1. Home
  2. アニメ・マンガ
  3. 漫画
  4. 本日よりデジタル版週刊少年ジャンプが配信開始!1ヶ月の定期購読は900円で通常よりお得!

本日よりデジタル版週刊少年ジャンプが配信開始!1ヶ月の定期購読は900円で通常よりお得!

Weekly_Jump_000.png

本日より週刊少年ジャンプがパソコンやスマートフォンで購入し、閲覧できるサービスの少年ジャンプ+が公開された。価格は1ヶ月の定期購読(ジャンプ4~5号分+ジャンプNEXT!)の場合は900円と通常購入より割安に、1号あたりの単号購入は300円と通常より高めに設定されている。

閲覧にはパソコンではブラウザでの購入閲覧が可能で、スマートフォンやタブレット向けにはマンガ雑誌アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」が本日よりiTunesGoogle Playにて配信されている。ダウンロード自体は無料でアプリ内課金でジャンプが購入できる。

少年ジャンプ+

Weekly_Jump_001.png 少年ジャンプ+|少年ジャンプが贈る最強!無料!のWebマンガ誌

電子版限定特典として『ONE PIECE』のフルカラー版&『NARUTO―ナルト―』美麗イラスト特集を収録してます。電子書籍版ジャンプは、ブラウザ経由でも購入が可能です。ただし、定期購読は「少年ジャンプ+アプリ版」限定の機能のため、定期購読を希望の場合はスマートフォンでアプリのダウンロードする必要があります。

Weekly_Jump_002.png

電子版ジャンプは300円で通常よりもちょっとお高めです。電子書籍なので最低限同価格、または安くしてほしいですね。

少年ジャンプ+アプリで定期購読してみました!

Weekly_Jump_008.png

Google Playで少年ジャンプと検索します。

少年ジャンプ+ ジャンプの漫画が無料で読めるマンガ雑誌アプリ - Google Play 少年ジャンプ+ - Apps on Google Play Weekly_Jump_009.png

少年ジャンプ+アプリをインストールします。

Weekly_Jump_003.png

起動するとジャンプ作品が一覧で表示されます。有料コンテンツ以外にも無料で読めるコンテンツもあります。バックナンバーの購入も可能なので、買い逃した時などにも便利です。

Weekly_Jump_004.png

今回は定期購読の月900円で試してみました。単号購入は300円と割高ですが、月単位の定期購読はジャンプ4~5号分+ジャンプNEXT!が読めるので、普通にお店で買うよりお買い得になります。購入が完了すると「読む」ボタンが表示されます。

Weekly_Jump_007.png

定期購読ではジャンプNEXT!も含まれているのでちょっとお得です。

閲覧

Weekly_Jump_005.png

起動すると普通にジャンプの表紙が表示されます。ページ移動はこの青い部分をタッチすることで前後のページに移動できます。デジタル版だけの特徴としては目次が先頭についています。後は普通にジャンプが読めます。

Weekly_Jump_006.png

ちなみにアプリにはデジタルコンテンツらしい配慮としてソーシャルボタンが用意されています。その他にも単行本の購入ボタンやしおり、画面回転ロック、目次などを表示させることができます。目次はボタンを押すとすぐにその漫画に飛べるので便利です。

Weekly_Jump_101.png

タブレットでみるとかなりいい感じです。

Weekly_Jump_102.png

横にすると2枚表示が可能です。ある程度解像度が高くないと2枚表示は厳しいかもしれません。

複数端末

Weekly_Jump_100.png

同じGoogleアカウントを使用していれば複数の端末でも見ることができます。

Weekly_Jump_011.png

同じアカウントであれば定期購入済みと表示されます。

今回の個人的感想!

ついにジャンプもデジタル化しました!集英社もなかなか思い切りのある決断をしたのではないでしょうか。印刷や配送にお金のかからない電子書籍なので、単号の価格設定に関しては疑問がありますが、定期購読の価格設定はかなり魅力的だと思います。毎週買っている人は電子書籍に乗り換えてた方がよさそうです。

雑誌だと幅を取るし持ち運びも不便なのですが、電子書籍だと持ち運びを考える必要もなく、いつでも気軽に読めるので電車内で見るにはいいですね。こういうサービスを展開することでジャンプから遠ざかっていた人も戻ってくる可能性もありそうです。

アプリに関してはちょっと動作が不安定なところがありますが、今後に期待したいですね。今後は雑誌類もどんどんこういう流れになっていくんでしょうね。

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY