Google Nexus4をAndroid 4.4.4でroot化する方法!

前回の記事のGoogle Nexus4がものすごい値下げされていたので買ってみた!で紹介したとおり投売りされてたNexus4が激安で手に入ったので、今回はnexus4の使い勝手を向上させるためにBootloaderをunlockしてrootをとる方法について紹介したいと思います。
root化することでカスタムロムを導入したり、普段権限がなく操作できない部分まで変更したり、自由度が上がりAndroidでできることの幅が広がります。今回root化したnexus4のAndroidバージョンは最新のAndroid 4.4.4まであげたものです。
Google Nexus4でのroot化の方法!

※Androidのunlock及びroot化は自己責任で行ってください。Androidが壊れるような事が起きても責任は負いかねます。unlockにはデータが初期化が必須なのでデータのバックアップは必須です。また、unlock及びroot化によって故障した場合はメーカーによる保証は受けられません。以上のことを同意したのち作業を行ってください。
root化の手順は以下の通りです。
- SkipSoft Unified Android Toolkitのインストール
- Nexus4のドライバのインストール
- USBデバッグモードへの移行
- Nexus4のBootloader unlock
- Nexus4のroot化
今回の方法で使うSkipSoft Unified Android Toolkitは様々なデバイスに対応しているのでGalaxy Nexus, Nexus 4, Nexus 5, Nexus 7 [2012], Nexus 7 [2013], Nexus 10, Samsung Galaxy S3, Samsung Galaxy S3 Mini, Samsung Galaxy S4, Samsung Galaxy S4 Mini, Samsung Galaxy S5, Samsung Galaxy Note 2, Samsung Galaxy Note 3, Samsung Galaxy Note 8.0 [2012], Samsung Galaxy Note 10.1 [2012], Samsung Galaxy Camera (smartcamera) and Samsung Galaxy Gear [smartwatch]などのroot化などが可能です。行う手順は一緒なので、この記事を見ればNexus4以外のroot化の参考にもなると思います。
SkipSoft Unified Android Toolkitのインストール

SkipSoft Unified Android Toolkit v1.2.8をダウンロードしてきます。
SkipSoft Unified Android Toolkit v1.2.8
http://www.skipsoft.net/?wpdmpro=skipsoft-unified-android-toolkit-v1-2-8
Unified_Android_Toolkit_v1.2.8.exeを起動します。

「Next」をクリックします。

「Next」をクリックします。

「Next」をクリックします。

インストール場所を選択して「Next」をクリックします。

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

これでSkipSoft Unified Android Toolkitのインストールは完了です。
Google Nexus4のドライバのインストール

SkipSoft Unified Android Toolkitを起動します。

自分の端末を選択します。今回はNexus4なので「02」と入力します。

モジュールファイルのダウンロードが始まるのでしばらく待ちます。

「no」と入力します。

適当なKeyを押します。

自分のAndroidのバージョンを選択します。私のNexus4は4.4.4なので選択肢にありませんが、その場合は4.4.2[KOT49H]の「17」を選択します。

ダウンロード先を聞かれるので「1」と入力します。

ダウンロードが開始されるのでしばらく待ちます。

まずはじめにNexus4のドライバのインストールを行う必要があるので、Install Device Drivers on your PCの「1」と入力します。

Install Universal USB Drivers to yourPCの「1」と入力します。

Iniversal Adb Driverのインストーラーが起動するの「Next」をクリックします。

インストール先を選択して「Next」をクリックします。

「Next」をクリックします。

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

「Close」をクリックします。
AndroidのUSBデバッグモードへの移行

AndroidのUSBデバッグモードへの移行は4.2以降のデバイスでは標準では表示されないようになっています。まずはNexus4の設定から端末情報を開きます。

ビルド番号を7回タップすると「これでディベロッパーになりました」と表示されます。

設定に「開発者向けオプション」が新たに表示されるようになっているので開きます。

「USBデバッグ」にチェックを入れます。

ここでNexus4をPCに接続し、デバイスマネージャーを起動してAndroid DeviceにGoogle Nexus ADB Interfaceと表示されていれば正しくドライバがインストールされています。
Nexus4のBootloader unlock

Nexus4をシャットダウンしてから、電源ボタン+音量マイナスボタンを同時長押しして、fastbootモードで起動します。
※Bootloaderのunlockを行うと、端末が初期状態に戻るため、中のデータは消えてしまいます。unlockの前にバックアップを取ることをお勧めします。

PCにNexus4を接続します。

デバイスマネージャーでAndroid Deviceのところに「Google Nexus BootLoader Interface」と表示されていることを確認します。
※ここで確認できない場合はドライバのインストールに失敗している可能性が高いです。!マークがついている場合、何度か抜き差し、またはUSBポート変えて試してみてください。それでも認識しない場合は再度ドライバのインストールを行ってください。

上にFASTBOOT MODEのところに端末ナンバーが表示されていることを確認して、UnLock/Re-Lock your Bootloaderの「3」と入力します。

UnLock Bootloaderの「1」を入力します。

UnLockが始まるのでしばらく待ちます。

Nexus4側にこのような表示がでます。

音量ボタンを押して「yes」を選択し、電源ボタンを押します。

これでLock STATEがunlockedになっていれば完了です。
Google Nexus4のroot化

unlockが完了すると初期化されてしまっているため、再度USBデバッグにチェックを入れます。

再びNexus4をfastbootで起動して、PCにNexus4を接続します。

Root/UnRoot your Deviceの「4」を入力します。

Root Device [Superuser or SuerSU] + Install Busyboxの「2」を入力します。Busyboxが必要なく、ただ単にRootを取りたいだけであれば「1」でもOKです。

SuperSUの「2」を入力します。

BootLoaderをunlockしているか?と聞かれるのでyesを入力します。その後デバッグモードを有効にしているか?と聞かれるのでyesを入力します。

あとは何度か再起動し、通常起動してRoot化が実施されます。
※もしうまく動作しない場合は、設定→ストレージ→右上のメニューボタン→USBでパソコンに接続からMTPのチェックを外してPTPにチェックして再度やり直してください。

Nexus4にSuperSUが追加されていることを確認してroot化は完了です。
Google Nexus4をFOMAプラスエリア対応にする方法!

グローバル版のGoogle Nexus4でFOMAプラスエリア対応にする方法を紹介したいと思います。日本版Nexus4ではFOMAプラスエリアに対応しており電波をつかむのですが、グローバル版ではアンテナなしになってしまいます。
元々Nexus4には端末のハードウェア的な種類は存在しておらず、ソフトウェア的な制御でFOMAプラスエリア対応がオフになっているため、今回はその部分を変更することでFOMAプラスエリア対応にしたいと思います。FOMAプラスエリアに対応することでより幅広いエリアで通信が可能となります。Nexus4をroot化したらFOMAプラスエリアに対応させておいたほうがいいです。
今回の個人的感想&まとめ
今回はGoogle nexus4でrootを取る方法でした。とりあえずAndroid 4.4 KitKatでRootを取りましたが、近いうちにAndroid 5.0 Lolipopのアップデートがくるのでそちらも楽しみです。かなり詳細に手順を書いているので、この説明を見ながらやれば引っかかるところはたぶんなく、すんなりroot化できるのではないでしょうか。私の場合、なぜか「Google Nexus BootLoader Interface」がうまく認識されないで困ってしまったのですが、ケーブルを変えてUSBポートを別のところに変更したらちゃんと認識してくれました。
ちなみにroot化するとパズドラなどのアプリが起動しなくなりますが、busyboxをアンインストールしてから、SuperSU.apkを/system/appから/data/appへ移動し、「SuperSUのスーパーユーザを有効化」のチェックを外せば動くようになります。
root化した理由についてはNexus4でのドコモメールのプッシュ通知を動かすためともう一つ大きな理由あるのですが、それについては次回の記事で書きたいと思います(Nexus4のGoogle Nexus4をFOMAプラスエリア対応にする方法!を書きました)。Nexus4のroot化に興味のある人はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
自分も買っちゃいました。先週の土曜に注文して、今日届きました。
マネしてやってみたのですが、最後の所で、止まってしまいます。
Google Nexus4のroot化の6番の所でyes,yesのあと
Booting into Android using an Insecure Boot Image..
downloading 'boot.img'...
OKAY[ 0.210s]
booting...
OKAY[ 0.019s]
finished.total time:0.229s
と出て再起動した後、普通に起動して
waiting for Device
となったまま止まってしまいます。
どうしたらいいでしょう
>>10461
自動的に起動しますが、waiting for Deviceではまだroot化の作業が完了していません。その状態のまま待機していてください。
どれだけ待ってもダメでした。
なんか通常起動になってしまいます。googleマークが出て、ロック画面になってスリープしたまま動きません。
デバイスマネージャーを見ると!がでてます。
!nexus4みたいになってます。違うPCでやっても同じでした。
初期不良でしょうか
わたしも、asaさんとまったく同じ状況です。初期不良ではなさそうですが?
>>10463,10464
手順に書いてあるとおり自動的に再起動するため、通常起動するのはあっています。root化できていればアプリ一覧にSuperSUが追加されているはずです。
ちなみにデバイスマネージャーのGoogle Nexus ADB Interfaceの方は正常ですか?これが表示されていなければUSBデバッグモードになっていない可能性が高いです。
僕もみなさんと全く一緒の状態です。Google Nexus ADB Interfaceも正常なのに・・・
ADB正常であれば、設定→ストレージ→右上のメニューボタン→USBでパソコンに接続→2つチェックがあるので、MTPチェック外しPTPにチェックを試してみるといいかもしれません。
hetapyさん、ありがとうございます。
MTPチェック外しPTPにチェックでroot取得成功しました。
自分の場合は、デバイスマネージャーのGoogle Nexus ADB Interfaceは表示されません。
USBデバックモードにしているのですが、!NEXUS4と表示されます。
ただ、FASTBOOTでPCに繋いだときには、Google Nexus BootLoader Interfaceは表示されます。それで、いつも最後で止まってしまいます。
hetapyさん 重大なヒントありがとうございました。
僕も無事root化成功しました。
簡単にroot化できました。わかりやすい記事に感謝です
自分もいけました。
大変お騒がせしました。