1. Home
  2. コンピュータ
  3. Windows
  4. IPアドレスが169.254.XXX.XXXになってネット接続できなくなった時の対応策!

IPアドレスが169.254.XXX.XXXになってネット接続できなくなった時の対応策!

link-local_address_001.png

どうもお久しぶりです。みなさんにとっては久しぶりじゃないかもしれませんが、私にとってはこのメインPCで記事を書くのは本当に久しぶりに感じます。先月このブログは2,3日に1記事のペースで記事を書いていたのですが、この記事は一週間ぶりの更新となりました。それには深い深い訳がありまして、メインPCの不調によりネットに接続できず、ずっと修復作業をやっていたのです。

正直なところ今までパソコンを使ってきた中で今回の事件が一番復旧に苦労しました。こんな事態に陥ることはめったにないと思いますが、同じように困っている人がいるかもしれませんので記事に残しておきます。とりあえずネットにつながらずIPアドレスが169.254.XXX.XXXになるような事態が発生した際にはこの記事を思い出して頂ければ、復旧の手助けになるかもしれません。

IPアドレスが169.254.XXX.XXXになってしまった

169.254.XXX.XXX

今回私を苦しめたのはIPアドレスが169.254.XXX.XXXになって、インターネットに接続できなくなるという事態でした。今までこういったことはなかったのですが、ちょっとLANケーブルを新調した際に問題が発生してしまいました。

事の発端は、今まで使っていたものすごくふっとくて扱い辛いLANケーブルを極細のものに置き換えたのですが、その際ついでにIntelR PROSet for Windows Device Managerを使ってネットワークドライバを最新のものに更新しました。そこで再起動後に問題が発生。ブラウザを起動してみるとネットにつながらない。

どうせいつもの軽いエラーだろっと思ってパソコンを再起動しても直らず、その後ルーターなどの機器を再起動しても直らない。新しくインストールしたネットワークドライバが問題だったのかと思い、ドライバを元に戻してもダメ。LANケーブルが原因かと思い、以前のものに戻してもつながらない。その後IPアドレスが169.254.XXX.XXXになっている事に気がつきましたが、何をしても戻らないという状態が数日続きました。しかし、いろいろ試してなんとか復旧できたので同じ現象に困っている人を救えるように私が試したことを記しておきます。

169.254.X.Xとは

winsock_040.png

まず根本的な話になりますが、IPアドレスが169.254.XXX.XXXでネット接続ができない状態について説明したいと思います。IPアドレスが169.254.XXX.XXXとなるのはDHCPサーバーとパソコン間に何らかの障害が発生しており、正しくIPアドレスが割り当てられなかった際に、パソコン内でAPIPAがリンクローカルアドレス(169.254.XXX.XXX)という169.254.0.0~169.254.255.255のIPアドレスを割り当てている状態です。

winsock_013.png

APIPAは、DHCPサーバーを立てない小規模なネットワークで、重複しないIPアドレスを割り当てるための仕組みであり、ルーターを通じて他のネットワークと通信することはできません。つまり、169.254.~~~というIPアドレスが割り振られた時点で、外部(インターネット)に接続できません。

ちなみにIPアドレスが169.254.XXX.XXXになるとローカルエリア接続の状態の動作状況は、送信パケットは増えるのに受信パケット0という状態になっているはずです。

原因

Cause

この状態に落ちいた場合、何が原因かを見極めるのが非常に重要であります。考え得る原因は大きく分けて以下の通りです。まずは、何が原因なのか突き止めるために一つ一つ確認していきましょう。

DHCPサーバーの故障

DHCPサーバー(無線LANルーター)の故障の確認方法は実に簡単です。今現在パソコンに繋いでいるLANケーブルを取り外し、別のパソコンに刺してみてネットにつながるか確認すればいいのです。これでネットに接続できれば原因がパソコンになることがわかります。これは新たに接続したPCに正しくIPアドレスが割り振れているかというチェックなので、有線LANのパソコンがない場合には無線LANのパソコンで接続確認してもOKです。

もし、別のPCでもネット接続ができなかった場合にはDHCPサーバーに問題がある可能性があります。その際には、無線LANルーターを再起動したり、ファームウェアを最新にしてみてください。

LANケーブルの物理的破損

これは極たまにあるのですが、LANケーブルの物理的破損によって通信ができなくなることがあります。LANケーブルの物理的破損をチェックするには、別のLANケーブルを試して見ましょう。LANケーブルを別のものに変えて接続できれば原因はLANケーブルにあります。

