1. Home
  2. コンピュータ
  3. PC周辺機器
  4. 最強のPCデスク!FLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズのレビュー!

最強のPCデスク!FLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズのレビュー!

FLEXISPOT_E3_DESK_000.jpg

今回は最強のPCデスクであるFLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズを紹介したいと思います。このFLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズはなんと電動式で高さを調節可能な昇降PCデスクになっています。つまり、使う人によってその高さを調節して最良の高さで作業を行うことが可能となります。

また、同じ姿勢で作業をし続けるのは体に良くないので、時には高さを上げて立ちながら作業を行ったりと姿勢を変えることで気分転換ができたり、その時々に合わせたスタイルで仕事を行えるのがFLEXISPOT 電動式昇降デスクなのです。電動式昇降デスクは電動式スタンディングデスクと呼ばれることもあります。

FLEXISPOTプライムデーセールを実施中!

FLEXISPOT: スタンディングデスク

現在Amazonで開催中のプライムデーセールでFLEXISPOT製品が最大30%オフになるキャンペーンを実施中です。FLEXISPOT製品をを欲しかった人はこのチャンスにどうぞ!

FLEXISPOT 電動昇降デスク E3シリーズのレビュー!

FLEXISPOT_E3_DESK_050.jpg Amazon.co.jp: FlexiSpot 電動式スタンディングデスク 高さ調節スタンドアップワークテーブル学習机勉強机 ブラックE3B

コンピューター作業時間増加により座りっぱなし時間も長くなってきています。FlexiSpot 昇降デスクは健康な仕事環境を作るための革新的な昇降デスクです。心血管疾患、肥満などを防ぐため、座位・立位変換しながら科学的、理想的な方法で仕事ができます。

FlexiSpot 昇降デスクは座る姿勢と立つ姿勢を交互にとりながら、より健康的に、より効率的にデスクワークを行うことができます。自分の身長により快適な座った姿勢、立った姿勢を3つの高さで記憶させることができ、いつでも気軽に高さを変えてデスクを使用できます。

公式サイト

FlexiSpot | 健康経営ソリューション|電動式昇降デスク

製品の仕様

昇降範囲
60-123cm
昇降速度
38mm
使用方法
タッチするだけで好きな高さに昇降させ、姿勢を変換しながら作業できます。メモリー機能:よく使用する高さを記憶して一押しだけで記憶した高さに戻ります。

FLEXISPOT_E3_DESK_001.jpg

箱はこんな感じです。小さいサイズの120x60cmにしたんですが、箱は緩衝材などで一回り大きいので、かなり大きい印象です。140x70cmだとさらに大きいと思います。

FLEXISPOT_E3_DESK_002.jpg

こちらのダンボールには脚が入っています。こちらを持ち上げて2階まで運ぼうかと思ったんですが、あまりの重さに断念しました。女性だと一人で運ぶのは無理なレベルだと思います。箱を開けてパーツごとに運びましたが、それでもかなりの重さです。

FLEXISPOT_E3_DESK_003.jpg

梱包はかなり厳重になっています。厚手の発泡スチロールで覆われており、ここまで手厚く梱包されていれば安心です。

内容物

FLEXISPOT_E3_DESK_004.jpg
  • 天板
  • 電動昇降式の脚
  • ビーム
  • サポートブレード
  • コントロールパネル
  • 電源アダプター&ケーブル
  • ネジ類・説明書
FLEXISPOT_E3_DESK_005.jpg

ネジはわかりやすくABCで分類されています。

電動ドライバー

組み立てには電動ドライバーはほぼ必須と言えます。私は以前ホームセンターで購入した安物の電池式の電動ドライバーで対応しましたが、これがなければかなり大変だったと思います。なぜ大変かというと、天板と脚の固定には木ねじを使って行うからです。天板には穴が空いてはいるのですが、全部ではなく一部だけなのです。そのため場所によっては自分でドリルで穴を開ける必要があります。天板と脚を固定するための木ねじは全部で22箇所ありますが、穴が空いているのは8箇所だけです。

