1. Home
  2. コンピュータ
  3. PC周辺機器
  4. 暗視性能も優秀なHeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302を使ってみた!

暗視性能も優秀なHeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302を使ってみた!

HeimVision_HM302_016.jpg

今回紹介するのはHeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302です。HM302の特徴としてはネットワークカメラとしてはかなり画素数の高い300万画素のカメラを搭載して高画質な録画が可能です。Amazon Alexaにも対応しているほか、暗視機能も搭載する高性能なネットワークカメラとなっています。

Amazonでの価格は4990円となんと5000円以下の価格で購入することができます。以前は7000円くらいで販売されていましたが、今は値下げされておりお買い得になっています。Amazonなので送料はもちろん無料となっています。

HeimVisionのネットワークカメラHM302のレビュー!

HeimVision_HM302_001.jpg

1536PHD&300万画素

抜群のフル1536Pの高解像度と300万画素レンズ.水平(パン)355°と垂直(チルト)95°の角度調整も可能し、8倍デジタルズームを搭載し遠隔までベビーやペットや老人や、室内状況を詳しく確認できはっきり画面で見れます。

警報通知機能&双方向通話

動体検知・顔認識・自動追跡・警報通知AI人工知能レンズフォロ機能により、撮影範囲内で不審者がいれば、即時スマホなどの端末へ警報を通知し、防犯カメラは自動的に不審者の映像が保存できます。防犯対策とお家の見守りとして役に立ちます。マイク、スピーカーを内蔵し双方向通話可能、家にいない時も、簡単に家族やペットと会話できます

簡単な設置.家族共有

WIFI/LAN-ケーブル接続可能、WiFi (2.4Gのみ対応します)防犯カメラで、複数台のカメラを一台のスマホ(アプリ)に登録し、操作することが可能です。また、1台のカメラを複数のスマートフォンで共有して、映像を監視することができます。家族みな監視できます

Alexa対応.暗視機能

Alexaを通じてセキュリティカメラのコントロールが可能です。 赤外線LEDライトより、夜にも10メートルの暗視範囲を達します。独創のIR-CUT技術で光線環境に適応し、 昼と夜の自動的に切り替えは従来品より作業中の騒音を減せ家族を優しく見守ります。

技適認証取得済み&品質保証

本商品は日本のPSE認証取得済みと技適認証取得済みの製品で,セキュリティ面が保証できます。また、本製品は12ヶ月間保証が付いていますので,万が一不良がある場合に,お気軽にご連絡ください。新しい商品を再び配送することなどを対応させていただきます。

HeimVision ネットワークカメラ1536P 300万画素Alexa対応!

仕様

有効画素数
1536P 300万画素
ズーム倍率
8倍(デジタル含む)
WiFI
Wi-Fi対応
付属機能
自動追跡/顔検知/動体検知/遠隔操作/警報通知/双方向音声/暗視機能
MicroSD
最大128GB対応
パン/チルト/ズーム
355°/100°/8倍

パッケージ

HeimVision_HM302_002.jpg

パッケージは白と水色を貴重としたデザインです。3.0MP SMART CAMERAとなっています。

HeimVision_HM302_003.jpg

PASSのシールが貼られています。ちゃんと検品されているのでしょう。

HeimVision_HM302_004.jpg

Amazon Alexa対応となっています。最近のネットワークカメラはやっぱりスマートデバイスに対応しているというのは大事ですね。

HeimVision_HM302_005.jpg

裏面には仕様が書かれています。

HeimVision_HM302_006.jpg

箱はスライドさせてあげると出てきます。

HeimVision_HM302_007.jpg

箱を開けるとこんな感じで入っていました。カメラの周りにはしっかりとした緩衝材が入っているので安心ですね。

内容物

HeimVision_HM302_008.jpg
  • ネットワークカメラ
  • ACアダプター
  • microUSBケーブル
  • LANケーブル
  • 固定用カメラブラケット・ネジ

LANケーブル

HeimVision_HM302_009.jpg

LANケーブルが付属しています。HM302はWi-fiに対応しているので電波が届くのであれば無線で使用できますが、無線が安定しない環境では有線LANケーブルも使用可能です。

