管理人が選ぶ2013年のShopDDの記事ベスト10!

今年も残り少なくなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?!本日は大晦日ということで、2013年の記事を振り返ってみるという意味合いも込めて管理人が選ぶ2013年の裏技shop DDの記事ベスト10について書きたいと思います。
これは毎年恒例となりつつありますが、管理人が2013年に書いた記事総数57件の中から、私の独断と偏見により内容が良かった記事を紹介していきます。ぶっちゃけこれだけ見れば、裏技shop DDの1年間の人気記事が全部見れます。
今年の記事は正直かなり簡単に選べました。去年はかなり迷ったのですが、今年はなんというか良い記事が少ないというか、人気が出た記事があまりなかったので良いのか悪いのかは別にして選考がすんなり行ってしまいました。まあ、こういうのはもったいぶってもしょうがないので、さっそく第十位からじゃんじゃん発表していきたいと思います。
第10位

Google Chromeで拡張機能を使わずに簡単にUser-Agentを変更する方法を紹介した記事です。サイト製作をやっていると、スマホ用ページをPC用のブラウザからチェックしたいことが多々あります。Webサイトの表示というのは主にUserAgentで切り替えている場合が多いので、これをいじる事でPC用ブラウザからでもスマホ用ページが閲覧できたりします。簡単にできる上にかなり重宝する方法ですね。
第9位

2010年から1年間ほど公開していた画像を一切使わずhtmlとCSSだけでサイトをデザインしたサイト「NetaGear」をよりパワーアップさせて復活させたものです。NetaGearは管理人の見つけたあらゆるジャンルのおススメのネタやニュースを羅列していくサイトです。常に最新のニュースを提供するために一日複数回の更新を行っています。
コンセプトは「画像を一切使わないデザイン」と「高速表示」を目標として製作しました。画像を使わなければ読み込みが速くなるかわりに見た目がしょぼくなるというデメリットも存在していたのですが、近年各ブラウザのCSS3対応が進んだことにより画像を使わないデザインでもそれなりのものが作れるようになりましたね。
CSSドラえもんなどをまとめたサイト「Pure CSS Design」のURLを変更しました!この記事の関連としてはCSSドラえもんなどをまとめたサイト「Pure CSS Design」の方も一時閉鎖していたのですが、こちらも復活させました。なんだかんだでCSSドラえもんは大人気でしたからね。
第8位

WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBPを購入した際に問題が発生したときの解決方法を記した記事ですね。いつもどおりコンピュータの管理からHDDのフォーマットをやろうとしたところ、WD30EZRXが746.39GBの未割り当てと表示されていることに気がつきました。そこで今回は同じようにHDD容量が3TBのWD30EZRXが746GBに認識される問題にぶつかった人のために解決方法を紹介しています。
第7位

ニコニコ動画を見ていたらいきなり動画の上側にAdobe Flash Player設定「ローカルストレージ res.nimg.jpはコンピュータに情報を保存する許可を要求しています。」という表示されて「許可」と「拒否」のボタンも押せずに何もできなくなってしまう現象が発生しました。この問題を解決するための方法を記した記事ですね。
第6位

ShopDDのfacebookページを作りましたという記事です。いまさら感がはんぱないですが、我がサイトもついにfacebookページを作りました。ちなみに右側サイドバーの下の方にもFacebookページの「いいね!」が表示されているので、いつも記事を見て頂いている人でこのブログいいねと思っていたらぜひ押していただければと思います。
第5位

Amazonで実施されていたキャンペーンの記事ですね。Amazon MP3 音楽ダウンロードストアのアルバムまたは楽曲を購入すると表示金額より250円OFFされるクーポンを無料で配布していたので250円以下のアルバムまたは楽曲の場合は無料で手に入れることができたというものです。これで私もクラシック100曲を無料で手に入れました。
第4位

コマンドプロンプトでツイートできるTwitterクライアント「TweetConsole」!
これはちょっと変わったおもしろいtwitterクライアントの「TweetConsole」の記事ですね。このソフトは一見コマンドプロンプトを開いているように見えるのですが、そこに表示されているのはtwitterの内容が表示されるという代物です!もちろん表示だけでなく、コマンドでのツイートや返信、RTも可能です!ただし、慣れてないと返信するつもりがRTしてしまったなんてことも実際ありました。これを開いていてもtwitterをやっているだなんて誰も思わないでしょう!そんなちょっと変わったtwitterクライアントを求めている人にはTweetConsoleはぴったりのソフトです!
第3位