ネットワークドライバの問題

DHCPサーバー(無線LANルーター)やLANケーブルに異常がない場合は、原因はパソコン側にある可能性が高いです。パソコン側で考えられる要因としては、ネットワークドライバの異常が考えられます。解決方法は後述。

ソフトウェアによる問題

これもたまにあるのですが、セキュリティソフトなどが通信を切断してしまう場合があるようです。一旦、セキュリティソフトのファイアーウォールを無効にしてから接続確認をしてみると効果があるかもしれません。

その他

モデムやONU(光回線終端装置)などのエラーが原因の可能性があります。こちらも電源を抜いて再起動などをしてみると改善する可能性があります。

対策

Measures

パソコン側の問題の場合、解決方法はいくつかあります。最も簡単な方法から説明していきましょう。今回Windows 7で行っていますが、VistaやXPなどでも同様に効果があると思います。まずこれらの作業を試す前に再起動してみましょう。再起動することで以外に簡単に復旧する場合もあります。

ローカルエリア接続の有効化

winsock_002.png

まずは、ローカルエリア接続が有効になっているか確認しましょう。コントロールパネルからネットワークと共有センターを開くと、169.254.XXX.XXXの状態では認識されていないネットワークと表示されていると思います。右側にある「アダプターの設定の変更」を押します。

winsock_004.png

ローカルエリア接続を右クリックして「無効にする」を押して再び右クリックで「有効にする」を押して有効にします。これで繋がらない場合は診断を押してみるのもいいでしょう。

IPアドレスの手動設定

winsock_006.png

別のパソコンでコマンドプロンプトを起動してipconfigと入力してみましょう。IPv4アドレスとサブネットマスクとデフォルトゲートウェイを確認します。これらをパソコン側でIPアドレスの手動設定をしてあげることで直る可能性があります。

winsock_004.png

先ほど開いたローカルエリア接続で右クリックして「プロパティ」を開きます。

winsock_050.png

「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選択して「プロパティ」を押します。

winsock_051.png

先ほど確認したIPv4アドレスの最後の桁を適当に変更したものとサブネットマスクとデフォルトゲートウェイ、優先DNSサーバーを入力して「OK」を押します。これで接続されるかどうか確認しましょう。ダメだった場合は「IPアドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」に変更しておきます。

ネットワークドライバの削除

winsock_005.png

まずはコントロールパネルからデバイスマネージャを開きます。その後ネットワークアダプターから現在使っているネットワークのドライバを削除します。そして再起動しましょう。

※削除といっても、再起動後に自動的にドライバが再インストールされるので心配はありません。

ipconfig /releaseとipconfig /renew

winsock_013.png

コマンドプロンプトでIPアドレスの解放と再取得を行います。「ipconfig /release」と入力し、続いて「ipconfig /renew」と入力してみてください。

インターフェイスローカルエリア接続の解放中にエラーが発生しました:アドレスは、まだネットワークエンドポイントに関連付けられていません。
インターフェース Loopback Pseudo-Interface 1の解放中にエラーが発生しました:指定されたファイルが見つかりません
インターフェイスローカルエリア接続の更新中にエラーが発生しました:DHCPサーバーに接続できません。要求がタイムアウトしました。
 インターフェイス Loopback Pseudo-Interface 1 の解放中にエラーが発生しました:指定されたファイルが見つかりません

などの上記に書かれているエラーが出た場合、正常に解放や再取得ができていません。

TCP/IPのリセット

winsock_030.png

下記リンクからMicrosoft Fix it 50199をダウンロードして起動します。規約に同意して「次へ」を押します。

インターネット プロトコル (TCP/IP) をリセットする方法 winsock_031.png

しばらく待ちます。

winsock_032.png

「閉じる」を押して再起動すればTCP/IPのリセットは完了です。

TCP/IPの再インストール

winsock_007.png

まずはレジストリエディタを起動して右クリックして「エクスポート」してレジストリのバックアップを取ります。その後削除を行います。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Winsock
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Winsock2
winsock_008.png