全部の穴でねじを止めるにはかなり大変なので、私は半分程度しかネジ止めしませんでした。それでも十分固定できているので問題はなさそうです。

Amazon | TACKLIFE 電動ドライバー アングルドライバー付 充電式 2000mAh 3.6V 4N.m 正逆転 照明機能 31本 2年保証 SDP51DC

電動デスク脚

FLEXISPOT_E3_DESK_007.jpg

電動昇降のデスク脚の部分を組み立てました。電動昇降ユニットと脚の左右をネジで止めて、中央を横断するビームというパーツを組み合わせてネジ止めします。脚は単体でも重いのでなかなかの重労働です。

※説明書では天板を裏返した状態で足部分をネジで固定してからデスクをひっくり返すとなっていたのですが、脚が重いですし一人でデスクをひっくり返すのは大変そうだったので、説明書の手順とは違う順番で組み立てています。私は先に下の足部分を組み立ててその上に天板を乗せて下からネジで固定する方法で組み立てました。

FLEXISPOT_E3_DESK_006.jpg

ちなみにこの重いデスクの脚をフローリングに直で接地させると傷が付きそうだったので、ダイソーで家具スライダーなるものを購入してきました。これを脚につけることで傷を防止できますし、なにより重いデスクが一人でも簡単に移動できるようになったので、本当に買ってよかったと思いました。

FLEXISPOT_E3_DESK_008.jpg

このように天板を乗せる部分(サポートブレード)をネジで固定します。ネジもなかなかに太めです。

FLEXISPOT_E3_DESK_009.jpg

反対側もネジで固定します。

FLEXISPOT_E3_DESK_010.jpg

これがビームの標準状態です。

FLEXISPOT_E3_DESK_011.jpg

長い天板を取り付ける際にはビームを伸ばすことができます。ビームは中にも金属のバーが入っていて最小で110cm、最大で180cmまでの天板を取り付けることが可能となっています。なので、電動昇降デスク脚だけを購入して、天板を別途購入して自分だけのオリジナル電動昇降デスクにすることも可能となっています。こういう拡張性があるのはありがたいですね。

天板

FLEXISPOT_E3_DESK_020.jpg

ここまで来たら天板を乗せて、裏側からネジ止めをします。天板を固定するのは木ねじを使います。

板の厚さは25mmなのでかなりしっかりとした天板となっています。角も丸めてあります。

FLEXISPOT_E3_DESK_016.jpg

天板を乗せた状態で撮影しました。デスクには何も乗せていない状態ですが、とても美しいです。

ACアダプター

FLEXISPOT_E3_DESK_012.jpg

ACアダプター&コントローラー部分です。電動昇降のコントローラー部分もここに内蔵されているためかなりのサイズです。

コントロールパネル

FLEXISPOT_E3_DESK_013.jpg

コントロールパネルです。

FLEXISPOT_E3_DESK_014.jpg

コントロールパネルの接続はLANケーブルのようなもので接続します。

FLEXISPOT_E3_DESK_017.jpg

コントロールパネルも天板にネジで固定します。

FLEXISPOT_E3_DESK_015.jpg

AC電源&コントローラー部分に接続します。電動デスク脚も左右もケーブルで繋いでいきます。

ケーブルカバー

FLEXISPOT_E3_DESK_024.jpg

ケーブルカバーをビーム部分に固定します。この中に先程のAC電源&コントローラー部分やケーブル類をしまっておくことができます。

組み立て完成

FLEXISPOT_E3_DESK_018.jpg

これで組み立ては完成です。

デスクの昇降

FLEXISPOT_E3_DESK_017.jpg

デスクの昇降についてはコントロールパネルから行います。コントロールパネルには「上ボタン」「下ボタン」の他にも高さを記憶する「メモリーボタン」、長時間同じポジションで作業する際に注意を行う「アラームボタン」がついています。メモリーボタンは3つの高さを設定可能です。

デスクの昇降に関しては、無段階調節が可能なので自分の好きな場所で設定可能となっています。この無段階調節によって自分のちょうどいい高さに設定できるのでおすすめです。

