DELLの24インチIPS液晶モニターU2412Mを買ってみた!

今回紹介するのはDELLの24インチIPS液晶モニター「U2412M」です。以前からWUXGA液晶(1920x1200)3台を実現したいという夢があったので、DELLがセールをやっている際に24,980円と19,980円で購入しました。なぜ金額が2つあるのかというと、値下げセール時にもう一台購入したからです。
WUXGA(1920x1200)という解像度の液晶はfullHDの普及に伴い、絶滅の危機に瀕していたのですが、ここ1年くらいでまたWUXGAの液晶がちらほら各メーカーから出されるようになってきました。レビューに加えて最近の3万円以下で買えるWUXGA液晶についても軽くまとめてみました。
DELLの24インチIPS液晶モニター「U2412M」のレビュー

どの角度から見ても美しい画像を再現する優れた性能さまざまな用途でワイドスクリーンをお楽しみいただけます。LEDバックライト搭載の24インチワイドスクリーンLCDモニタは、IPSテクノロジーを採用し、16:10のパネル解像度に対応。色鮮やかに画像を再現するだけでなく、優れた調整機能を備え、あらゆる目的での利用に最適です。
IPSテクノロジーにより、優れた品質の色再現性と広い視野角によって他に類を見ない視覚体験を実現します。角度、左右と縦横の回転、高さをほぼ無制限に調整できるため、お客様にとって見やすい位置に合わせることができます。
仕様
- 表示サイズ
- 24インチ
- アスペクト比
- ワイドスクリーン(16:10)
- パネルタイプ
- IPS(横電界スイッチング方式)
- 最大解像度
- 1,920 x 1,200
- コントラスト比
- 1,000:1(標準)2,000,000:1 (ダイナミック)
- ダイナミックコントラスト比
- 200万:1(最大)
- 輝度
- 300 cd/m2 (標準)
- 応答速度
- 8 ms(GTG、標準)
- 最大視野角度(垂直/水平)
- 178 o/178 o
- 表示色
- 1,670万色
- 色域
- 82 %(CIE 1976)
- 映像端子
- HDCP対応DVI-Dコネクタ、DisplayPort(DP)、ビデオグラフィックアレイ(VGA)
- その他端子
- USB 2.0 x 4、デル製サウンドバー用DC電源コネクタ端子
- スタンド調節機能
- 高さ調整、角度調整、左右、縦横への回転が可能なスタンド(ケーブル管理機能内蔵)
- フラットパネルマウントインターフェイス
- VESAマウント100 mm x 100 mm
サイズと重量
- スタンドを含む寸法(高さ x 幅 x 奥行き)
- 20.22インチ(513.5 mm) x 21.89インチ(556.0 mm) x 7.10インチ(180.3 mm)
- スタンドなしの寸法(高さ x 幅 x 奥行き)
- 14.24インチ(361.6 mm) x 21.89インチ(556.0 mm) x 2.56インチ(64.9 mm)
- 重量(パネルのみ - VESAマウント対応):
- 3.97 kg(8.73ポンド)
箱

24インチということで結構大きな箱で届きました。

「DELL U2412M」と記されています。

液晶を取り出してみると「1920x1200」というのが保護シートがついていました。
付属品

- DVIケーブル
- D-subケーブル
- 電源ケーブル
- USBケーブル
- CD
- 説明書
液晶

液晶を正面から見た画像です。見た目は普通のノングレア液晶です。

液晶は上下11cmほどスライドさせることが可能です。

ななめから撮影した画像。

先ほどの位置から右に首を振った状態。左右に角度を変更することができます。

90度回転させた状態。このように液晶を自在に回転させることが可能です。

後ろから撮影した画像。ここに見えるスタンドのおかげで上下左右自由な位置に液晶を配置できます。

正面右下のボタン類。ボタンはシンプルにこの5つのみです。

左側にはUSBポートが2つ付いています。

後ろの端子部分。左からDisplayport、DVI、D-Sub、USBの入力端子、USBポートx2です。

DELL U2412MとAcer P243WAidaを並べてみました。

上からの比較です。こう見るとDELL U2412Mは結構薄いことがわかります。
DisplayPort

買ってから気が付いたんですが、DELL U2412MにはDisplayPortケーブルが付属しないんです。液晶をセットアップしてるときに気が付いてなんてこったい/(^o^)\となったのは秘密です。
そんなこんなでディスプレイポートケーブルとminiDP-DP変換アダプタを同時購入。DisplayPortケーブルって普及してないから価格が高いんですよね。HDMIの安さを見習ってほしいです。

DisplayPortケーブルです。ぱっと見はHDMIに似てますが、ちょっと違います。

Mini DisplayPort → DisplayPort変換ケーブル MINIDP-DPです。

これでHD6870につないで使えます。
視野角

正面から撮影した画像。

真下から撮影した画像。さすがIPS液晶です。TNと違って真下から見ても見やすいです。

もちろん横からもしっかり見えます。

現状は、DELL U2412Mが2台とAcer P243WAidaでWUXGA液晶3台体制にしたかったんですが、夏場はAcer P243WAidaがすぐに調子悪くなって使えなくなってしまうので、iiyamaの24インチ液晶で代用しています。
実際に購入してから8ヶ月くらいたっているのですが、取り立てて大きな不満はないですね。唯一の不満はディスプレイポートケーブルが付いていなかったことくらい。4,5年前に買ったP243WAidaは購入後一ヶ月で付かなくなるし、修理から帰ってきてからも何度もバックライトがつかない不具合が連発してくれて、二度とAcerの液晶は買わないと私に決意させるほどの糞液晶だったのに比べて、U2412Mは本当に何も何も起きない。LEDバックライト液晶ということで背面の発熱もほとんどないですし、見やすいし本当に良い液晶だと思います。
30000円以下で買えるその他のWUXGA液晶!

今回レビューで紹介したDELLの24インチIPS液晶モニター「U2412M」です。価格は20,000円前後で販売されています。定期的に行われるDELLのセール時には2万円で販売されており、WUXGAかつIPS液晶では格段に安い値段で買うことができます。入力端子はD-Sub・DVI・DisplayportでHDMIがないことを除けば、LEDバックライトですし、USBハブが付いていたり、液晶自体も他のWUXGA液晶よりも3.9Kgと軽く、非常におすすめできる液晶です。

ASUSが販売する24.1型液晶ディスプレイです。価格は28,000円前後で販売されています。個人的には30000円以下で買えるWUXGA液晶ではPA248Qが一番いいと思います。sRGBカバー率100%、IPS液晶、WUXGA、D-Sub・DVI・HDMI・Displayportなど全ての入力端子に対応、ハブ機能付きUSB 3.0ポートも付いているというのに3万円を切るコスパの良さは群を抜いています。LEDバックライトでないことを除けば、弱点はないように思えます。ちなみに重量は6.4Kg。
私がU2412Mを買ったのが今年の2月だったのでその当時はまだPA248Qが発売されていなかったのですが、正直なところこれが発売されていたらこっちを買っていたと思います。

これらの液晶の中ではS24A450BWが一番微妙です。価格は23,000円前後で販売されています。まず、ほかの液晶と違ってIPSではなくてTN液晶というのがよくない。しかも入力端子はD-sub・DVIのみ。これならあと5000円出してPA248Qを買ったほうが幸せになれると思います。消費電力だけは29Wとものすごく低いです。

acer B243シリーズはLEDバックライト、IPS液晶でD-Sub・DVI・Displayportの入力端子を備えています。価格は28,000円前後で販売されています。ほかの液晶にはないスピーカーも付いています。まあ液晶についているスピーカーは残念率がものすごく高いので、ついている必要性はまったくないですが・・・。ちなみに重量は7.65Kgと重いです。
acer B243シリーズは決して悪くないのですが、PA248Qが同じ価格帯なのでどうしても見劣りしてしまいます。消費電力においては、S24A450BWと同じ29Wで低いです。
今回の個人的感想&まとめ
今回はDELLのWUXGA液晶のレビューでした。今回私が液晶を選んだ上で重要だったポイントは、WUXGA、IPS、DisplayPortです。私のPCのグラボはRadeon HD6870なので、一枚で最大4画面出力が可能です。しかし、3枚以上の液晶を使うには、DisplayPortを使うことが必須条件のためこのような条件で選択しました。
ここ2,3年でWUXGA(1920x1200)の液晶はfullHD(1920x1080)に駆逐されてしまい、かなり数が減ってしまいましたが、最近になってまたちらほら出始めているようです。WUXGAが好きな私としてはうれしい限りです。私も一台はFullHDの液晶も使ってはいますが、どうにも横長すぎるんですよね。やっぱり液晶はアスペクト比16:10がいいです。
WUXGAなんて一部の物好きしか買わないでしょうから、価格の安いFullHD液晶の方が売れるのも当然でしょうね。FullHDの液晶でこだわりさえなければ1万円で買えるのですから、液晶の低価格化には驚きです。記事内でも比較で使ったAcer P243WAidaなんて購入当時は55000円もしましたからねー。今ならPA248Qが2台買えますよ。
DELL U2412Mの評価
- 総合評価
- 4.1
- おすすめ
- 4.5
- デザイン
- 4
- 価格
- 4
- 性能
- 4
- 解像度1920x1200のIPS液晶
- 価格は比較的安め!
- VESAマウント、USBハブも搭載
- 結構液晶自体は厚い、ベゼルは太め
今回記事を書いている際に思ったのが、個人的には30000円以下で買えるWUXGA液晶ではPA248Q、2万円以下ではU2412Mが最強のように思えます。まあ、今回は3万円以下という条件付での比較なので、お金がある人はもっと上の良い液晶を買ったほうが良いですけどね。
左下にあるタスクマネージャーがついている液晶はなんですか?
>>左下にあるタスクマネージャーがついている液晶はなんですか?
これはUSBバスパワー駆動の7インチ液晶モニタです。レビューも書いているのでよかったら見てください。
http://shopdd.jp/blog-entry-888.html