HeimVisionネットワークカメラHM302を外で使えるように防水仕様にしてみた!

先日レビューでも書いた「暗視性能も優秀なHeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302を使ってみた!」のネットワークカメラですが、今回は外でも使えるように防水仕様に改造でしてみたいと思います。最近Amazonで置き配をよく頼むのですが、やはり治安が良い日本とは言えど荷物がそのまま置いてあるのはちょっと怖いのでネットワークカメラを防犯カメラとして活用します。
本来は外で使うならちゃんとした外用の防水仕様のネットワークカメラを買ったほうがいいと思いますが、壁にネジ穴を開けたくないなどの事情で、簡易的に外に設置したい場合などは今回の方法が役に立つかもしれません。
HeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302のレビュー
暗視性能も優秀なHeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302を使ってみた!今回外に置くために改造するネットワークカメラはHeimVisionのAlexa対応ネットワークカメラHM302です。レビュー記事も書いているので興味のある人は是非こちらの記事もご覧ください。
HeimVision ネットワークカメラ1536P 300万画素Alexa対応!購入先はAmazonがおすすめです。以前は7000円くらいで販売されていましたが、今は値下げされており4990円となんと5000円以下の価格で購入することができます。非常にお買い得になっています。
HeimVisionネットワークカメラHM302を防水仕様に改造

今回用意したのは以下の通りです。
- HeimVisionネットワークカメラHM302
- ダイソーのアルミ蓋PET容器(1L)
- microUSBケーブル(5m)
- ビニールテープ
- 電動ドリル
- ヤスリ

今回ダイソーで購入してきたのはアルミ蓋 PET容器(1L)です。耐熱温度が60℃で、耐冷温度が-20℃と書かれているので東京で使う分には多分大丈夫でしょう。

容器の下に付いていた説明の書かれていた紙を剥がしてあげました。PET容器ということで見た目以上に軽いです。

今回使用するネットワークカメラのHM302と並べてみました。

ネットワークカメラHM302を中に入れてみました。専用のケースのようにサイズ感はぴったりです。大体で買ってきたので合うかどうかは賭けだったのですが、大正解でした。

本当は上下逆じゃなくてそのままいれたかったのですが、PET容器の底が凹んでいるためネットワークカメラを入れたら傾いてしまったため、上下逆になっています。

あとはネットワークカメラの電源を供給するmicroUSBケーブルを入れるための穴をあける必要があります。とりあえず大体の穴を電動ドリルで開けて、ヤスリで微調整していくことにしました。ヤスリはダイソーで売っているのを買ってきました。

ヤスリはあまりよく見ずに買ったのですが「一般のヤスリでは削れない方い物専用です」と書かれています。セラミックやガラス・焼き入金属なども削れるようなので、PET容器なんて一瞬で削れるでしょうね。

あとはネットワークカメラの付属のmicroUSBケーブルでは長さが足らなかったので、5mのmicroUSBケーブルを購入しました。楽天のあきばお~で送料込みで500円ちょっとで購入しました。
【輸入特価アウトレット】USBケーブル Aオス-microUSBオス 5m ブラック
電動ドリルで穴を開けてヤスリで削ってmicroUSBケーブルを通してあげました。microUSBの端子部分が通るようにするには思ったより穴を大きく開ける必要があったので削るのが大変でした。

全体はこんな感じです。これで雨が降っても大丈夫そうですね。このままでも大丈夫そうな感じはしますが念の為にケーブルが出ている部分はビニールテープなどで塞いで雨などが入らないようにしておいたほうが良さそうです。

実際に家の前に設置してみました。ちょっとケースに街灯の光が反射している部分もありますが、かなりいい感じに防水化することが出来ました。ケースが透明なのでカメラにはほとんど影響がありませんでした。ケース越しに撮影しても普通にきれいに録画することが可能でした。これなら全く問題なさそうです。
今回の個人的感想&まとめ
今回はダイソーで売ってるアルミ蓋PET容器(1L)を使って簡単にネットワークカメラHM302を防水化してみました。ネットワークカメラを防水化するにあたって、ダイソーで色々と見て回っていたのですが、奇跡的な丁度いいサイズ感のケースが見つかったよかったです。実際にケースに入れてみると専用ケースのようにサイズがぴったりでした。これが100円で買えるのですからダイソーは本当に素晴らしいです。
ただ一つ気になるのが、ネットワークカメラを設置する都合上、上下を反転させて使用しているので、上側にくぼみが出来てしまっている点です。これによって雨が降った際には上に少し水が溜まってしまうので、できればもう一つアルミ蓋PET容器を買って、フタ部分を上に接着剤でくっつけるなどして雨がたまらないようにしたいですね。
簡易的に防水化できるのは良かったです。ダイソーには本当に感謝ですね。これで簡易的に置き配の防犯対策ができました。動体検知によって人が近づくと自動的に録画されますし、もし何かあったとしても証拠動画があれば色々と動きやすいですからね。
ぜひネットワークカメラを外に設置したい場合は試してみてはいかがでしょうか? HeimVision ネットワークカメラ1536P 300万画素Alexa対応を購入する!
くぼみは軽く熱しながら内側から棒で押してやればなんとかならんかね
>>10869さん
その発想はなかった。たしかに熱を加えながらやればうまく加工できるかもしれないですね!
赤外線LEDがハレーションしませんか?
私はゴム塗装スプレーで隙間を埋めてます。軒下で天気が荒れると風で水を浴びてますが
問題ありません。
こちらを見てダイソーでPET容器を購入してみましたが、取付に強度が足らない気がして、マリンランプを加工してガラスドームの容器をAmazonで見つけたので組合せてケースとしました。
赤外線LEDの光がハレーションを起こすのでLEDの光を遮断して使用しています。
此方では画像が添付出来ない様なのでAmazonのレビューに写真を載せて有ります。
参考迄。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2B12PCYPTVU9/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07JVV42N6