1. Home
  2. ガジェット
  3. スマートフォン
  4. 日本未発売のコスパ最高Android Oneスマホの「Xiaomi Mi A1」のレビュー!

日本未発売のコスパ最高Android Oneスマホの「Xiaomi Mi A1」のレビュー!

android_one_mi_a1_001.jpg

前々から気になっていたAndroid Oneを入手したのでレビューを書きたいと思います。ちなみに今回のAndroid Oneスマホは日本では未発売でコスパ最強の「Xiaomi Mi A1」です。Xiaomiは前々から気になっているメーカーです。Mi A1の販売価格はなんと19563円と2万円を切る破格で、コスパもものすごい良い端末です。

ちなみにAndroid OneというのはGoogleが展開するAndroidブランドで、常に最新のアップデートを提供してGoogle体験を中心に設計されたシンプルで使いやすいAndroid端末の事です。毎月のセキュリティアップデートとOSアップグレードが提供され、最新のテクノロジーを最新のセキュリティ対策がされた状態で使うことができます。

Android One Xiaomi Mi A1のレビュー!

android_one_mi_a1_201.png XIAOMI Mi A1 4G Phablet Global Version - BLACK

仕様

Display
5.5 inch, 1920 x 1080 Pixel LTPS FHD screen, 450nit brightness, 403 PPI
CPU
Snapdragon 625 2.0GHz Octa Core
System
Android One
RAM + ROM
4GB RAM + 32GB ROM
Camera
5.0MP front camera + 12.0MP + 12.0MP back cameras
Sensor
Accelerometer, Ambient Light Sensor, E-Compass, Gyroscope, Hall Sensor, Infrared Radiation, Proximity Sensor, Touch Sensor
SIM Card
dual SIM dual standby. Nano SIM + Nano SIM
Feature
GPSA / GPS / GLONASS / BEIDOU
Bluetooth
4.2
Battery
3080mAh
Network
2G
GSM 850/900/1800/1900MHz
3G
WCDMA B1/B2/B5/B8
4G
FDD-LTE B1/B3/B4/B5/B7/B8/B20 TDD-LTE B38/B40

android_one_mi_a1_001.jpg

箱はよくあるシンプルなデザインです。

android_one_mi_a1_002.jpg

android one Mi A1と書かれています。ちなみにGlobal Versionです。

android_one_mi_a1_003.jpg

裏面のが増です。簡単な仕様が書かれています。Dual Camera、Pure Android、Snapdragon 625、5.5 Full HD Displayとなっています。

android_one_mi_a1_004.jpg

Dual SIM ,dual standbyです。こちらにはSpecial Edition Redとなっています。

android_one_mi_a1_005.jpg

カバーをスライドさせるとmiのロゴがデザインされています。

android_one_mi_a1_006.jpg

横にはMi A1の銀箔押しがされています。

android_one_mi_a1_007.jpg

開けた状態です。

android_one_mi_a1_008.jpg

中の箱です。

android_one_mi_a1_009.jpg

下側にはSIMピンがついています。

内容物

android_one_mi_a1_010.jpg
  • スマホ本体
  • ACアダプター
  • USB Type-C
  • 説明書
  • 保護フィルム

ACアダプター

android_one_mi_a1_011.jpg

ACアダプターはヨーロッパ仕様なので、残念ながら使うことはできません。

USBケーブル

android_one_mi_a1_012.jpg

USBケーブルは白で、現在主流になりつつあるUSB Type-Cです。

説明書

android_one_mi_a1_013.jpg

説明書です。

android_one_mi_a1_014.jpg

説明自体は非常に簡易なもので、ボタンやSIMトレイの説明などがされています。

保護フィルム

android_one_mi_a1_015.jpg

純正の保護フィルムがついています。

本体

android_one_mi_a1_020.jpg

本体は画面が黒でサイドが赤のデザインになっています。

android_one_mi_a1_021.jpg

最初からついているフィルムにはボタンの説明が描かれています。

android_one_mi_a1_022.jpg

横からの画像です。

android_one_mi_a1_023.jpg

下側の画像です。スピーカーとUSB端子、マイク、3.5mmイヤホンジャックがついています。

android_one_mi_a1_024.jpg

上側の画像です。

android_one_mi_a1_026.jpg

裏面の画像です。裏面は赤で特徴的です。

android_one_mi_a1_027.jpg

Zenfone3と厚さを比較してみました。Mi A1の方が少しだけ薄いようです。

android_one_mi_a1_028.jpg

立てた状態の画像です。

android_one_mi_a1_031.jpg

正面の画像です。

android_one_mi_a1_029.jpg

ボリュームと電源ボタンがついています。

android_one_mi_a1_030.jpg

横からの画像です。

android_one_mi_a1_032.jpg

裏面です。赤が特徴的です。

android_one_mi_a1_036.jpg

カメラです。デュアルカメラとなっています。

android_one_mi_a1_037.jpg

指紋センサーもついています。

android_one_mi_a1_038.jpg

カメラは少しだけ出っ張っています。

android_one_mi_a1_039.jpg

miとandroidoneが刻印されています。

android_one_mi_a1_043.jpg

上にはIRブラスター(赤外線通信)がついています。

android_one_mi_a1_033.jpg

標準で付いてくる保護フィルムです。ここで保護フィルムを貼りました。純正なのでサイズはぴったりです。

android_one_mi_a1_034.jpg

電源を入れるとandroidoneと表示されます。

android_one_mi_a1_035.jpg

ちゃんと日本語が選択できます。

android_one_mi_a1_040.jpg

起動した状態です。

android_one_mi_a1_041.jpg

フロントカメラとスピーカー、光度センサーです。

android_one_mi_a1_046.jpg

横からの画像です。

android_one_mi_a1_050.jpg

ボタンの構成は左から履歴、ホーム、戻るです。

android_one_mi_a1_051.jpg

しばらくするとボタンのライトは消えます。

SIMピン

android_one_mi_a1_053.jpg

SIMピンです。

android_one_mi_a1_056.jpg

SIMスロットを開けた状態です。

android_one_mi_a1_057.jpg

DSDS端末なのでnanoSIMが2枚刺さります。

android_one_mi_a1_058.jpg

排他ではありますが、microSDカードも入ります。

android_one_mi_a1_059.jpg

nanoSIMを2枚挿せばアンテナが2本立ちます。

Android 8.0

android_one_mi_a1_070.png

Androidバージョンは8に対応しています。

標準のアプリ

android_one_mi_a1_081.png

初期に入っているアプリはこんな感じです。必要最低限でゴミは入っていません。ちなみにGoogle日本語入力とAntutuベンチマークは追加したものです。

Miリモート

android_one_mi_a1_082.png

唯一GoogleじゃないアプリのMiリモートが入っています。これはIRブラスター(赤外線通信)を利用した赤外線リモコンアプリです。

Mi A1はここ最近の国内のスマホでは京セラしか搭載してないIRブラスターを搭載してます。この機能を使うことで部屋にある様々な家電を操作することが可能です。テレビはもちろんブルーレイプレーヤー、エアコン、扇風機まで様々な赤外線リモコンを搭載した家電をスマホから操作できるようにできます。

android_one_mi_a1_074.png

というわけでさっそくテレビで使えるか試してみました。ブランドを選択します。

android_one_mi_a1_075.png

テレビの電源をONにします。

android_one_mi_a1_076.png

ボタンを押してテレビが反応するかチェックしていきます。

android_one_mi_a1_077.png

反応したらそのまま登録する方式です。

android_one_mi_a1_078.png

ホームにアイコンを追加することができます。

android_one_mi_a1_079.png

リモコン画面です。余分なボタンというところを押すと、あまり使わなそうなボタンとかもありました。

android_one_mi_a1_080.png

チャンネルで切り替えも可能です。普通にチャンネルも変えられました。ただ、HDMIの入力切替とかは用意されているのですが、BSと地上波の切り替えボタンとかがなかったのがちょっと不便でした。

デュアルカメラ

android_one_mi_a1_100.jpg

デュアルカメラで風景を撮影してみました。デュアルカメラの構成は広角レンズ(12MP sensor with 26mm f/2.2 lens and 1.25μm pixels)と望遠レンズ(12MP sensor with 50mm f/2.6 lens and 1μm pixels)でかなりきれいに撮れます。普通に撮っただけなんですが、きれいに撮れるのはありがたいです。

またカメラには光学2倍を搭載しているため、通常のデジタルズームとは異なり画質を落とさずに少しだけズームが可能になっています。

クリックで元画像を表示(ファイルサイズが大きいので注意) https://file.blog.fc2.com/shopdd/art/1356/android_one_mi_a1_100.jpg

ブログにアップする際に画像ファイルは再圧縮されてしまうので、元画像も見れるように用意しました。画質が気になる方は元画像を御覧ください。ただし、ファイルサイズが1つあたり10MB近くと大きいので注意が必要です。

android_one_mi_a1_105.jpg

クリックで元画像を表示(ファイルサイズが大きいので注意) https://file.blog.fc2.com/shopdd/art/1356/android_one_mi_a1_105.jpg android_one_mi_a1_102.jpg

クリックで元画像を表示(ファイルサイズが大きいので注意) https://file.blog.fc2.com/shopdd/art/1356/android_one_mi_a1_102.jpg android_one_mi_a1_103.jpg

クリックで元画像を表示(ファイルサイズが大きいので注意) https://file.blog.fc2.com/shopdd/art/1356/android_one_mi_a1_103.jpg android_one_mi_a1_104.jpg android_one_mi_a1_107.jpg

広角と望遠の組み合わによって、一眼レフカメラのような背景にボケのある画像も撮ることができます。これがスマホで撮れるのはいいですね。

クリックで元画像を表示(ファイルサイズが大きいので注意) https://file.blog.fc2.com/shopdd/art/1356/android_one_mi_a1_107.jpg android_one_mi_a1_108.jpg

クリックで元画像を表示(ファイルサイズが大きいので注意) https://file.blog.fc2.com/shopdd/art/1356/android_one_mi_a1_108.jpg android_one_mi_a1_109.jpg android_one_mi_a1_073.png

カメラアプリは色々な機能があります。標準で美顔なども搭載しています。美顔には性別、年齢を表示してくれるおもしろい機能もついていました。

android_one_mi_a1_110.jpg

ディアルカメラの透かし文字をオンにすると左下に表示されます。これはどういう時に使うのかよく分かりませんが・・・。ちなみに室内の接写でもかなりきれいに撮影できます。

カメラを使っていて思ったことは、横で撮ろうとすると指が入りやすいという点です。私は基本的に横で撮りたい派なのですが、結構注意しないと指が入ってしまいました。これは今まで私が使っていた端末より明らかに外寄りにカメラが配置されているのが原因でした。縦で撮る分には全く問題はありませんが、少し気になりました。

デュアルカメラの性能についてはかなり満足でした。スマホで一眼レフのようなボケのある画像が撮れたのはうれしいですね。カメラも思っていた以上にきれいに撮れましたし、この価格でこれだけのカメラ性能がついているのは十分すごいことだと思います。

ベンチマーク

android_one_mi_a1_071.png

Antutuベンチマークの結果です。77568と十分な性能ですね。

CPUはSnapdragon625ということでミドルレンジですが、普段遣いには十分すぎる性能です。普通のゲームくらいなら全くストレス無く動くレベルです。3Dバリバリのゲームで最高画質でプレイしたいとかそういうハードな用途でなければ、十分期待に答えてくれる性能を有しています。

バッテリー

android_one_mi_a1_072.png

バッテリーに関しては何もしなければ1日で8%くらいの消費でした。ちなみに最初に急降下しているのは画面を明るくした状態でカメラで撮影を3時間くらい行ったので下がっています。

充電に関しては1時間で12%から81%へ回復したので、充電速度も十分な速さでした。

ライバル端末

 Mi A1P10 Lite
CPUSnapdragon625 2.0GHz Octa CoreKirin658 Octa Core(2.1GHz x4 + 1.7GHz x4)
メモリRAM:4GB/ROM32GBRAM:3GB/ROM32GB
液晶5.5インチ5.2インチ
カメラ1200万画素(デュアルカメラ)1200万画素(シングルカメラ)
バッテリー3080mAh3000mAh
サイズ/重さ155.4mm x 75.8mm x 7.3mm / 165g146.5mm×72mm×7.2mm / 146g
対応バンド2G: GSM 850/900/1800/1900MHz 3G: WCDMA B1/B2/B5/B8 4G: FDD-LTE B1/B3/B4/B5/B7/B8/B20 TDD-LTE B38/B402G GSM :850/900/1800/1900MHz 3G: WCDMA B1/B5/B6/B8/B19 4G: FDD-LTE : B1/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B26 TDD-LTE B41
DSDS4G+3Gで可能4G+2Gのため日本国内では不可
USBUSB Type-cmicroUSB

ちなみにMi A1の最近のライバル機となるのはHUAWEI P10 liteでしょうね。AmazonではMi A1よりも5000円ほど高い24400円で販売されています。

端末を比較してみるとHUAWEI P10 liteはCPUがSnapdragonではなくKirinですし、メモリも3GB、カメラもシングル、液晶も5.2インチと小さいため、スペック的にはMi A1が圧勝です。ソフトウェア面でも、Googleが最新のアップデートを提供してくれることを考慮してもMi A1の方が圧倒的に良いです。ただし、Mi A1は対応バンド的にau VoLTE SIMは対応していません。ドコモやソフトバンクには対応していますがauのSIMを使う人には向きません。

これだけ性能が上回っていてなおかつHUAWEI P10 liteよりも価格が安いというのが驚異的です。HUAWEI P10 liteはネットではコスパ最強とよく言われていますが、Mi A1の方が色々な面で優れていると言えるでしょう。

Android OneをGearBestで入手しよう

android_one_mi_a1_200.png XIAOMI Mi A1 4G Phablet Global Version - BLACK

日本未発売のAndroid OneスマホのXiaomi Mi A1を購入するなら先日記事を書いたGearBestがおすすめです。4月20日現在価格は19563円で海外からの輸入なのに送料はかかりません。到着まで多少時間がかかりますが、それでもこの価格でこの性能は破格とも言えます。この性能で2万円を切る価格なんて安すぎます。

GearBest.comを使って海外からスマホやガジェットなどを安く買い物をする方法!

GearBest.comを使ってスマホなどを輸入する方法については上記記事を参照してください。実際に私がGearBestで購入した手順を詳しく説明しているので、そのとおりにやれば誰でも簡単に購入できます。しかも海外からの輸入なのに、GearBest.comなら送料がかからないというのがありがたいですね。

今回の個人的感想&まとめ

Android Oneを初めて使ってみたんですが、Mi A1はかなり良かったです。個人的な意見ですが、Androidにメーカーオリジナル機能はつけなくていい派なので、このようにシンプルでメーカーのゴミアプリなどが入っていない素のAndroidが欲しい人にはおすすめできる端末です。

スペック自体はミドルレンジなので、私の持っている端末だとmoto Z PlayやZenFone3と同じCPUのSnapdragon 625です。ただ、Mi A1はメモリが4GBと他の2つと比較しても1GB多いですし、価格も1万円くらい安く、非常にコストパフォーマンスが良いと思います。価格が安くてもカメラはしっかりデュアルカメラを搭載していますし、カメラの性能は期待していた以上でした。

価格が安いから品質が良くないということはないですし、デザインもかっこいいです。今回のカラーはレッドですが、黒と赤は相性が良いですね。個人的にはかなり気に入っています。あとなにげに嬉しかったのが、保護フィルムが純正でついてきてくれるのは良かったです。自分はケースはつけない派ですが保護フィルムだけはつけているので、保護フィルムを追加で購入しないで済むのありがたいです。こういう地味な心配りは評価できます。

使っていて気になった点は背面が滑りやすいという所ですね。ちゃんと持っていないと落としてしまいそうな感じがしました。あと戻るボタンが右側についているのがいつも使ってる端末と逆で使いにくく感じました。これは慣れの問題だとは思いますが、個人的にはAndroid全体で統一して欲しい部分でもありますね。

Android OneはGoogleから最新のアップデートが提供されるのは良いですよね。この辺りはNexusと一緒でありがたいです。Androidはメーカーによってセキュリティアップデートが遅かったり、そもそも提供されないということすらあるので、この辺りはセキュリティ的にはかなり深刻な問題だと思っています。Android Oneならきちんと最新のアップデートが提供されることが保証されていますし、安心して使うことができるのでおすすめです。正直これだけの性能が2万ちょっとで手に入るというのは驚きです。コスパの良いスマホでは今これが1番のおすすめと言えるでしょう!

Xiaomi Android Oneスマホ Mi A1の評価

総合評価
4.4
おすすめ
5
デザイン
4
価格
4.5
性能
4
  • コスパに優れたAndroid
  • 値段の割に品質は良い
  • Android Oneなので最新アップデートが来る
  • 輸入しないといけないので届くまで時間がかかる

アップデートもしっかりされてコスパの良いAndroidを探している人はぜひAndroid One Mi A1をGearBest購入してみてはいかがでしょうか? XIAOMI Mi A1 4G Phablet Global Versionを購入する!

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY

技適違反ですよね?

10783