ACアダプター

HeimVision_HM302_010.jpg

ACアダプターです。USBポートがついています。

microUSB

HeimVision_HM302_012.jpg

本体の給電するためのmicroUSBケーブルです。

ブラケット

HeimVision_HM302_013.jpg

カメラを壁などに固定するためのブラケットです。ブラケット自体は関節が一箇所あり、角度を微調節できます。

HeimVision_HM302_015.jpg

こんな感じでカメラを取り付けることが出来ます。

カメラ本体

HeimVision_HM302_017.jpg

カメラ本体は黒を貴重とした光沢のあるデザインです。黒なので防犯用で暗闇においておくと気づかれにくいですね。

HeimVision_HM302_018.jpg

カメラやセンサー類が付いています。この部分は移動可能で横は350度、上下は100度の移動が可能です。

HeimVision_HM302_020.jpg

正面からの画像です。

HeimVision_HM302_025.jpg

HeimVisionのロゴとWi-fiと有線LANの接続ステータスランプなども正面に設置されています。

HeimVision_HM302_019.jpg

横からの画像です。横は光沢じゃないちょっとR2D2のようなパーツが使用されています。

HeimVision_HM302_021.jpg

マイクは右側の下側部分についています。

HeimVision_HM302_022.jpg

裏面の画像です。接続するコネクタ類は裏面の下側に集められています。

HeimVision_HM302_026.jpg

左から給電用のmicroUSB端子、microSDカードスロットとその上のリセットボタン、LANケーブル端子となっています。Wi-Fiを使用するので今回はLAN端子は使用しません。

HeimVision_HM302_027.jpg

裏面にはカメラのIDと初期パスワードが書かれていました。滑り止めも4つ付いています。

撮影モード

HeimVision_HM302_073.png

カメラの設定からはいろいろな設定を変えることが出来ます。録画モードは「ノーマルモード」「ロングビデオモード」「スーパーロングビデオモード」から選ぶことが出来ます。ノーマルモードは16GBのmicroSDカードで2日、ロングビデオモードでは5日、スーパーロングビデオモードでは8日の録画が可能になっています。この録画時間は常時録画の場合っぽいので、動体検知時のみ録画などの設定にしておけばもっと長い日数で録画できそうです。私は動体検知に録画の設定にして玄関においておきましたが普通に一週間以上前の動画も残っていました。

Amazon | SanDisk microSDXC 128GB 超高速UHS-I U1 A1対応

最近はmicroSDカードも安くなっているので、128GBも2000円以下で購入できます。128GBあれば16GBの8倍保存できるので、常時録画の設定にしてもかなり長期間の録画の保存が実現できますね。

検知機能

HeimVision_HM302_072.png

検知機能はモーション検知、顔検知、サウンド検知などの機能もあります。検知した時だけ録画・アラートができます。私は基本的にモーション検知で録画しています。無駄な録画がたまらないのでモーション検知が一番おすすめですね。顔検知は顔を検知したのみ録画するので、モーション検知以上に撮影頻度が限られます。

HeimVisionのネットワークカメラHM302のスマホ操作動画

ネットワークカメラは基本的にスマホかPCなどから操作します。実際にスマホでネットワークカメラHM302を操作する様子を撮影してみました。操作に関しては全く不満もなく、すぐに動いてくれます。少し気になったのがカメラを動かすと動作音をマイクが拾ってしまう点ですね。これは仕方ないことだと思いますが、もう少し動作音を拾わない様にできればいいのですけどね。

スマホ画面

HeimVision_HM302_070.jpg

カメラを表示しているスマホ画面はこんな感じになっています。ビデオカメラ、カメラボタンを押すと手動で録画や写真の撮影も可能です。マイクボタンを押すとこちらの音声が向こうに届きます。このネットワークカメラはマイクとスピーカーも搭載しているので簡易的な通話も通話も可能です。

カメラ設定

HeimVision_HM302_071.jpg

カメラの設定では「輝度」「コントラスト」「彩度」「シャープネス」「モード」の設定が可能です。その他にもカメラの設定を高画質、スムーズなどにも切替可能です。

HeimVisionのネットワークカメラHM302はPCからも操作可能

HeimVision_HM302_042.png

PC版ではブラウザからアクセスするか、MIPC APPをダウンロードしてネットワークカメラにアクセスできます。

HeimVision_HM302_040.png

実際に外に設置してみたので、それをMIPCのブラウザ版でアクセスしてみました。こんな感じでPCからもネットワークカメラにアクセスして映像を見ることができます。

ちなみにこれは外に設置していますが、近日中にHeimVisionネットワークカメラHM302を外で使えるように防水仕様にしてみた!という記事も公開する予定となっています。

HeimVision_HM302_041.png

過去に録画したものもブラウザから確認できます。このあたりはアプリ版と同様のことができますのでPCで利用したい人にもおすすめできます。

HeimVisionのネットワークカメラHM302の暗視性能

防犯カメラで大事なのは暗闇でもちゃんと映像が撮れるのかという暗視性能も気になるところです。HeimVisionのネットワークカメラHM302を使うと暗いところでどれくらい映るのかという検証をしてみた動画を撮影しました。左にスマホ、右にネットワークカメラを置いた状態で実際に操作しています。暗闇で暗視カメラがどれくらいの暗視性能があるのかというのが参考になれば幸いです。

動画を見てもらえば分かるのですが、暗闇でもかなりしっかりと映ります。動画内では手も振っていますが、暗闇で動くものもしっかりと映っているので防犯にもかなり有効だと思います。

ネットワークカメラHM302をAlexaから使う方法!

HeimVision_HM302_030.jpg

HeimVisionのネットワークカメラHM302の特徴の一つとしてAmazonのスマートデバイスであるAlexaに対応しています。ただし、Echo Dotなどの画面がないデバイスでは使えず、Echo Showなどの画面があるデバイスでのみ使用できます。FireTV StickでもAlexaスキルに対応しているのでテレビの大画面でネットワークカメラを見ることが出来ます。

Alexa対応と書かれていたのですが、説明書にはAlexaで使うための説明が一切なかったので、サポートに問い合わせを行ったところ、1日で返信がありAlexa接続の手順が書かれた最新の説明書を送ってくれました。もしかしたAlexa対応は最近で、中に入っている説明書は古いのかもしれませんね。

インストール方法

FireTV StickでAlexaスキルをインストールして使う方法!

FireTV StickでAlexaスキルをインストールして使う方法の記事を見ながら、MIPCというAlexaスキルを有効にしてください。

HeimVision_HM302_076.png

Alexaスキルを有効にした上げた後は、スマホのAlexaアプリからユーザーログインが出来ます。スキルの設定から「スマートホームデバイスの管理」からカメラをセットアップしてあげます。

HeimVision_HM302_077.png

デバイスにカメラが追加されます。カメラの名前を変更することで呼びかけた時に表示されるカメラ名を指定することが出来ます。

Alexaのメリット

Alexaに「〇〇見せて」(〇〇はカメラに設定した名前)と呼びかけるだけでネットワークカメラの映像を見ることが出来ます。FireTV Stickだとテレビに映るのでかなり大画面で見ることが出来ます。映像自体は300万画素と解像度はFullHD以上なので、かなりきれいに見れますね。しかも、呼びかけるだけなので非常に気軽にネットワークカメラの確認ができるのが良いですね。

Alexaのデメリット

Alexa対応でめっちゃ便利と思ったのですが、実際に使ってみるといくつかのデメリットもありました。FireTV StickのMIPC経由でHM302の映像を見るとカメラを移動できませんでした。なので、Alexa経由で使用する場合は移動できない定点カメラとなるようです。これがEcho Showなどのタッチデバイスでは違うのかが分かりませんが、私の持ってるFireTV Stickでテレビに映すことはできましたがその他の設定の変更やカメラの移動などの操作は一切できませんでした。使用用途は本当に映すだけに限られてしまうので、スマホのアプリで見たほうが良いような気がします。それとFireTVでMIPCを起動するまでに結構時間がかかるというのもあります。体感で30秒くらいはかかるので、もうちょっと素早く表示できるとうれしいですね。

上位機種も発売中!高画質ならHM402がおすすめ!

HeimVision 400万高画素 ネットワークカメラ HM402!

今回紹介したHM302の上記機種のHM402というネットワークカメラも販売されています。こちらは400万画素のカメラを搭載しており、より高画質での撮影できるネットワークカメラになっています。HM302との価格差は1500円程度なので、高画質撮影が目的ならばこちらを購入することをおすすめします!

今回の個人的感想&まとめ

今回はHeimVisionのネットワークカメラHM302のレビュー記事でした。ネットワークカメラも進化しており、5000円以下のカメラでもかなり高性能で驚きました。300万画素で高画質な録画ができるのがいいですし、特に暗視性能はかなり高いので夜にも大活躍します。暗闇でこれくらいきれいに映るなら防犯カメラとしても十分使えそうです。私の友人は赤ちゃんの様子を監視できるようにネットワークカメラを設置していました。そういう使い方にもいいですね。

アプリを使えばネットワークカメラの操作も簡単にできます。もちろんアプリ以外にもPCのブラウザからの操作なども可能です。アプリは複数カメラの管理もできるので、ネットワークカメラを複数台購入して一括管理するという使い方もできますね。常時録画はもちろんのことですが、動体検知、顔検知、サウンド検知などで自動録画も可能なので、様々な場面で活躍すると思います。録画以外に動体検知、顔検知、サウンド検知時に通知する設定も可能なので、何かあった際にすぐにカメラをチェックすることも可能です。家の外からでもネットワークカメラにアクセス可能なので、外出中に家の確認や録画した映像の確認もできます。

この他にもクラウドに録画データを保存する有料プランもあったりします。私の場合はmicroSDカードに保存するだけでも十分なのでそちらは利用していませんが、お金に余裕がある人はそちらのプランを利用するのもありだと思います。

HeimVision ネットワークカメラHM302の評価

総合評価
4
おすすめ
4
デザイン
4.5
価格
3
性能
4.5

  • 1536pの高解像度300万画素の高画質録画が可能
  • モーションセンサー、顔センサー対応
  • 暗闇でも録画可能な高い暗視性能あり
  • Alexa対応でEchoデバイスからもアクセス可能

優秀なネットワークカメラが欲しい人はぜひ購入してみてはいかがでしょうか? HeimVision ネットワークカメラ1536P 300万画素Alexa対応を購入する!

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY