ファイル/フォルダ/ドライブを簡単に隠せるソフトEaseUS LockMyFile!

今回紹介するのはファイル/フォルダ/ドライブを簡単に隠すことができる保護ソフトのEaseUS LockMyFileです。このEaseUS LockMyFileを使うことでファイルの非表示、ロック、暗号化などを行うことができ、他者に見られたくないファイルを保護することができます。
それ以外にもユーザーが変更を行ったときにディスクやフォルダを監視する機能やファイルをパソコンから安全に削除できる安全削除機能など、データ管理に関する機能がEaseUS LockMyFileには多数備わっています。
EaseUS LockMyFileのレビュー!

プライベートファイルを他者にアクセスされないように保護しましょう!誰にも絶対に漏らしてはならないデータがたくさんあります。すべてのシークレットデータを守るべきです。EaseUS LockMyFileは最高の暗号化ツールとして、フラッシュドライブ、外部usbドライブ、内蔵ハードディスクなどのフォルダをロックしたり隠したりすることができます。
EaseUS LockMyFile-強力のファイルロックソフトで重要なファイルやデータを保護ファイル/フォルダ/ドライブを隠す
EaseUS LockMyFileは、ローカルディスクまたは外付け(USB)ディスクからプライベートファイル/フォルダーを非表示にし、Windowsセーフモードでも誰にもプログラムからも完全に見えないようにすることができます。 すべての隠しファイルが検索結果に表示されることはありません。
ファイル/フォルダ/ドライブをロック
ローカルディスクまたは外付け(USB)ディスク上のすべてのファイル/フォルダーにパスワードをかけることで保護し、フォルダーをパスワードで保護して、追加されたすべての新しいファイルがパスワードで保護されるようにします。 マスターパスワードとクライアントパスワードでUSBメモリー上のフォルダーをロックします。
ファイル/フォルダ/ドライブを保護
重要なファイル、フォルダ、ドライブにパスワードをかけることで保護されます。書き込み保護ファイルを読むことはできますが、パスワードなしでファイルを変更したり、削除したり(shiftで削除したり)、名前を変更したりすることはできません。
フォルダ/ディスク監視
ユーザが変更および書き込みまたは何らかの操作を行うと、ディスクまたはフォルダおよびそのサブフォルダが監視されます。
LANの共有フォルダをロック
EaseUS LockMyFileは、ネットワークで共有フォルダにパスワードを設定して、アクセスを制限するのに役立ちます。
ファイル暗号化/ポータブル暗号化
ファイルおよびフォルダは、AES方式の暗号化アルゴリズムを使用して、GFI形式またはEXE形式のファイルに暗号化されます。EXE形式に暗号化されたファイルやフォルダを他のPCで開くことができます。
EaseUS LockMyFileの初期設定

EaseUS LockMyFileの初実行時には初期設定を行います。EaseUS LockMyFileのパスワードを設定します。これはEaseUS LockMyFile起動時に必要になるパスワードです。メールアドレスを設定しておくことで、パスワードを忘れてしまった時に復帰できます。

購入したライセンスコードを入力する必要があります。体験版では、デフォルトパスワードの「easeus」のみ利用できます。パスワードを変更するには、製品版にアップグレードする必要があります。しっかりセキュリティを高めたい場合は製品版を購入してアップグレードしたほうが良いです。
EaseUS LockMyFileの機能について

EaseUS LockMyFileの起動画面です。基本的な機能は、ファイル/フォルダ/ドライブを隠す、ロックする、保護する、モニタ(監視)するです。この機能はローカルHDD/SSDはもちろん外付けメディアでも隠す、ロックが可能になっています。それ以外にも暗号化やファイルの安全削除などの役に立つ機能も搭載されています。

今回は検証用にS:ドライブ上にtmpフォルダを作って、適当なファイルを置いて検証してみました。
隠す
左のメニューにある「隠す」を押して、隠したいファイルをドラッグ&ドロップするだけでファイルが隠されます。状態が「隠された」がファイルが非表示になっている状態です。

このようにフォルダからは2つのファイルが消えていることが分かります。

「隠しデータを表示」を押すことで先程まで隠れていたデータを表示させることができます。状態「通常」になっていると通常時と同じように表示されます。

同様の手順でフォルダも隠すことができます。

右側にある「ドライブを隠す」を選択するとドライブもまるごと非表示で隠すことができます。隠したいドライブを選択して「OK」を押します。

これでDドライブがまるごと非表示になりました。

ドライブを確認してみるとちゃんとDドライブが消えています。
ロック

ロック機能はファイルにアクセスするのにパスワードが必要になる機能です。ファイルやフォルダのロックは先程の隠すと同じようにファイルをドラッグ&ドロップするだけでできます。

ロックされたファイルにアクセスしようとするとパスワードの入力が求められます。パスワードが合わないとファイルが表示されません。
保護

保護はファイルを保護して変更ができなくする機能です。ファイルやフォルダのロックは先程の隠すと同じようにファイルをドラッグ&ドロップするだけでできます。

保護されたファイルにアクセスしようとすると読み取り専用で開くことができまっす。また、ファイルを削除しようとすると「File Protectorによってファイルは開かれているため、操作を完了できません」と表示されて削除することもできません。
モニタ

モニタ機能では指定したフォルダ内の操作をログとして記録してくれます。
暗号化

暗号化ではファイルを暗号化して保存できます。暗号化したファイルはそのままでは表示できず、復号化処理を行わないとアクセスできません。ファイルをドラッグ&ドロップして「gflに暗号化」「exeに暗号化」のどちらかを選択します。

暗号化から戻す際に必要なパスワードを入力します。

今回は両方試したのでexeファイルとgflファイルの2つができました。ちなみに48,803KBのzipファイルを暗号化した結果、test.exeは44,116KB、test.gflは43,341KBと元ファイルよりも小さくなりました。暗号化に合わせて圧縮処理も行っているようです。EXEファイルで作成した暗号ファイルは他のPCでもパスワードさえ知っていればデコードできます。

暗号化を解除するときには先程入力したパスワードが必要になります。
安全削除

安全削除の機能では、ファイルを復活できないように安全に削除を行う機能です。通常の削除ではファイル復元ソフトなどを使用すると簡単に復元できてしまいますが、そういう復元ソフトを使っても復元できない状態で削除する機能です。

詳細設定から安全削除の上書き回数と空き領域を掃除の上書き回数を1~20回で指定することができます。
EaseUS LockMyFileはRAMディスク上では動作しない
私はこういうソフトウェアの動作検証などは基本的にRAMディスク上で実行するのですが、今回hEaseUS LockMyFileを使う際に、ファイルやフォルダをRAMディスク上においてテストをしてみたのですが、ファイルが隠されることはありませんでした。この点を不具合なのかと思い、EaseUS LockMyFileのメーカーのEaseUSに確認をとったところ「RAMディスク上のファイルは非表示にできない仕様」との回答をいただきました。
そもそもRAMディスクを使っている人が少ないですし、RAMディスク上のファイルを隠すことは実際のところをほぼないとは思いますが、RAMディスクでは動作しないという点は注意事項として書いておきたいと思います。
EaseUS LockMyFileの価格

EaseUS LockMyFileの製品版の価格についてですが、製品版を使用するにはライセンスを購入するひつと洋があります。ライセンス形態は1ヶ月ライセンス、1年ライセンス、永久ライセンスの3つあります。2年以上の長期の仕様が前提の場合は永久ライセンスが一番オトクになります。
- 1ヶ月ライセンス
- 3,590円(税込3,949円)
- 1年間ライセンス
- 5,990円(税込6,589円)
- 永久ライセンス
- 8,390円(税込9,299円)
今回の個人的感想&まとめ
今回はファイルやフォルダ、ドライブを簡単に隠すことができるソフトEaseUS LockMyFileの紹介でした。EaseUS LockMyFileを使うことで、データを簡単に隠したり、ロックしたり、保護したりできるのは良いですね。ファイルの暗号化にも対応しているので、秘密を保持したいときにも使用できます。
こういうソフトは使ったことなかったのですが、とても面白いですね。隠しておきたいファイルなどがある場合は、ドライブを分けてまるごと隠してしまうという方法がおすすめですね。隠すと表示の切り替えもソフトウェアで1ボタンで行える気軽さも良いと思います。それ以外にもファイルロックソフトとしてもとてもおすすめです。
EaseUS LockMyFileの評価
- 総合評価
- 3.4
- おすすめ
- 4
- デザイン
- 3.5
- 価格
- 1.5
- 性能
- 4.5
- 簡単にファイル/フォルダ/ドライブを隠せる
- ロック、保護、モニタ機能も搭載
- ファイルの暗号化もできる
- RAMディスクでは使用できない
ぜひファイルやフォルダ、ドライブを隠したい時はEaseUS LockMyFileを使ってみてはいかがでしょうか? EaseUS LockMyFileの公式サイト