ローカルエリア接続のプロパティから「インストール」を押します。

winsock_009.png

「プロトコル」を選択して「追加」をクリックします。

winsock_010.png

「ディスク使用」を押します。

winsock_011.png

製造元ファイルのコピー元で「C\:windows\inf」を入力して「OK」を押します。

winsock_012.png

「Internet Protocol Version 4 (TCP/IPv4)」をクリックし、「OK」をクリックします。

電源コードやバッテリーを抜く

最後の手

ここまでやってダメだった場合は、一回パソコンをシャットダウンして電源コードを抜き、10秒ほど放置して完全に電源を落とします(再起動ではダメ)。私の場合は、最終的にこれで直りました。ここからは推測ですが、シャットダウンした状態でもWake on LanなどのためにLANには常に通電しており、それが何らかの悪影響を及ぼしていたのだと思われます。そのため、ただの再起動では何度やっても効果が出なかったのではないかと・・・。

正直なところ、これは対応策もやりつくして特にやることもなくなって思いつきでやってみたのですが、まさかこんな簡単なことで直るとは思ってませんでした。もちろんその前にやってきた対応策があってのことだとは思いますが、とりあえずなんでもやってみるものですね。

私もかなりネットで調べたのですが、169.254.XXX.XXXで困っている人は数多くいるのに改善したという報告はあまりいませんでした。もちろん中には直ったという人もいるのですが、その方法を使っても私は復旧しなかったので大変でした。なので、直らなかった人には対応策にプラスして新たに完全に電源を落とすという作業を提案したいですね。ちなみに今回はデスクトップパソコンをメインに話を進めてきましたが、ノートパソコンならバッテリーでも外せば効果があるかもしれないです。

今回の個人的感想&まとめ

本当はこれ以外にもいろいろやったんですが、効果がなかったみたいなので省略しました。たぶんこれだけやればほとんどの場合は復旧できるんじゃないでしょうか。それにしても今回の件は、以前にまたまたパソコンが壊れたお話。。。という記事でも書いたボタン電池の事件を思い出しました。あれもひどい目にあいましたが、今回はそれ以上に苦しみました。本当にもう一生直らないんじゃないかと思うくらい直らなかったので・・・。

一応情報系の資格として応用情報やネットワークスペシャリスト、セキュリティスペシャリストも持っていますし、そこそこコンピュータ関連の知識はあるつもりでしたが、ここまで復旧に時間がかかるとは思ってませんでした。というか、やることはすべて試してダメだった時は本当に絶望しました。自分でいろいろパソコンを調べて、さらにネット上で調べて書かれていることを試しても復旧しないんですから、本当に困ったものです。

中でも一番ひどかったのは、LANケーブルを刺している状態でローカルエリア接続を有効にするとLAN端子の点灯が消えるという事態でした。そして、再度ローカルエリア接続を無効にすると点灯を開始するというw 普通なら逆の動作をしないとおかしいのに、これを見たときはさすがに笑ってしまいました。

普段はほとんどパソコンを再起動しない私ですが、この数日間は本当に何度再起動したことか・・・。まあ、最終的にこんな形で復旧してくれるとは思ってもみませんでしたがとりあえず直ってよかったです。169.254.XXX.XXXで困っている人は、とりあえずいろいろ試してみてダメだったらパソコンのコンセントを引っこ抜いて完全に電源を落として見てはいかがでしょうか?思いのほか簡単に直るかもしれませんよ!

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY

コンセントから抜いて電源を切らないといけないのは結構な盲点ですね、
再起動はしてもハードに異常がないと思わない限り
ふたを開けることもないでしょうから、
よくわからないトラブルの時は
コンセントを抜くことを覚えておきます

10072

ネットワーク管理などをしておるものです。
いろいろと間違ってはいませんが、手っ取り早い方法として、
ネットワークのセグメントがわかっているのなら、固定でIPを取得し、ゲートウェイに向かってpingを打つ。
まずはこれが基本だと思います。
pingが返ってこない→ルータの故障やLANケーブルの物理的破損

pingが返ってくる→DHCPに問題がある

と比較的簡単に区別できます。

10073

>>固定でIPを取得し、ゲートウェイに向かってpingを打つ。まずはこれが基本だと思います。

固定でIPが取得できればそれでいいと思いますが、そもそも固定IPが使える程度なら軽度の障害だと思います。私の場合では固定でもIPの取得ができない状態でした。

今回の場合はそもそもDHCPでのIPの割り当てが失敗してIPアドレスがリンクローカルアドレスになってしまう場合なので、pingを使う上記手法は使えません。

10074

横槍失礼します。

>>今回の場合はそもそもDHCPでのIPの割り当てが失敗してIPアドレスがリンクローカルアドレスになってしまう場合なので、pingを使う上記手法は使えません。

上のNW管理者の方がおっしゃっているのは「DHCPを使用せずにping疎通を確認する」という事だと思うので、リンクローカルになってしまった場合にはとても有効な手段だと思います。
これは、DHCPがうまく利用できない場合でも関係ないはずです。

固定IP(手動設定の所でも触れていますね)にした後にループバックIP、手動設定したIP、GWと試していけば切り分けが出来ると思います。

10075

あるツール使用で同じ状況に陥り、電源オフ・ACケーブル抜き放置で復旧出来ました。
ONUの初期化まで行ってダメだったんで、お手上げでしたが、
こちらの情報で本当に助かりました。
有り難う御座います。
再現確認でやはりACケーブル抜きで復旧したので、
LANアダプタに変なデータが残っていたのが放電でクリアされるっぽいですね。
普通には気付けない。。。

10202

2日間あれこれやりましたがダメで、こちらで知ったコンセント抜きで直りました。あっさりでした。
有難うございました。

10305

ipconfig/renewまで試して出来なくて
ここのコメント欄に皆さんが報告してくださっていたので
一度コンセントまで抜いて起動しますとケロッと治ってしまいました
フェイードバックとしてコメントしておきます
助かりました

10320

デバイスドライバーを削除して再起動したのですが、自動インストールされません。どうすれば良いでしょうか?

10343

私も上記の全てを試して途方に暮れておりました。
今回このページの最後に書いてある電源コードの抜く作戦にて大成功!
本当に助かりました。
全くの盲点でしたね。。。

余電気を放電するため?にも、電源コードを抜いた後に電源ボタンをプッシュすると更にいいと思います。

本当にありがとうございました。

10358

--ありがとうございます--
私の場合、AVAST(無料のセキュリティソフト)を削除した後で繋がらなくなりました。
私も何回も再起動、IPアドレスの手動設定でダメでした。
仕方なく、復元ポイントで復活しました。
OSはWIN7です。

その後、スリープから目覚めた状態で繋がらなくなる、状態で困っておりました。(再起動するとOK)
たまたま、このサイトをたどり着き、参考にさせていただきました。
「ネットワークドライバの削除」で解決しました。

10379

ノートなのでバッテリーを外し、10秒。
復旧しました。

普段こう言ったサイトで情報を仕入れても、お礼など書き込んだことのない私ですが、
嬉しくて嬉しくてお礼を言わずにはいられません。

休日を丸一日潰してあれやこれや格闘していましたが、
そんなことで解決するとは夢にも思いませんでした。

「バッテリーを外す」以外の方法は他のサイトにいくらでも載っていましたが、それだけはここにしか書いていなかった…
本当に素晴らしいサイトです。
本当にありがとうございました。

10383

こんにちは。

初めてデスクトップPCを自作し、途中幾度となく失敗しながらも
なんとかOS(windows8.1)のインストールまでは無事に終わり
最後ネットに繋げば。。。というところで、つながらず。

私も同じく「IPアドレスが169.254.XXX.XXX」となっていて
ネットで検索をしまくっていろいろ試しましたがうまくいかず。
同じネットワーク環境で
MacBookAir、Windows 7(別PC)はつながっているのに何故??
と言う状態でした。
ドライバの再インストールも5回ほどしましたw

そしてお手上げの状態で、辿り着きこのブログに辿り着き
電源、ACアダプタ、LANケーブルを抜き1分放置。
そして、起動。。。治りました!
普段パソコンの電源を抜くことはほぼありませんでした。
ここ数日悩まされていたので
こんな簡単に治ってしまうなんてびっくりしました。

本当にありがとうございました!!

10406

凄い
3日間悩み抜いたのに
一発で治りました。
ありがとうございます。

本当に凄い‼️

10446

NWドライバの削除は思い当たりませんでした、お恥ずかしい。感謝いたします。

10448

結果から申し上げると、シャットダウンして、バッテリーや電源ケーブル、LANケーブルなどを全部はずして、10秒ほど放置してから、外したものを接続してから再起動したら、正常化しました。本当にすごいと思います。半日かけていろいろやりましたし、メーカー(某マウスコン)のサポート窓口からは、アダプタのドライバをダウンロード入れ直し、BIOSの初期化、挙句は、パソコンのリカバリーして切り分けてみないとまで言われました。メーカーの言うことをまともに受けていたらと思うとゾッとします。感謝感激です。ありがとうございました。

10490

このサイトのおかげでネットにつなぐことができました、、が

IPアドレスの手動設定で私の場合は直ったのですが
これは「ローカルエリア接続で右クリック」ではなく
「ワイヤレス ネットワーク接続」の間違いではないでしょうか?
(私の場合はこれで直りました)

CCNPぐらいしかネットワークの勉強をしたことがないIT初心者ですが
「ローカルエリア」のIPアドレスを変えても効果がない気がします。

10540

私は間違ってDHCPをOFFにしてしまったのでNTTに電話して向こうからアクセスして直してもらいましたね。

10546

私も同じ症状になり一週間近くいじっても治りませんでした。一時はPCの故障も考えましたがこちらのHPの方法であっさり治りました。本当に感謝です。ありがとうございました。

10555

ありがとうございます、こちらの記事のおかげで接続できました。

私はWiFiルータ+クレードルでデスクトップPCを有線LANでインターネット接続しておりますが、WiFiルータを買い換えたときに169.254が出るようになりました。
困っていたところこちらの記事にたどり着き、PCの電源コード抜き再起動で治りました。ついでにハブとNASも再起動。ダメですね、こういうのを忘れているようでは……。

10563

ノートPCでWindows7を使ってます。
メインPCでこの症状が起き、サブPCでネットでの情報を漁り、
いろんな対応策に半日費やして徒労に終わってたところ、ココに辿り着きました。

結局、シャットダウンして、コードを抜いて放置すること数分…治りました。
普段はスリープを多用してるので完全に盲点でした。というか気づきませんよね…。
ありがとうございました。

10580

自分も電源抜いて放置で直りました。同じやり方で直ってる人がたくさんいるようですね

10602

ノートPCのwindows8.1を使っています。PCを買い替えてから、自宅でインターネット接続ができなくなり、IPアドレスが169.254.xxxとなっていたのでこちらの記事を参考にさせていただきました。私は、ここに書いてあることはほとんど試しましたが直らず、ふと思い出した「フレッツ光ライト簡単設定CD-ROM(初めにインターネットに接続したときに使った、手順に沿って操作するだけで簡単にセットアップができるCD-ROM)」を使って直りました。
CD-ROMがなくても、なおかつインターネットの接続前でも PCと機器の接続ができていれば「フレッツ簡単セットアップツール」をダウンロードして使用できるのだそうです。
記事の内容からは少し反れた内容かとも思いましたが、自分のような初心者の方の参考になればと思いコメントしました。

10605

色々やってもダメでしたが、電源抜いて放置、で直りました。
ありがとうございました。

10611

私も電源抜いて電源スイッチ連打で治りました!!
再起動、ポート開放、診断ツール系は無駄な努力でした。
ありとうがうございました。

10621

パソコン初心者です

いきなり繋がらなくなってこの記事にたどり着きました

早速上から順に試して行きましたよ
これでどうだ…!これならば…!と

しかし中々解決出来ずこのサイトでもだめかぁと思ってダメ元で最後の電源抜きを試したところ直りました!

普通に電源落とすだけじゃダメなのねコンセント抜かないと(´・ω・`)
頭ではいまいち原理を理解できませんでしたがとにかくありがとぉおおお(´;ω;`)

10646

同じ症状が出ておりましたが、固定IPを割り当てたら治りました。

10647

同じ症状で苦しんでおります。

1つめの対策から順番にやっていこうと思いまして、2つめの「ネットワークドライバの削除」をやりました。

> ※削除といっても、再起動後に自動的にドライバが再インストールされるので心配はありません。

と書かれてあるのを信じて、躊躇なく実行したのですが、OSを再起動しても、Ethernet のドライバは自動的に再インストールされません・・・
全くつながりなくなりました。

Ethernet のドライバを復旧する方法、どうすればよいでしょうか・・・

10652

うげええええコンセント抜いて放置したら直りました、、、。
IP再設定やドライバの再インストール等、いろいろやってみましたが効果なし。
記事のおかげで助かった。
本当にありがとうございました!

10656

す!すごい!
PCのサポートに聞いてもだめで、無線LAN機器のメーカーに電話してもだめで。
以前にもなってその時はリカバリしてました。今回もリカバリ覚悟でしたが、色々ネットで調べて最後にたどりついたのがここでした。
コンセント抜いて改善しました。
本当に感謝です!

10667

自分はipconfig /releaseとipconfig /renewの前に
ipconfig /flushdnsでdnsキャッシュクリアしたらいけました。

10669

良記事、助かりました。
旅行前に、ブレーカーを落として出掛けたんですが、帰ってきてから皆さんと同じような症状に悩まされました。いろいろ試して、プロバイダ変更の手続きまでいったのですが、物は試しにと、ブレーカをもう一度落としてから試したところ、簡単に復旧しました。コンセント、電源の抜き差しでも解決しなかった方は、ぜひためしてください。いやーよかった。

10675

助かりました、ありがとうございます。

10678

PCをリカバリしたらDHCP接続できなくなり、探しているうちのこちらにたどり着きました。お蔭様で解決いたしました。本当に感謝しております。

10681

今回は、IP アドレスを強制的に割り当てることで、なんとか、解決しました。
解決ではなく対処療法ですね。なぜ、こんなことになったかが、知りたくて、
このページにたどり着きました。おそらく、ゴミデータのせいっていうのは
当たりのような気がします。この記事は大いに参考になりました。
再び、同じ症状が出たときに、忘れてると思うので、APIPAを無効にしました。

10684

こちらの記事で助かりました。ありがとう!

10687

どうしてもつながらないのが、こちらのサイトのおかげでつながるようになりました! ありがとうございます

10688

ウインドウズアップデート後まったく同じ現象で悩まされましたがパソコンのコンセント抜いて治りました!
非常に助かりました!

10689

ありがとう!
本当に、ありがとう……!!
会社のPCだから安易に手が出せなかったんだ…バッテリー外して放置したら一発だったぜ……!

10692

最終的にコンセント抜いて放置、で無事復旧出来ました。
深くお礼申し上げます。

本日朝PCの電源を入れたところ勝手にWin10へのアップグレードが始まり、数時間掛かってアップグレード→Win7復帰をしたところ、ショートカットのリンク先が変更されたり、細かな異常が起きていましたが、中でも一番困ったのがネットワークに繋がらなくなったことでした。

仕事用なので非常に困っておりましたが、思いつく対応はすべて行っても繋がらず、IPアドレスを調べたところ見覚えのない169.254.~だったので別のPCで検索してここに辿りつきました。
本当にありがとうございました。

10697

ノートPCにて有線接続が突然できなくなり2日間悩み続けて色々試し続けていましたがこのサイトを見てバッテリーをはずして取り付けるだけという簡単なことでなおりました!本当にありがとうございました

10709

http://support.microsoft.com/kb/299357/ja]

で解決致しました有難う御座いました

10714

ドライバの削除で解決!リカバリせずに済みました。
本当にありがとうございました。

10731

直りました。ありがとうございますー!

10732

Windows10で同様の障害になって、こちらの記事を参考にしてみると…
治りました!感謝感謝です!

このページ、ブックマークに入れておきます!ありがとうございました!

10733

ドライバの削除後、再起動で治りました。
ありがとうございます!!!

10734

デバイスマネージャーからドライバー削除するみたいな作業を行ったら繋がるようになりました。非常に助かりました。このサイトなかったら無駄に高い修理費出して業者にみてもらってたかもしれないと思うとゾッとします。

10735

有用な記事ありがとうございます。
IPアドレスが169:254.xxx.xxxとおかしいところまで分かったものの以下の対処でも駄目で途方に暮れるところでした。
・システムの復元でもNG
・ネットワークドライバ削除して再起動でもNG
・ipconfig /release, ipconfig /renew でもNG
・IPアドレスやDHCP, DNSサーバーを直接指定してもNG 

結局、電源抜いて、バッテリも外してしばらくしてから再起動で治りました。 
この記事にたどり着けて本当に良かったです。

10739

徹夜で調べても中々治せず、
途方にくれていたところここの記事を読みました。
電源を抜いて放置したところネットが接続できました!!!
いやあ方法自体は簡単ですがなかなか気づけないですねこれは・・・
本当に感謝です。記事にしていただきありがとうございました

10749

私も同じ症状に陥り、ドライバー再インストールなどしましたが改善せず…最後の最後で電源コード・バッテリー抜き放置で復旧したもようです。実体験を記事にしてこのように公表していただき大変ありがとうございます。助かりました!

10754

このIPがエラーなのだと教えてくださってありがとうございます
無事に修復できました
マイクロソフトのサポートとかみてもわからなかったので諦めかけていました…感謝しかないです

10762

急にデスクトップのPCがネットに繋がらなくなり色々探しているうちにIPv4がインターネットアクセスなし IPv6はインターネット に繋がっている状態って事がわかりました。 スマホとノートパソコンは依然と変わりなく使えましたので、PCの設定が悪いと断定し試行錯誤し。。。。。このサイトにたどり着きました。ここまで来るのに3日ぐらい過ぎてやっとこのページのIPアドレスの手動設定で繋がり感謝です。

10801

ああああああああああ
IP固定してもルータ触っても治らず途方にくれてましたが、
電源引っこ抜いて再起動したら治りました!!!
ありがとうございます!ありがとうございます!

10818

2つ上の方と同様、IPv6だけ正常につながる状態に陥り、スマホで調べていたところたどり着きました。
ルーターとONUの再起動、デバイスの有効・無効、IPアドレスの手動設定、release・renew(エラーになる)まで自力で試したものの復旧せず、途方に暮れていたのですが、騙されたと思って電源をぶち抜いたら直りました。
さすがにお礼の書き込みをせざるを得ません……。大変助かりました。ありがとうございます。

10836

ありがとうございます。色々調べて可能な限り試みたが治りませんでした。電源コード抜いたらあっさり復旧しました。

10837

知識なしの素人です。Win8.1です。ソフトバン〇光マンションタイプ。
スマホを導入し、Wifi環境にして3ヶ月ほど。1週間ほど前からWifiがつながらなくなりました。デスクトップPCはWifiルーターに有線で使用している状態でスマホのみWifiです。
いきなりネットに繋がらなくなり、Wifiルーターが悪いのかと仕方なく以前使っていたBaffaloのブロードステーションに接続。でも繋がらず。たまに繋がりますが、すぐに切れます。
もっと直接的にVDSLモデムにダイレクトにLANケーブルをぶっ刺してみましたが、かわらず。
現在ネットワーク接続制限あり。
コマンドプロンプトを見ると
自動構成IPv4アドレスが169.254・・・になっており、こちらの記事で「これだ!!」となって早速入力したのですが。
デフォルトゲートウェイがfe80::・・・・・となっており、入力できませんでした。
どうしたらいいのか。
電源コード作戦も何度もしました。
LANケーブル交換もダメ。
何故私はフレッツからソフト〇ンクにしてしまったのか。
ブレーカー落としたら不味い部屋なんですが、どうしましょう。
現在諦めてPCのバックアップ中です。

10839

ある日突然NASに接続できなくなりました。無線はつながるのに無線ルーターに有線接続した機器のみ全てが169.254.XXX.XXXとなっていました。IPアドレスがこんなものになっていた!!ここまでにたどり着くのに10日間。ソフトバンク光のルーターを2度交換しました。1度目は同じ症状で改善しませんでしたが、無線から有線接続の機器に頻繁につないでいたノートPCのバッテリーを外してからの再接続でした。結果見事に治りました。NASのメーカーのサポセンの方、CATVのサポセンの方、そしてソフトバンク光のサポセンの方。どなたもネットワークに大変詳しく丁寧に対応してくださいましたがAPIPAに気付く方は一人もみえませんでした。ソフトバンクでは中2回対応して下さった担当者はこれ以上お伝えできる情報はないと匙を投げられ、たらい回し状態で途方に暮れておりましたので、再起動と言うだけではなく、電源コード(私の場合はノートPCですのでバッテリー)を外す。これが意外にも効果があった事 本当に驚きです。
今回の件はものすごいストレスでしたが自力で解決法のページを見付け解決をし、知識がついたので良しとします。2週間近くもやもやしていたものがすっきりしました。
念のため今までつながっていたLANケーブルは新調する予定です。

10841

何をやっても有線以外では繋がりません。
モデムに直結しても「識別されていないネットワーク」と表示されたまま、たまに切れます。
どうしたらいいのか・・・・・・orz
モデム直結→繋がるけど切れる。識別されていないネットワーク表示。
無線ルーター→エラー651表示で一度も繋がらない。
Wifiルーター→上に同じ。

10842

全部やりましたがダメでした。もうネット解約して新規で入りなおした方が早い気がしてきました。

10843

Win10のセキュリティアップデート後に有線LANにビックリマークが出てネットに繋がらなくなり、IPアドレスを見ると169... のアドレスを設定されていた。ははぁDHCPがなんかおかしいんだなまではわかったが設定をいじくっても、固定IPにしても、ルーターを再起動してもなぜか状況は変わらず、3度OS再インストールをしても状況改善せずに途方にくれていた所、こちらの情報でシャットダウン後にコンセントを抜くまでやってみた所、見事に解決しました。まる一日時間を無駄にしました。本当にダメなOSですねWinは。

10849

知り合いのノートが繋がらないので見てくれと言われたので見てみたのですが、169.254.x.xの状態が有線/無線とも出ていたので、色々いじって断念。スマホの5インチ画面でこのページにもたどり着くも、スマホ画面では電源引っこ抜き情報にたどり着けず、持ちこしてしまった。明日試してみます。ただ、気になるのはPC再起動時に停止メッセージが・・・、強制終了してるわけじゃないのに???。システムに異常が・・・とか、ファンの動作異常とかでした。PCの寿命も感じてしまってます。

10853

電源コード引っこ抜きで直りました!本当にありがとうございました!

10899

同じ症状になり、あれこれ弄ってもNGでパソコンを初期化しようと思ったのですが
念の為に見たらちゃんとネットに繋がっていました。
何でかとても不思議。
パソコンを別のランコードで繋げたり新しいパソコンを買って繋げたりするとこういう症状が
出てくるような気がしました。
何でこうなるのか調べたくてこちらの記事を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

10902

5年前から使ってるPCのマザーボードを交換した後にこの問題が発生して困っていました。
ipconfig /renew→ipcomfig /releaseの手順まで進めて直らず、レジストリ弄る前にまずは放電してみるかとダメ元で試したところ、本当に直りました。
ありがとうございます。

10916

ネットが繋がらなくなったのでいろんな記事を見ながらあれこれ試して5時間ほど悪戦苦闘しておりましたが、シャットダウン+電源プラグ抜きで放置しましたら見事に一発で解決しました。本当に助かりました!

10931

ノートPC、有線LANではネット接続できるがwi-fiルータでは接続できない。
モバイルwi-fiルータも接続できない。
Wi-Fiが繋がらず「インターネット接続なし」
トラブルシューティングで「有効なIP構成がありません」
PC、ルータとも再起動しても状況変わらず。
コマンドプロンプト「ipconfig /release」がエラーで実行できない
IPV4のIPアドレスが「169.254.XXX.XXX」になっている
という状況。
デバイスマネージャーからデバイス削除からのPC再起動で復活しました。

10939

お邪魔します。
ほんとこの症状、困ったものですよね。
原因がわからず調べていたら、こちらに辿りつきました。
私の場合は2台使っている無線LAN中継機の内の1台です。
DHCPから自動取得にしてあると、気付いたらこの症状。
電波状態はさほど悪くないはずなのに。
最初はIPを手動設定にしていて繋がらなくなっていたので、
DHCPサーバーから取得にしても翌日になると繋がらず。
毎日毎日、無線LAN中継機のコンセント抜いて繋いで。
また手動設定に戻しましたが、結局は相性が悪いのでしょう。

10952

こちらの記事ならびに、コメント寄せてくださった方々
ほんとにありがとうございます。
・光回線モデム、WiFiルータ電源抜き差し→ NG
・ネットワークドライバ削除、シャットダウン、PC起動→ NG
(破損ドライバが正常化されたことは確認)
・ハブの電源抜いたらOK
全てのネットワーク電源(PC、ONU、ルーター、ハブ)を電源ジャックから抜く。
10分待ってつなぎなおす。これでした。
皆様本当にありがとう。感謝いたします。
 

10957

まじで感謝です!!
手を尽くして、全部ダメで諦めてたところ、電源を切ってコンセント抜いて10秒待ったら直りました!!
ほんとうにありがとうございました!!

10977

何もかも試してダメで
最後のコンセントの抜き差しで直りました
ありがとうございます

10986

ハブ経由で別のルーターがあり
そちらの電源を抜いて
元のルーターの電源を先に入れ直したら直りました。
別のルーターが悪さしてたんですかね。
アクセスポイントモードじゃなく
ルーターモードになっていましたし。

11163