FLEXISPOT_E3_DESK_020.jpg

これが一番下まで下げた状態です。床から60cmの位置です。

FLEXISPOT_E3_DESK_022.jpg

これが床から90cmの位置です。ちょうど中間です。

FLEXISPOT_E3_DESK_021.jpg

これが一番上まで上げた状態です。床から120cmの位置です。 同じ位置から撮影で比較しようと思ったのですが、画面外に行ってしまいました(笑)

FLEXISPOT_E3_DESK_019.jpg

これが横からの画像です。

FLEXISPOT_E3_DESK_023.jpg

一番高く上げた状態で横から撮影した画像です。ものすごい上がっているので、私が普段使用している椅子がデスクの下に入れられるくらいの高さまで上がります。

モニターの設置

FLEXISPOT_E3_DESK_000.jpg

PCデスクにモニターやキーボード・マウスをを設置しました。これで完成ですね。我ながらかっこよくまとめられたと思います。

ちなみに使用している液晶ディスプレイは左と中央がDELLの24インチIPS液晶モニター「U2412M」です。右側の液晶はiiyamaの24インチとなっています。

DELLの24インチIPS液晶モニター「U2412M」を買ってみた! FLEXISPOT_E3_DESK_025.jpg

右から撮影した画像です。

FLEXISPOT_E3_DESK_026.jpg

正面からの画像です。

動画

今回は動画を撮ってみました。FLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズを自分なりにカスタマイズしています。現在のデスク周りを撮影したものになっています。動画編集は先日購入したVegas Pro 16を使いました。

こちらは動作音の動画になっています。昇降時の音については、それなりに音が出ていますので、深夜に使うのはちょっと憚られるかもしれませんね。

天板のサイズ

SIZE

実際に昇降デスクを使ってみて思ったのが、天板のサイズに関しては特に拘る理由がなければ140x70cmの大きいサイズをおすすめします。

その理由としては足の長さが68cmなので、天板のサイズは140x70cmの方がサイズ的に良いからです。私は120x60にした結果、天板の長さよりも足の長さが長くなってしまいました。天板が60cmだと足の長さが68cmのため、4cmほど足が天板の前に出てしまっています。これに気がついた時にサイズは140x70cmにすればよかったとかなり後悔しました。つまり、奥行き的には天板70cmを買っても60cmを買っても足の長さ68cmは変わらないため、必要となる奥行きに大差はなく、むしろ60cmを買うと天板と壁の間に4cmほどの隙間が生まれることになります。

また、私は24インチの液晶をトリプルディスプレイで設置していますが、120x60cmでは明らかに小さすぎました。ディスプレイアームを使っているからギリギリ設置できていますが、デュアルディスプレイ以上で余裕をもたせるなら140x70cm以上はあった方が絶対に良いです。大は小を兼ねるとはよく言ったもので、デスクサイズが小さいのは不便ですし、部屋のスペースに余裕があるならば140x70cmを購入したほうが良いと思います。逆に言えば、液晶ディスプレイが1つだけであれば120x60cmがおすすめですね。液晶1つに左右にスピーカーなどをおいて、なおかつ少し余裕があるのが120x60cmのサイズです。

天板の色

COLOR

天板の色については私はブラックを選びました。これに関してはとてもかっこよくて満足しているのですが、一つだけ問題がありました。それは指紋や汚れがかなり目立つという点です。この問題は天板を他の色にしていればそれほど気にならない点だと思いますが、ブラックのデスクを実際に使ってみるとデスクに手が触れた際の油分や手の跡などが結構気になりました。そのため私はいつでも綺麗にできるようにアルコールスプレーを購入して、汚れが気になったらきれいに拭き取るようにしています。汚れが気になる人は他の色にしたほうがいいかもしれません。

耐荷重

耐荷重は100KGとなっているので、かなりの重さのものが乗っても大丈夫です。普通の成人男性が乗ってもちゃんと昇降できるほどのパワーがあるモーターが採用されていますので、普通の液晶ディスプレイやPCを乗せても全然パワー的には問題なさそうです。それだけの物が乗っても大丈夫なようにしっかりした脚がついているため、脚自体も重いんでしょうね。

CPUホルダー

FLEXISPOT CPU冷却ホルダー CH1Bでデスクの天板からPCを吊るそう!

先程の動画でも登場していたPCをスタンディングデスクの天板から吊るして宙に浮かせることができるオプション品であるCPUホルダー CH1Bというものを購入してレビューしています。昇降式デスクは上下させるとPCから液晶までのケーブルの長さをしっかり把握した上で動かさないと非常に危険なのですが、このCPUホルダーはそれらの問題をすべて解決してくれます。興味のある方はぜひこちらの記事もご覧ください。

今回の個人的感想&まとめ

今回は最強のPCデスク!FLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズを使ってみたレビュー記事でした。今回箱が届いて最初に思ったのは、めっちゃ重いという感想でした。電動式のためか脚がめっちゃくちゃ重かったのでダンボールを2階まで持っていくのはしんどいということで玄関で開封したわけですが、組み立て自体もなかなかに大変でした。ちなみに今回のE3シリーズの後継のE6シリーズでは簡易組立が実装されており、天板のネジ固定などが一切必要なく、付属のレンチ1本で簡単に組み立てできるモデルも販売されています。

実際に使ってみて思ったのが、電動式昇降デスクは本当に便利ということです。高さ調節なんてなくても問題ない機能と言ってしまえばそうかもしれませんが、実際にあればかなり使ってしまいます。その時の気分や状況などによって高さを適宜変えられるというのは本当にありがたいです。ちょっと疲れて姿勢が悪くなったときには高くしたりと気軽に変えられます。スタンディングデスクという名の通り、たまに立って作業すると気分が変えられますし、ずっと座っているよりも健康的に作業が進められます。

通常ならばPCデスクは、買ってみて家に届いてからデスクとチェアを合わせてから初めて実際に使う際の高さを体感できるわけです。その際にちょっと高さが合わないということがあるかもしれませんが、このFLEXISPOT 電動式昇降デスクではそういった問題は皆無です。なんせデスクの高さは自由自在ですからね。高さが気に入らなければボタンを押して自分の少な高さに調節すればいいだけです。体調や気分によって高さを変えたいときがあったらその場で変えられるというのは本当にすばらしいですね。

今回は私専用のデスクではありますが、複数人で使う場合にもその人それぞれの設定で使うことができるのもいいですね。例えばPCデスクとしてではなく、普通のデスクとしても子供が使うときは高さを下げて使ったり、親が使うときは高めのスタンディングデスクとして活用したりといった感じで様々な場面に適応して使えるというメリットは大きいです。昇降には安全装置もあるようなので子供が使用しても安心できます。

この最強のデスクを人におすすめする際に唯一、気になる点があるとすればそれは価格ですかね。普通のPCデスクは高くても2~3万程度ですし、それと比較すると5万円はなかなか高額と言えます。ですが、通常のデスクは電動で昇降できませんし、言ってしまえばただの机です。この電動式昇降デスクは電動で昇降できる機能がついた特別なPCデスクです。その利便性の高さや特別感を考えて、それを含めて自分が欲しいと思えるかどうかですね。私は実際に使ってみて、次にPCデスクを買う時もこの電動式昇降デスクを買いたいと思いました。それくらいこの電動式昇降デスクは便利ですし、人を引きつける魅力がある素晴らしい製品だと思います。

FLEXISPOT 電動式昇降デスク E3シリーズの評価

総合評価
4.4
おすすめ
5
デザイン
5
価格
2.5
性能
5
  • 電動で自分の好きな高さに調節できる
  • 耐荷重100kgなので余裕で上げることができる
  • 高さを3箇所をメモリーできる
  • PCデスクとしては少し値段が高い

ぜひ興味のある方はFLEXISPOT 電動式スタンディングデスク E3シリーズを購入してみてはいかがでしょうか? FlexiSpot 電動式スタンディングデスク 高さ調節スタンドアップワークテーブル ブラックE3Bを購入する1

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY

I can't buy it. sorry.
不買。

10829