タブをグループ化できるタブスタッキング機能搭載の「Opera 11」beta版が公開!

Opera Softwareは、最新Webブラウザ「Opera 11」のベータ版をリリースした。Opera 11 ベータ版はWindows、版のみでOpera公式サイトから無料でダウンロードできる。
Opera 11の新機能としては、タブをグループ化できるタブスタッキング、Operaの機能を拡張する拡張機能(Opera extensions)に対応、マウスの軌跡をハイライト表示してマウスジェスチャーを分かりやすくする「ビジュアルマウスジェスチャー」など数を多くの新機能を追加している。
「Opera 11」beta版のインストール方法!
1、公式サイトから「Opera 11」beta版をダウンロードしてきます。

2、ダウンロードしたセットアップファイルを起動します。

3、「Accept and Install」をクリックします。

4、インストールが終わるまでしばらく待ちます。

5、しばらくするとOperaが起動します。これでインストール完了です。

「Opera 11」beta版の新機能!
ここでは簡単にOpera11の新機能について紹介してみたいと思います。

タブスタッキングは、複数のタブをグループ化できる機能。1つのタブにほかのタブにドラッグするだけでグループ化できる。

タブスタックにカーソルを当てると、グループ内のタブをプレビューできる。

マウスジェスチャーは、Operaに標準で搭載されている便利な機能。マウスの動きに合わせてインターフェースのガイドを付け、マウスジェスチャー初心者にもわかりやすくなっている。

Operaの機能を拡張する拡張機能(Opera extensions)を搭載。Firefoxのアドオンのように、Opera のエクステンションカタログから、好きな機能を追加して、Operaをカスタマイズできるようになっている。
Operaエクステンションの使い方!
1、Opera extensionsのページにアクセスします。気になるエクステンションのタイトルをクリックします。

2、説明ページに行くので、インストールしてみたいと思ったら上にある「Install」ボタンをクリックします。

3、インストールするか確認を取られるので「Install」ボタンを押します。

4、今回インストールしたのは画像をポップアップして表示してくれるエクステンションだったので、実際に動作するかどうか確認してみた画像。画像の上にマウスを乗せると自動的にポップアップしてくれる。

5、ダウンロードしたエクステンションは「Menu」→「Extensions」→「Manege extensions」で管理することができる。

今回の個人的感想
今回のOpera11ベータ版が公開されました。今回のバージョンからインストール速度が非常に速くなっていたのが驚きでした。まだベータ版なので新しい機能を試したい人以外はお勧めしませんが、使ってみた感じとしてはかなりいい感じでした。ベータ版ということもあり、サイト閲覧中に一度だけ落ちるという不具合もありましたが、それ以外はいたって順調です。
特に今回は新機能が多いので楽しめます。まず、タブスタッキングですが、タブをグループ化できるのはかなり良いです。私の場合Operaのタブはブログのネタ長を兼ねており、ブログで使えそうなネタはタブを開いたまま保存する癖があるので、今開いている50以上のタブをまとめてきれいにすることができるのはうれしいです。
それと今回の目玉はエクステンションのサポートですかね。最近どのブラウザでも搭載されている機能なのですが、Operaにもやっと搭載されました。まあ、エクステンションと言うのは簡単に言うと機能拡張ですが、Operaの場合もともとインストールした状態でも多機能というのが売りなのに、さらに追加機能をつけられるようになった訳です。Firefoxみたいにアドオン入れすぎて重くなるというのは避けたい事態ですけどね。
あとはマウスジェスチャーのガイドが表示されるようになったのはいいことだと思います。私の場合は昔から使っていたのでガイドはなくてもいいのですが、新しく導入した人には視覚的にもわかりやすくていいでしょう。マウスジェスチャーは、使い出すと手放せなくなる機能ですし、そういった意味でビジュアルマウスジェスチャーは、それの足がかりになるのではないかと思われます。
それにしても早くOpera11の正式版が出てほしいですね~。
火狐使ってます~
アドオンを適度に入れればというか、そんなに魅力的なアドオン知らない
Opera最強伝説!
Windows版のインストーラーは 7-zip をベースに新設計された物のようです
あと、[Options]から[External Device]で、USBメモリ等へもインストール(展開に近い?)できるのも嬉しいです^^
この記事は来ると思ってました。これは期待!!
d