1. Home
  2. コンピュータ
  3. Windows
  4. adbコマンドを使ってPCからAndroidのスクリーンショットを取る方法!

adbコマンドを使ってPCからAndroidのスクリーンショットを取る方法!

adb_screenshot_001.png

今回はAndroidでadb接続からスクリーンショットを取る方法を紹介したいと思います。通常のAndroidのスマホやタブレットでは電源ボタンと音量ボタンの長押しで簡単にスクリーンショットを取ることが出来ますが、dTVターミナルなどのちょっと特殊な端末ではそう簡単には行きませんね。そんなときはAndroid Debug Bridge (adb) を使えば大抵のことは実行できます。

先日書いた「dTVターミナルにAbemaTVやプライムビデオなどのアプリをインストールする方法!」の記事ですが、その際にもたくさんスクリーンショットを取りましたが、dTVターミナルは通常のスマホなどと違ってスクリーンショットを取ることが出来きないのでadb接続からスクリーンショットを取る方法で対応しました。

この記事はスクリーンショットを取りたい端末にadb接続できている前提で進めていきます。adb接続できていない人はAndroid SDKを入れてからadb接続できるようにしましょう。

adbコマンドを使ってPCにからAndroidのスクリーンショットを取る方法!

adb_screenshot_002.png

コマンドプロンプトを起動して、スクリーンショットを保存したいフォルダまでcdを使って移動します。

adb_screenshot_003.png

以下のコマンドを入力します。

adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
adb pull /sdcard/screen.png
adb_screenshot_004.png

これでフォルダを確認するとスクリーンショットが保存されていることが確認できます。このようにスクリーンショットを取ることが出来ないような特殊な端末でもスクリーンショットを撮ってWindowsに移動させることが出来ます。

今回の個人的感想

今回はAndroidでadbからスクリーンショットを取る方法の紹介でした。これを使う事例はあんまりないかもしれませんが、中には使う場面が出てくるかもしれないですし、自分も忘れないように記事にしておきました。

そもそもAndroidでスクリーンショットを通常通りの手順で撮れない端末というのが、かなり限られた環境ですし、通常はあまり使わないですね。先日の記事のdTVターミナルのような端末か、PCに側からスクリーンショットを撮って保存したいというときぐらいにしか活躍はしないと思われます。

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY