MiniTool Partition Wizardでパーティションのサイズ変更/分割/結合が簡単に!

今回はパーティションの移動やサイズ変更、分割、結合といったパーティション周りの操作を簡単に行うことができるMiniTool Partition Wizardについて紹介したいと思います。パーティション周りをいじるのは少し怖いですが、専用のソフトを使えば簡単に行うことができるのでおすすめです。
PCに不具合が出た時にリカバリなどを行うと、システムドライブと同じドライブにデータを置いているとデータごと消えてしまうなんてこともあります。データが消えないようにOSのシステムドライブとデータドライブのパーティションを分けておきたい時やパーティションのサイズを変えたい時にMiniTool Partition Wizardは大活躍します。
MiniTool Partition Wizard有料版と無料版の違い

今回紹介するMiniTool Partition Wizardは無料版と有償のプロ版がありますが、パーティションの操作を行うだけであれば無料版でも行うことができます。有償のプロ版ではパーティションの操作に加えてOSをそのままで新しいSSDやHDDへ移行したい時に簡単にコピーできる機能や、データ復元やパーティション復元などの機能があります。
PCのSDDやHDDなどのパーツの入れ替えの際に使うと非常に便利な機能ですが、今回はパーティション操作についてのみ紹介するので無料版でも十分な性能があります。ちなみに無料版でもOSを搭載しているシステムドライブ以外であればディスクやパーティションコピーが可能となっています。
無料版 | プロ版 | |
---|---|---|
パーティション新規作成/削除/フォーマット | ○ | ○ |
パーティション移動/サイズ変更/拡張 | ○ | ○ |
ファイルシステムエラー検出と修復 | ○ | ○ |
FATを(に)NTFSに(を)変換 | ○ | ○ |
ダイナミックディスクをベーシックに変換 | × | ○ |
OSをSSD/HDDに移行 | × | ○ |
OSディスク コピー | × | ○ |
OSディスクをMBRからGPTに変換 | × | ○ |
ブータブルメディアの焼く機能 | × | ○ |
MiniTool Partition Wizardのインストール方法!

MiniTool Partition Wizardの公式サイトにアクセスして「ダウンロード」を押してインストーラーをダウンロードしてきます。
無料パーティション管理ソフト - MiniTool Partition Wizard 無料版
ダウンロードしてきたMiniTool Partition Wizardのインストーラーを起動して「日本語」を選んで「OK」を押します。

今回はMiniTool Partition Wizardを使いたいので、MiniTool Partition Wizardにチェックを入れて「次へ」を押します。

インストール先を指定して「次へ」を押します。

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

これでMiniTool Partition Wizardのインストールは完了です。
MiniTool Partition Wizardのパーティション操作!

MiniTool Partition Wizardの起動画面です。上部に「バックアップ」「データ復元」「パーティション復元」「ディスクベンチマーク」「ディスクす様状況分析」などが表示されています。左側にできることのメニューが表示されるシンプルでわかりやすいインターフェースになっています。
パーティション分割・サイズ変更

パーティションの操作で良くするものと言えば、パーティションの分割やサイズ変更です。操作したいディスクを選択した状態で左側にメニューが表示されるので、パーティションの移動・サイズ変更を押します。

パーティションのサイズをスライドバーを動かすことで自由に変えるができます。サイズが決まったら「OK」を押します。

これでディスク2のサイズを変更しました。このままでは未割り当てができてしまうので、未割り当てになっている領域をクリックして新規作成を押します。

パーティション新規作成画面が表示されるので、「OK」を押します。

最後に左側にある「保留中の操作」という項目で「適用」を押せば、先ほどの操作が反映されます。この「適用」を押さないと今までの作業が反映されないので、ここは忘れずに押しましょう。あとはパーティションの反映作業が終わるまでしばらく待ちます。「全ての保留中の変更を正常に適用しました。」と表示されれば反映完了です。

このように新しいパーティションができました。ちなみに今回はパーティションの移動・サイズ変更から行いましたが、同様のことがパーティション分割からも行うことができます。
パーティション結合

パーティション結合は結合したいドライブを選択した状態で左側メニューにある「パーティション結合」を押します。結合したいパーティションを選択した状態で「次へ」を押します。

先ほど選択したパーティションと結合するパーティションを選択して「完了」を押します。

最後に「保留中の操作」の「適用」を押せば反映されます。
ディスク使用状況分析

その他にもディスク使用状況分析という項目もあります。こちらでは指定したディスク上の親フォルダに対する占有率などを表示してくれる機能になっています。これを使うことでどのフォルダがどのくらい使用しているのか一覧表示されるので、大きいファイルでディスクを占有しているのかすぐに分かります。
ディスクベンチマーク

ディスクベンチマーク機能もあります。HDDなどのドライブの書き込み速度、読み込み速度を測ることができます。
今回の個人的感想&まとめ
今回はパーティション操作が簡単に行えるMiniTool Partition Wizardの紹介でした。MiniTool Partition Wizardについては無料版でもかなり大活躍するソフトになっていますね。OSの移行などの機能は有償版でしか行なえませんが、ディスクコピーやパーティション操作関連については無料版でも十分使えるのがありがたいですね。
MiniTool Partition Wizardなら無料版でもパーティションの結合、分割、サイズ変更などが簡単に行うことができます。ちょっとしたパーティション操作にはこのソフトがおすすめですね。最近のノートPCとかはCドライブのみでDドライブがなかったりするので、システムドライブとデータドライブを切り分けておきたい人はMiniTool Partition Wizardがおすすめですね。もちろん無料版以上の機能を使いたくなった場合は有償版を購入してOSのコピーやSSDやHDDの移行に使うのもありですね。
ぜひパーティション操作やOSのコピーなどを簡単に行いたい人はMiniTool Partition Wizardを購入してみてはいかがでしょうか?
MiniTool Partition Wizardの有償版の公式サイト!