私のサイトでは今年一番の物議を呼んだ記事です。PhotoshopやIllustratorなどを含むAdobe CS2シリーズやAcrobatなどの12製品で、Adobe公式サイトにてソフトウェアのインストーラーとシリアルキーと共に公開されているという記事だったのですが、誰でもダウンロードできるのは確かなのですが、正確にはライセンスを持っている人のために公開していたものだというオチでした。この記事はGigazineにも載ってかなりのアクセスをいただきました。
第2位

この記事ではCドライブ容量を削減しようといろいろがんばる記事です。Cドライブの肥大化の原因を追究するために、C:\Windowsフォルダのサイズなどを調べていると、C:\Windows\winsxsが大きな領域を使用していることがあります。WinSxSはWindows コンポーネントストアディレクトリでサービシング処理に使われており、これにはWindows更新プログラム、Service Pack、修正プログラムなどが含まれています。WinSxSフォルダ内にはハードリンクが置かれており、これらを削除することはWindowsを不安定にする危険性が高いため推奨されません。そこで今回はWindowsのService Packを恒久化することで、WinSxSの容量を減らすことができます。
この記事はなんだかんだではてぶが400オーバーというかなりのアクセスがありました。たしかにこの辺りを記述しているサイトが少ないというのはあったのですが、まさか今年で2番目に人気の記事になるとは驚きでしたね。
第1位

ノートパソコンを簡単にアクセスポイントにする方法を紹介した記事です。先日止まったホテルでは、部屋に有線Lanはついているのに無線Lanは設置されてませんでした。そんなの時には、今回紹介する方法を用いればノートパソコンを有線に接続してアクセスポイントにしてあげることで、スマートフォンやタブレット端末などでも3Gのおっそい回線ではなく有線の速い回線を使うことが可能です。この方法では特別なソフトウェアをインストールする必要はありません。Windowsが入っていればそれだけでノートパソコンをアクセスポイントかできますので、気軽に試すことができます。
この記事もなんだかんだで、はてぶが500オーバーという驚異的な伸びを示し、今年の第一位に輝きました。
今年の傾向

Google Nexus 7 2013を安く手に入れる方法とNexus 7のレビュー!
ICONIA TAB A500をAcer公式のAndroid4.0.3にする方法!
今年の記事の傾向としてはかなりタブレットの記事が多かったように思います。なんだかんだで我が家のタブレット台数も順調に伸びており、現在4台に増加しています。まあほとんど使っているのは限られているのですが、なかでもダントツにNexus7 2013がいいですね。無接点充電に対応しているので、使わないときにおいておくだけで充電できるので、電池はほとんど心配しなくいいですし、なにより7インチが私の中では一番ちょうどいいサイズなので本当に買ってよかったと思いました。

それ以外に今年はちょっとイレギュラーな記事が多かったですね。基本的にこのサイトはPC関連などを取り扱う情報サイトであることはみなさんご存知のことと思いますが、時々アニメ関連の記事をぶっこむということを今年は何度かやりました。このサイトの閲覧層とは異なる層のための(私の趣味の)記事を書いてみたわけです。
なかでも「劇場版 とある魔術の禁書目録」の超電磁砲チームによる舞台挨拶のチケットが手に入ったのは本当にラッキーだったので記事にしちゃいました。もちろんBDにも特典映像として入っていましたが、実際に行った私から見ると相当カットされているなという印象。こういうイベントごとにいくのは初めてでしたが、なかなかおもしろかったのでこういう機会があればまた記事にしたいですね。
今回の個人的感想&まとめ
今年の更新数は昨年よりだいぶ減って57件でした。今年は私の人生の中でも一番いろいろなことがあった年でもあり、仕事が忙しすぎて更新が疎かになってしまった1年でした。この反省を踏まえ来年はもっと更新したいところです。サイトのほうではNetaGearの復活がありました。これは前々から復活させようと思っていたことなので、ついに復活できてよかったです。
それにしても今年の記事は正直なところ微妙な記事しかありませんでした。去年が豊作過ぎてやばかったので、それと比較するとかなり良記事が少ない。はてなブックマーク数も今年は最大が500オーバーと400の記事で1000オーバーはなかったですからね。はてぶやTwitter、いいね!の数が記事の人気の指標となるのですが、今年の記事は書いている数が少ないのもありますが、あんまり良いものが少なかったように感じます。
来年は更新数の増加はもちろんのこと、デザインの一新を目標にがんばりたいです。どうぞ来年もshopDDをよろしくお願いします。