1. Home
  2. 激安商品
  3. キャンペーン
  4. 本日限り!AOMEI 11周年記念キャンペーンで有償ソフト3種類が無料!

本日限り!AOMEI 11周年記念キャンペーンで有償ソフト3種類が無料!

AOMEI_Gift_2021_winnter_000.png

現在AOMEIの11周年記念キャンペーンとしてAOMEIが販売している3種類のバックアップソフトを無料でゲットできるチャンスです!キャンペーン対象となるソフトはAOMEI Backupper Pro、AOMEI Partition Assistant Pro、AOMEI MBackupper Proの3つです。

今回無料でもらえるソフトの通常販売価格はAOMEI Backupper Proが3380円、AOMEI Partition Assistant Proが4680円、AOMEI MBackupper Proが2880円となっています。これらがすべて無料でもらえるのでぜひゲットしておきましょう!

AOMEI 11周年記念キャンペーン

AOMEI_Gift_2021_winnter_003.png

ケーキをDIYして、Facebookで「#AOMEIお誕生日おめでとう」をつけて、願い事と保存した画像と一緒に投稿することでAOMEIの人気商品を無料でアンロックします。その他にも12月8日、AOMEI Technologyの公式 Facebook ページで 、DIYケーキの「いいね」が最も多く投稿者が発表されて$100Amazonギフト券が贈られます。

[OFFICIAL] AOMEI 11th Anniversary Celebration Giveaway

AOMEI Backupper Pro

ファイル、システム、パーティションとドライブをバックアップするのベストな選択です。Windows11の更新に失敗した場合は、以前のOSにすばやく復元可能。システムをHDD/SSDにクローンして、Windows11がよりスムーズに実行されます。スマートバックアップ戦略により、バックアップがより簡単で迅速になります。

AOMEI Partition Assistant Pro

Windows11への更新にOSドライブをMBRからGPTに変換できます。PCがWindows11を実行できるかどうかを確認して、スペースを解放。クリックでディスクをアップグレード、OSを新しいHDD / SSDに移行。フル機能のディスク管理でディスクスペースを再割り当てができます

AOMEI MBackupper Pro

ワンクリックで転送できる最高なiOSデバイス切り替えツールです。転送、バックアップ、復元するアイテムをプレビューして選択 可能で、増分バックアップ機能があるので、時間とスペースを節約できます。プライバシーを保護するために、iPhone中身を数秒で完全に消去機能もあります。

ソフトウェアを無料でゲットする方法

AOMEI_Gift_2021_winnter_001.png

ケーキを自由に作り変えて「シェアケーキ」を押します。

AOMEI_Gift_2021_winnter_007.png

Facebookへの投稿画面が表示されるので投稿を行います。

AOMEI_Gift_2021_winnter_004.png

「今すぐゲット」が有効になってダウンロードが可能になります。

AOMEI_Gift_2021_winnter_006.png

ダウンロードしたzipファイル内にはインストーラーとreadme.txtが入っています。

AOMEI_Gift_2021_winnter_005.png

readme.txtにはライセンスコードが書かれています。ライセンスコードは12月8日までにアクティブにする必要があります。今ライセンスコードはプロ版の1年間無料で使用できます。

今回の個人的感想&まとめ

今回はAOMEIの11周年記念キャンペーンの紹介でした。AOMEIの3種類の有償ソフトウェアが無料でゲットできるキャンペーンということなので欲しい人はゲットしておきましょう。全部合わせると1万円以上のソフトが無料で手に入るというのはなかなかないですからね。

AOMEIと言えばバックアップソフトが有名です。今回の3種類のソフトウェアもPCのファイルやシステムのバックアップを行うソフトやパーティションを扱うソフト、iOSデバイスのバックアップソフトとなっています。とりあえず現在は用途がなくても。全部ゲットしておくのが良いでしょう。

AOMEIのソフトウェアが欲しい人はぜひキャンペーンでゲットしましょう! AOMEI 11th Anniversary Celebration Giveaway

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY