1. Home
  2. ゲーム
  3. SONY
  4. 延期されたネットワークレコーダー「nasne」の発売日が2012年8月30日に決定!

延期されたネットワークレコーダー「nasne」の発売日が2012年8月30日に決定!

sony_nasne_saihan_002.png

先日、発売延期決定!SCEのネットワークレコーダー「nasne」が発売前日に回収!?の記事でも報じたとおり、7月19日に発売を予定していたnasneがHDDの一部破損によって発売が延期されていたが、ついに発売日が2012年8月30日(木)に決定した。

ネットワークレコーダー&メディアストレージ『nasne(ナスネ)』は販売延期前と同様の希望小売価格16,980円(税込)で発売される。また、ナスネ本体のシステムソフトウェアアップデートVer.1.50の配信とtorneのバージョン4.1の配信もを同日に実施する。

sony_nasne_saihan_001.png http://www.scei.co.jp/corporate/release/120807.html

8月30日に公開されるtorneの「バージョン4.1」をインストールすることで、ナスネに録画した地上デジタル放送と衛星デジタル(BS/110度CSデジタル)放送の番組コンテンツを、PlayStationVita(PS Vita)、PSP「プレイステーション・ポータブル」、ウォークマンにPS3経由で書き出すことが可能になり、録画したテレビ番組の視聴をいつでもどこでも楽しむことができるようになる。

また、これ以外にもVAIO専用のナスネ対応視聴・録画アプリケーション「VAIO TV with nasne(バイオ テレビ ウィズ ナスネ)」(ベータ版)の提供および、Sony Tabletでナスネを快適に操作できるアプリケーション「RECOPLA(レコプラ)」のアップデートをナスネの発売と同日に実施する。これにより、VAIOおよびSony Tabletのユーザーは、ナスネに直接アクセスし、テレビ番組のライブ視聴、録画番組の視聴が可能となる予定。

Amazonで予約再開

sony_nasne_saihan_003.png ネットワークレコーダー&メディアストレージの「nasne(ナスネ)CECH-ZNR1J」

すでにAmazonでもネットワークレコーダー&メディアストレージの「nasne(ナスネ)CECH-ZNR1J」は1,545円引きの15,435円で予約を再開しています。前回買えなかった人も新しく買おうとしている人もAmazonで予約してみてはいかがでしょうか?

nasneのレビュー

sony_nasne_000.png 発売延期が決定したネットワークレコーダー「nasne」が届いたので色々試してみた!

nasneは発売が延期されていますが、私のように予約していて稀に届いて普通に使えている人もいます。まだnasneを持っている人は少ないのでそういった意味でもレビューは貴重かもしれません。上記記事でレビューを書いているので興味のある人はご覧ください。

nasneと無線LANを使うことでタブレットやノートPCでもテレビが見ることができるようになります。現在はファームウェア1.5が公開されていないのでDLNAなどは使えませんが、発売日と同日に公開されるのでアップデートすることでNASとしても活用できるようになります。

今回の個人的感想&まとめ

それにしても突如販売が延期されたnasneですが、思ったより早く発売日が決まってよかったですね。とりあえず現在も私のnasneは正常どおり動いているので問題はないのですが、nasneの発売日が決まらないことにはファームウェア1.5が公開されないので、私としてもこの発売日の決定はうれしい限りです。

最初はnasneをなめていましたが、使ってみると結構便利です。特にどこでもノートPCでテレビが見れるのはがいい。それ以外にも個人的にはnasneはNASとしても期待しています。今現在使っているHDL-GT4.0はちょっとファンの音がしますが、nasneは2.5インチHDDを使用しているため発熱が少なく静音性が高いですからね。

あとはXperiaなどのandroidで普通に見れる環境が整えば完璧なんですけどね。DTCP-IPがいろいろとやっかいで、うまく映らないという問題があります。まあ今年中には見れるようにするとSONYが言っているので信じて待ちましょう。

早くnasneの販売が再開されて、vitaやXperiaなどで視聴できるようになるといいですね。 ネットワークレコーダー&メディアストレージの「nasne(ナスネ)CECH-ZNR1J」

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY