001.png

Microsoftは2009年10月22日、Windowsの新OS「Windows 7」の一般発売を開始した。これにあわせてMicrosoftはWindows 7に関する発売記者会見を都内で開催した。

本日行われた発売記者会見では、「Windows Vista」の発売から3カ月分を超える本数を予約だけで達成していることを明らかにした。 これは6月と9月に行った先行予約販売キャンペーンの効果であり、6月の予約販売はキャンペーン期間の10日間で売れると予想した本数を用意したはずだったが、わずか1日で完売してしまったため、9月に再び予約販売を行った。Windows 7は2010年末までに国内で1000万ライセンス以上の出荷が見込まれるなどの予測している。
Windows 7は、一世代前のVistaよりも動作を軽くして、操作を簡素化したのが特徴。約3年前に発売したVistaは透明効果などを多用し、見た目は美しい代わりに高いハードウエアスペックを必要としためユーザーから「動作が遅い」などと批判を受けたが、Windows 7は見た目だけでなく動作も軽くなっている。

Windows 7の新機能としては、マルチタッチ操作を可能にする「Windows Touch」とデジタル放送のサポート、ホームネットワーク機能の3つ。記者会見のデモンストレーションでは、Windows Touchに対応した将棋ゲームで駒をマウスではなく指で動かす様子や、PCでのデジタルの視聴や電子番組表の操作、PCに保存した動画を遠隔操作によってハイビジョンテレビに再生させる様子を紹介した。

今回の個人的感想


ついにWindows 7が発売されました!Windows Vistaでの失敗を受けて、PCユーザのWindows 7にかける期待が大きくなるのは当然であり、それは予約数にも反映されていたようです。それにしても予約数だけでVistaの3カ月分も販売しているというのは驚きですね。

私もWindows 7が出たので、そろそろWindows 7とCore i7で自作PCを新しく作ろうかと思っています。またこれで出費が増えて、結構なお金がかかりそうな予感がしますね。でも、これは必要だからしょうがない。ちなみにWindows 7を買うときには64bitにしようと考えてます。

Vistaちゃんは異常にメモリを食うので、現状の4GBでは「コンピュータのメモリが不足しています」という表示がよく出てくる。64bitOSなら4GBの壁がないので、たくさんのメモリをOSで認識して動作させることが可能ですからね。32bitOSのメモリ4GBの壁についての詳細は32bit Windowsのメモリ4GBの壁を超える方法!に書かれていますのでそちらをご覧ください。

最近は忙しいので実際に作れるのはまだ先になりそうですが、なるべく早くVistaから開放されたいです。

現在Windows 7がほしい人はMicrosoft Storeにて販売記念のアップグレード優待パッケージが数量限定で激安販売されていますので、まだ手に入れていない人はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
Tag

    パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

    Related article

    COMMENT TO THIS ENTRY

    1げと

    7121

    2げと

    更新頑張れb

    7122

    ■ネットブック次第…ウィンドウズ7発売「経済効果2.3兆円」-ハードセントリックなOSの最後のリリースとして象徴的なものとなるか?!
    こんにちは。いよいよWindows7が販売されました。このOSの販売に関して、マスコミなどが経済効果などを期待していますが、私自身は、さほどの期待はしていません。なぜなら、Windows7はさほど革新的なものではなく、いわば、ハードセントリック(ハードを前提とする)なOSの最後の、その意味では記念碑的なものであると捉えているからです。それよりも、今後Googleから無償で提供されるネットセントリック(ネットを前提とする)OSの走りであるGoogleChromeOSのほうがはるかに革新的なものになると期待しています。MicroSoftも次のOSのリリースでは、本格的にネットセントリックなもので無料もしくは、かなり廉価なものを提供しないと対応できなくなると、思います。このような動きはこれからのIT業界にとっては、些細なことに過ぎず、おそらく、これからは、ネットセントリックに変貌を遂げなければいけないと思います。その果てには、人々のコミュニケーションを深めることによって、ソーシャルキャピタルを高め、さらに、社会変革に寄与していく姿勢が求められると思います。詳細は是非私のブログをご覧になってください。

    7125

    今朝の得ダネで7のタッチパネル実演でさっそく不具合が起きたのにはワロタw

    7126

    来年の冬にめちゃくちゃ良いものが出るそうです
    (゜∀゜;ノ)ノ
    ちょっと調べてみてください(^o^)/

    7129

    日本語版のアルティメイトを買って使うか、英語版で買って日本語に切り替えて使うべきか?
    より動作が軽いのはどっち?
    また英語版で買って日本語に切り替えて使う場合、日本語アプリは正常に動作しますか?

    7136

    最近にPC買い換えたから優待でメーカーから安くで買えるみたいだけど、やはりここはSP1が出るまで待ってからにしようと思ってますねー

    7143

    発売されましたねwww

    できればメニューバー使用したいのですが・・・

    7145

    ** Microsoft幹部 Windows 7の「ハッキング」発言について弁明(09/11/05)

     Microsoftワールドワイドパートナー部門でグローバルパートナーエクスペリエンス担当責任者を務めるリグマン氏は、「Microsoft SMB Community Blog」の
    10月27日付の投稿で、Windows 7のアップグレードディスクを使って空のHDDにOSをクリーンインストールしているユーザーについて述べた。

     リグマン氏はこの記事の中で、そのような行為は違法であることを強調した。「これらのコメントや書き込みは、ソフトウェアのアップグレードディスクから
    クリーンインストールが可能だと述べるだけで、アップグレード用ソフトウェアを使って合法的にインストールするには要件を満たすソフトウェアライセンスを
    所有している必要があることに触れていない。これは、技術的に可能であれば、その行為は合法的であるという印象を与えるものだ」と同氏は説明している。

     MicrosoftのEULA(使用許諾契約書)によれば、ユーザーが(合法的に)アップグレードするためには、従来版のWindowsに付いている「条件を満たす
    フルライセンス」を既に保有していなければならない。

     リグマン氏はこの違法なアップグレード行為を“ハック”と呼んだが、これは一部のWindowsユーザーの間で少しばかり怒りを買ったようで、彼らはリグマン氏の
    ブログ記事に一斉にコメントを投稿した。
     リグマン氏は、“結論ありきのレンズ”を通じて見ていると同氏が考えるコメント投稿者に対しては長い文章で反論している。

    **********************

    2ちゃんねる でも話題になってるが、Microsoftに都合の悪い文章は削除になつてる
    Windows7の通常版は32ビットか64ビットどちらかを選んで買わなければならない
    Windows7のアップグレード版は32ビットと64ビットが両方入っているようだ
    新しいHDDをフォーマットしてそこにWindowsのフォルダを作ってやればアップグレード版をインストール出来るようだ。アップグレード版でもお金を出して買っているので正規のユーザーだと言ってる。

    7201

    Windows 7 Starterでは、「Windows XP」の全エディションで利用できる標準機能の一部、
    例えばDVD再生やマルチ・モニタ・サポート、デスクトップ壁紙の変更といった機能が利用できないという制限がある。「今年中にネットブックの購入を予定している」回答者のうち、こうした機能制限がStarterエディションにあるという事実を「知らない」と答えた人は61%にのぼった。
    Starterエディションは、低価格なネットブックへのプリインストールを主眼に置いた、Windows 7の最も安価なエディションだ。OEM販売のみであり、パッケージ製品としては販売されない。

    7268

    ハッカーたちは、「Windows 7」に組み込まれた主要な不正利用防止策の1つを回避する手段を見つけ出した。
     通常、同OSはユーザーに対して30日以内にアクティベーションを行うよう求める。しかし、最近明らかになった方法を使えば、アクティベーションを求める通知を非表示にできる。
     ユーザーはこの方法でWindows 7を正規品として登録できるわけではないが、無期限に使い続けることが可能になる。
     Microsoftは米国時間11月13日、このような手法を認識していることを認めたが、アクティベーション手順の強化に取り組んでいると述べた。

    7278