ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動する方法のまとめ!

今回は64bit対応のRAMディスク構築ソフト「Dataram RAMDisk」!で作成したRAMディスクを有効活用するために、各ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動する方法をまとめたものです。
ブラウザは誰もが良く使うものだと思いますが、ブラウザのキャッシュをHDDなどの遅いデバイスで扱っているとブラウザでの処理も遅くなります。そこでRAMディスク上に移動することでブラウザの表示や処理を高速化することができます。
RAMディスクを導入していない人
64bit対応のRAMディスク構築ソフトDataram RAMDisk!キャッシュの移動と一口に言っても、各ブラウザごとにキャッシュの移動方法は異なります。以下から自分の使っているブラウザを選んで移動しましょう。RAMディスクを導入していない人は以下の記事から作成してください。
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動する方法!
RAMディスクにブラウザのキャッシュを移動する方法についてはブラウザによって異なるので以下から選んで進めてください。
Internet Explorer

Internet Explorerを起動して「設定」を開いて「インターネットオプション」を起動します。

全般タブの「設定」を開きます。

「フォルダーの移動」を押して、RAMディスクを指定します。

新しい場所で、RAMディスクを指定されていれば完了です。
Firefox

Firefoxを起動して、アドレスバーに「about:config」を入力します。

「最新の注意を払って使用する」を押します。

browser.cache.disk.parent_directoryを検索します。

browser.cache.disk.parent_directoryを開いて、RAMディスクを指定して「OK」を押せば完了です。
Chrome

Chromeのアイコンを右クリックしてプロパティを開き、リンク先の最後に「 --disk-cache-dir="Z:\Chrome"」と追加します。RAMディスクの場所は適宜指定します。
Opera
Operaを起動して、アドレスバーに「about:config」を入力します。

「User Prefs」を開きます。

「Cache Directory4」でRAMディスクの場所を指定します。

下にある「保存」を押して完了です。
今回の個人的感想&まとめ
ブラウザは誰もが一番使うソフトウェアだと思いますが、こいつが遅いことほどイラつくことはないですよね。これらのキャッシュを高速なRAMディスク上に置くことで、表示や処理を高速にすることができるのでかなりおすすめです。
高速化だけでなく、RAMディスク上に置かれているものは電源を落とすたびに初期化されて消されるので、余計なごみファイルが残らないというのも一つの利点だと思います。ごみファイルが溜まってくると処理が遅くなるなど悪いことしかないですしね。
すごい、早くなったのがハッキリとわかります。
ありがとうございました。
ブラウザキャッシュを移動すると以前と比べると、五分程遅くなりました。
何が原因でしょうか?
初心者です。
RAMディスクの場所についてお伺いしたいのですが
前の記事でこちらのHPと同じように「RAMdisk(Z:)」で作成→「TEMP]ファイルも作成しました。
今回の記事を見るとIEの場合は[Z:\TEMP~]とTEMPファイルを指定していますがFirefoxやOPERAですと記事どおりにやると新しいフォルダ「Z:\Opera\cache\」が作成されますよね?これであっているのでしょうか?それともIEのように[Z:\TEMP]というように設定したほうがいいのでしょうか?
回答お願いいたします。
Firefox のキャッシュ関係の設定は Configuration Mania を使用すれば簡単に可能
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/configuration-mania-4420/
64bit対応のRAMディスク構築ソフト「Dataram RAMDisk」!
ここのリンクが間違えていますよ。
http://shopdd.jp/blog-entry-1044.html
ここでは。
>>すくにゅさん
ご報告ありがとうございます。早速修正いたします。
初めまして。chromeなのですが、chromeの仕様変更?か何か分からないのですが、上記のようにリンク先の最後に--disk-cache-dir="Z:\Chrome"ですと無効です、と出てしまいます。
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"--disk-cache-dir="Z:\Chrome"という感じでやったのですが。(ZにしてRAM作成しました)
私の記述ミスなのでしょうか?(最後に、とあったので最後にコピペしました)