地球上で最速のブラウザ「Opera 10.50」正式版が公開!

Opera Softwareは、最新Webブラウザ「Opera 10.50」の正式版をリリースした。全く新規に開発されたJavaScriptエンジンにより、従来と比べ動作速度は最大7倍高速化されている。Opera 10.50 正式版はWindows向け英語版、日本語版など各言語42言語が、Opera公式サイトから無料でダウンロードできる。
Opera 10.50 betaは新しいJavaScriptエンジン「Carakan」を採用しており、従来よりも7倍高速されている他に、新しいグラフィックスライブラリ「Vega」でグラフィックレンダリングの高速化も図っている。Webサイトの閲覧履歴を残さない「プライベートブラウジング」モードを加えたほか、HTML5、CSS 3のサポートも強化している。
Opera 10.50正式版のインストール方法!
1、Opera 10.50 正式版をダウンロードしてきます。

2、ダウンロードしたOpera_1050_int_Setup.exeを起動します。

3、「日本語」を選択して「OK」をクリックします。

4、インストール準備を開始します。

5、「設定の開始」をクリックします。

6、規約を読んで「同意します」をクリックします。

7、すでにOperaを導入している人は「アップグレード」、導入していない人は「新規インストール」を選択します。

8、「インストール」をクリックします。

9、インストールが終了するまでしばらく待ちます。

10、インストールが完了したので「完了」をクリックします。

これでOpera 10.50 正式版がインストールされました。
Opera 10.50 正式版の個人的感想!

Opera 10.50 正式版がついに公開されました!今回よりOperaのデザインがGoogle Chromeっぽい感じになっています。そんな訳でOperaのタブメニューを右側に配置してみました。今までタブの開きすぎでタイトルが非常されていなかったのですが、その問題も右側に配置することで問題が解決しました。もっと早くから右に配置して置けばよかったかな。
今回はjavascriptの速さが7倍近く高速化されたとか・・・。Betaの時は8倍だったのに下がっているのには何か理由があるのでしょうかね。Betaのとき同様にサイトには「地球上で最速のブラウザ」と書かれていました。まあ最速をうたうのはよくあることですが、実際試してみると表示速度に関しては他のブラウザと比較してもそこまで大差ないですね。
Beta版の際には「ブラウザはOpera派の私でもjavascriptの動作のスムースさだけは絶対にGoogle Chromeの方が優秀であると思う。これはjQueryの動きを見れば一目瞭然。」と書きましたが、なんと正式版では動作のスムースさもGoogle Chromeに負けぬとも劣らぬすばらしい動作速度になっていました。
実際に確認するのにはjQueryをなどを用いているサイトを閲覧するのが早いです。このブログにはjQueryを使ってたくさんのアニメーションを用いているので簡単に確認できます。サイドメニューの「MENU」や「Access Ranking」はマウスカーソルが載るたびに動くので、そこでマウスカーソルを高速で上下に動かせば動作がきれいかどうか分かります。IEやfirefox等でぎこちない動きになりますが、Google ChomeやOperaでは非常に滑らかに動いていることが分かると思います。この点だけを見てもGoogle ChomeやOperaのすばらしさが分かりますね。
これを機にOpera 10.50をぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
こんな点を見ただけでブラウザの良し悪しは判断できんだろ(笑)
やっと見つけ出したしょうもない長所だけで全評価まで上げるのには無理がある
アニメーション(苦笑)なんか使ってるサイトは普通即閉じ
即閉じのサイトにコメントまで残してくれてありがとうございます。
こんな点とか言われてますけど、javascriptを使っていないサイトは今現在においてほとんど皆無なので、その処理速度が速いのは十分評価できる点だと思いますよ。
別に今回の記事で全評価を書いているわけではありません。
当然Operaにはたくさんの長所がありますが、今回の10.50公開で大きく取り上げられていたのが従来の7倍に高速化されたjavascriptなのでそこに言及しただけです。
jQueryの例もjavascriptが7倍高速化されたといっても閲覧者には分かりにくいので、視覚的に分かりやすくするために具体例を書いています。
Operaで見てみましたが動きがスムーズですね。
ただ、Firefoxでも思ったのですが、下のバー(Download Statusとか書いてあるもの)がYouTubeの動画の時だけ隠れるのは何とかしてほしいですね。
何か地味に目障りというか目立ってしまっているので。
自分もOpera使ってるんで参考になります。
さっそく試してみま~す!
えーと・・・”ファイル””ツール”とかが見当たらないんですが、設定とかどうすればいいんでしょう?
左上のOPERAマーク。
で、おぃらも質問なんでつが・・・
タブ横に表示する方法がわかんね…(;´Д`)
設定>設定>詳細設定>タブ
とか『外観の設定』とか見てるんだが・・・
俺の目が悪いんでしょうか・・・orz
>>3maさん
タブの上で右クリックして「タブバーの位置」で変えられますよ!
10.50は地雷かもしれんなあ・・・
なぜかオートアップデートもしないし
10.51が出るまで待った方がいいかも
chromeがちょっと都合悪くて乗り換えてみたが普通に見る分にはchromeの方が早い気がするな
一番最初にコメントした奴がバカなのはよく分かった
管理人さんありがと~^^
いつもタブが一杯で右クリッコのすき間がなかったでしたw
あと、一部サイトの日本語表記が設定されたフォント以外で表示されたりするのは仕様??
Gmailとかなんだこのフォントはってフォントで表示されたりするんでつが・・・(;´Д`)
いきなりで申し訳ございません。
今までfirefoxとかではなかったんですが
Operaにしてから起動しても最初はサイトが表示されません。
数十秒してからお気に入りから入ったりすると、表示されます。
誰かこの問題の解決策を知っている方おりませんか?
Secuniaは4日、Webブラウザー「Opera」に新たな脆弱性が発見されたとして、情報を公開した。現時点で、開発元のOpera Softwareからは、この脆弱性に対する修正パッチや情報などは提供されていない。
Secuniaによると、この脆弱性はHTTPヘッダーの「Content-Length」に起因するもので、バッファーオーバーフローを引き起こすことにより、任意のコードを実行させられる可能性があるとしている。
脆弱性は、最新版のOpera 10.50(Windows版)に存在することが確認されており、それ以前のバージョンにも影響があると推定されている。Secuniaではこの脆弱性の危険度について、5段階で上から2番目に高い“Highly Critical”としている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_352986.html
一応乗り換えとか検討してる方は注意を。