1. Home
  2. ガジェット
  3. 周辺機器
  4. Fire TV StickでIEEE802.11acが認識されない問題!

Fire TV StickでIEEE802.11acが認識されない問題!

Fire_TV_Stick_006.jpg

先日のレビューも書いたFire TV Stickですが、実は一つ気になることがあったので同じようなことで困っている人の役に立てばと思い記事で残しておきたいと思います。それはFire TV StickのWi-Fiの接続先リストにIEEE802.11ac(5GHz帯)のSSIDが表示されないという問題です。

スマホやその他のデバイスではSSIDが認識されているのですが、なぜかacのものは表示されないのです。無線LANを再起動したりしてもこの現象は直らず、Fire TV Stickがacに対応してないのかと公式を調べたところちゃんと対応と書かれていましたがここで重大な事実に気が付きました。

Fire TV Stickでプライムビデオなどをテレビで見よう!

Wi-Fi規格のIEEE802.11acとは?

IEEE802.11ac

そもそもIEEE802.11acとは、電気電子学会IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineering)が策定しているWi-Fiの規格のことを指します。Wi-Fiの規格と言っても皆さんご存知の通りたくさんあります。1999年にリリースされた802.11a(5GHz,54Mbps)と802.11b(2.4GHz,11Mbps)から始まり、2003年には802.11g(2.4GHz,54Mbps)、2009年には802.11n(2.4GHz&5GHz,600Mbps)、2014年には802.11ac(5GHz,6.9Gbps)と進化しており、現行で主流となっているのがIEEE802.11acです。

Wi-Fiの規格は無線LANルーターとデバイス両方が対応していないと使用できないため普及には時間がかかるのですが、IEEE802.11acは2014年以降の無線LANと端末であればほとんど対応している場合が多いです。ただし、5GHz帯の規格は障害物に弱いという特徴もあります。逆に2.4GHz帯は障害物に強いのですが、他の電子レンジや無線マウス、Bluetoothなども2.4GHz帯を使用しており、干渉しやすいという欠点もあります。

Fire TV StickでIEEE802.11acに接続するには?

Fire_TV_Stick_ac_007.png

なぜWi-Fiの接続先リストにIEEE802.11ac(5GHz帯)のSSIDが表示されないのかは公式に答えが載っていました。なんとFire TV Stickは「5GHz帯はW52の36, 40, 44, 48の4チャンネルにのみ対応」となっているのです。つまり、現在使用している無線LANルーターの設定がこれ以外のチャンネルに設定されている場合はFire TV Stickでは認識されないのです。原因が分かればやることが簡単です

Amazon | Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属 Fire_TV_Stick_ac_006.png

無線LANルーターの設定を変えてあげればOKです。一般的なルーターの設定であれば「192.168.1.1」とか「192.168.11.1」のプライベートIPアドレスが振られていると思うので、ブラウザに入力してアクセスして無線LANルーターにアクセスします。メニューに有る無線LANから5GHzの設定を開きます。

Fire_TV_Stick_ac_005.png

5GHz帯はFire TV StickはW52の36, 40, 44, 48の4チャンネルにのみ対応なので、使用するチャンネルを36, 40, 44, 48のいずれかにしてあげてください。設定したら保存してあげて閉じます。

Fire_TV_Stick_033.jpg

あとはFire TV Stick側の設定です。「設定」→「ネットワーク」から「全てのネットワークを表示」を開きます。

Fire_TV_Stick_034.jpg

先程設定した802.11acのSSIDのものを選択します。

Fire_TV_Stick_035.jpg

Wi-Fiのパスワードを入力します。

Fire_TV_Stick_037.jpg

これで802.11acに接続完了です。あとはFire TV Stickで快適な動画ライフを楽しむだけです。

今回の個人的感想&まとめ

今回はFire TV StickがIEEE802.11ac(5GHz帯)に接続できないトラブルの解決方法について紹介しました。それにしても5GHz帯はW52の36, 40, 44, 48の4チャンネルにのみ対応というのはやられましたね。使用できるチャンネルが指定されていると、近所で使用されている帯域が被る可能性が増えるのであまりユーザーとしては喜ばしくない仕様ですね。W52しか使えないので使うためにしかたがなく設定しましたが・・・。

どうせ使うなら現状で一番速いIEEE802.11acで接続して使いたいですからね。特に動画を取り扱うデバイスならWi-Fiの速度は速いほうが良いに決まっています。acに接続してからは今まで以上に快適に動画が見れるようになりました。

同じ様にFire TV StickでIEEE802.11acで接続できなくて困っている人がいるかもと記事にしました。その人達の役に立てば幸いです。

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY