Google Nexus 6 XT1100が激安で販売中!北米版のXT1103も投げ売り中!

現在EXPANSYSとAmazon.comでは、Google Nexus 6 XT1100とXT1103が販売当初の半額近く値引きされた激安価格で販売しています。価格はExpansysでは41500円、Amazon.comでは349ドルで販売されているので、欲しい人はお早めにどうぞ!
販売が海外からなのでこれに加えて送料と国内消費税が少しかかるので注意が必要です。輸入には送料+消費税がかかりますが、それでもこの価格なら非常にお買い得です。以前のNexus4のときのように再生品ではなく新品なので興味のある人はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

Expansysではグローバル版のXT1100が激安で販売中です。ドコモ、ソフトバンクSIMを使う人はこちらがおすすめですね。在庫が少ないようなので、欲しい人はお早めに購入することをお勧めします。

ちなみにAmazon.comでもNexus6北米版の投げ売りが行われており、こちらもほぼ半額まで値下げされております。価格は32GB版が349.99ドル、64GB版が399.99ドルです。Amazon.comではMidnight Blue以外にもCloud Whiteも選択することができるほか、プラス50ドルで64GB版も購入可能です。Amazon.comでの購入方法については下記記事を参照してください。思っていた以上に簡単に輸入できますよ。
海外のAmazonを有効活用して安く買い物をしよう!ちなみに32GB版では送料や関税のデポジットとして一時的に35ドルほどかかりますが、Estimated Import Fees Depositはだいたい半分くらい返却されるので送料や関税で+20ドルくらいと見積もっておけばいいでしょう。
AmazonGlobal Shipping + $6.88 Estimated Import Fees Deposit + $28.55 Total $35.43
Google Nexus 6 グローバル版XT1100と北米版XT1103の違い
Google Nexus 6 グローバル版XT1100と北米版XT1103の違いについてですが、通信の周波数対応バンドが異なります。基本的にdocomoユーザであればグローバル版がおすすめです。docomoユーザやdocomoのMVNOの格安SIMユーザはグローバル版の方が対応バンドが多いです。auユーザは北米版ではCDMA2000に対応しているので北米版XT1103がおすすめです。自分でいじれるだけの知識があるのであればdocomoユーザでも北米版もありだと思います。
Google Nexus 6周波数対応表 http://blogfromamerica.com/?p=24791
ちなみに以前にNexus4でFOMAプラスエリアに対応させる記事でも書いた方法と同じように、Nexus6北米版でもLTE Band 1/8/9/19を追加する方法があるらしいので、北米版でも少し弄ればdocomoユーザも使えますね。詳細は下記URLのxdaをご覧ください。
[TUTORIAL][Radio] Enable NEXUS6 XT1103 4G LTE B1/B8/B9/B19 and also XT1100 B2/B4 http://forum.xda-developers.com/nexus-6/general/how-to-enable-nexus6-xt1103-4g-lte-t3042373
元からLTE Band3には北米版でも対応しているのでドコモユーザもそのままで使えそうな感じはしますが、LTE Band 1/8/9/19を追加すればグローバル版と同じLTEバンドが使えるようになるのでかなり便利になると思います。改造した北米版ならau SIMもdocomo SIMも使える万能端末になりますね。そんな使い方する人はあんまりいないとは思いますが・・・。
Google Nexus 6 XT1100の特徴

Google Nexus 6 XT1100は、Snapdragon 805 プロセッサ、5.9インチのHDディスプレイ、フロントパネルの上下にスピーカーを搭載して、音楽、ムービー、ゲームなどを思う存分楽しめます。OSは、Android 最新版「Android 5.0(Lollipop)」が採用されています。背面の1,300 万画素のカメラは、光学式手ぶれ補正機能とHDR機能を搭載し高品質画像が撮影できます。バッテリー容量は3220 mAhと大容量です。
仕様
- OS
- Android 5.0 Lollipop
- プロセッサ
- QualcommR Snapdragon 805 プロセッサ、2.7 GHz クアッドコア
- GPU
- Adreno 420
- メモリ
- Internal: 32 GB / RAM: 3 GB
- ディスプレイ
- 5.9インチ / AMOLED / 解像度: 2560 x 1440 pixels / 493 ppi
- カメラ
- 13 メガピクセル(光学式手ぶれ補正機能付き / デュアル LED リング フラッシュ / OIS / Video: 4K 動 画撮影(30 fps) / 前面カメラ / 2 メガピクセル
- ネットワーク
- 4G: LTE バンド 1/3/5/7/8/9/19/20/28/41
3G: 850/900/1700/1800/1900/2100 MHz
GSM: 850/900/1800/1900 MHz - SIM タイプ
- nano-SIM
- ワイヤレス
- Bluetooth: 4.0 LE
Wi-Fi: 802.11 a/b/g/n/ac / NFC - 接続
- Jack 3.5 mm / micro USB
- GPS
- aGPS
- センサー
- 加速度計, ジャイロスコープ, 磁力計, 周囲光センサー,気圧計
- バッテリー
- 3220 mAh (内蔵) / Qi ワイヤレス充電
- 重さ
- 184 g
- サイズ
- 83.0 x 159.3 x 10.1 mm
- 製品の内容
- Google Nexus 6 XT1100, USB sync/charge cable, Travel adapter, 説明書
今回の個人的感想&まとめ
つい先日、新型NexusとなるNexus5XとNexus6Pが発表されましたが、それに伴い旧Nexus6が大幅に値下げされました。今回の新しいNexus5Xと6Pと旧Nexus6にはそれほど性能差がないことに加え、Nexus5XとNexus6Pが日本では1ドル150円換算というなめられた販売価格で販売されるということもあり、値下げされたNexus6のお買い得感が際立ちましたね。Nexus6Pがあまり評判の良くないSnapdragon810で爆熱というのもマイナス要因です。
販売開始直後からNexus6が欲しかったのですが、7万5000円と値段が高くて手が出せでした。それが4万で買えるならと速攻で注文しました。このスペックで4万で買えるならかなりお買い得だと思います。個人的にAndroidを買うならGoogleのリファレンス機であり、アップデートが最速なNexusに限るという持論があるので、今回もNexusを選択しました。Nexus6なら最新OSであるAndroid6.0 Marshmallowにもすぐにアップデートできますしね。これでNexus6が届けばNexusは4台目となります。Nexus6が届いたらまたレビュー記事を書きたいと思います。
6お買得だとおもうんだけど6インチはデカ過ぎる…
買おうかなおもたけどやっぱり大きさがな~
せっかくの有機ELがもったいない
ネクサス5Xに有機搭載してくれんかな
EXPANSYSとかAmazon.comで買う場合って、サポート体制はどうなりますか?
もしかして使い捨て感覚ですか?