1. Home
  2. コンピュータ
  3. ソフトウェア
  4. パソコンからテレビ視聴・録画できるPC TV with nasneを使ってみた!

パソコンからテレビ視聴・録画できるPC TV with nasneを使ってみた!

PC_TV_with_nasne_000.png

ついにVaio以外のPCでもnasneの視聴録画などの操作が行えるソフトウェアである「PC TV with nasne」が公開された。PC TV with nasneを使うことで、パソコンからnasneを使ってテレビをリアルタイムで視聴したり、録画した動画の再生、録画予約、動画の書き出しなどが可能となる。

PC TV with nasneの販売価格は3000円。1つのライセンスキーで製品版にアップグレードできるコンピューターの台数は1台までとなっている。14日間無料でフルに機能を体験することができる体験版も公開されているので、PC TV with nasneを購入する前にフルに試めすことも可能となっている。

PC TV with nasneのインストール方法!

PC_TV_with_nasne_001.png

PC TV with nasneの公式サイトでセットアップファイルをダウンロードしてきます。

PC TV with nasne|ソニーの公式通販サイト ソニーストア(Sony Store) https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/ PC_TV_with_nasne_002.png

ダウンロードしたpctvwithnasne_setup_13.exeを起動します。

PC_TV_with_nasne_003.png

「次へ」を押します。

PC_TV_with_nasne_004.png

「使用規約の条項に同意します」にチェックを入れて「次へ」を押します。

PC_TV_with_nasne_005.png

「インストール」を押します。

PC_TV_with_nasne_006.png

「次へ」を押します。

PC_TV_with_nasne_007.png

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

PC_TV_with_nasne_008.png

「完了」を押します。これでインストール終了です。

PC_TV_with_nasne_000.png

PC TV with nasneを起動します。

PC_TV_with_nasne_010.png

「次へ」を押します。

PC_TV_with_nasne_011.png

「はい」を押します。

PC_TV_with_nasne_012.png

聞き登録で登録したいnasneを選択して「次へ」を押します。

PC_TV_with_nasne_013.png

登録が終わるまでしばらく待ちます。

PC_TV_with_nasne_014.png

これでnasneの登録が完了です。

PC TV with nasneの画像!

PC_TV_with_nasne_015.png

今回は体験版なので「体験版を使ってみる」を選択します。

PC_TV_with_nasne_016.png

これが起動後のHOME画面です。

PC_TV_with_nasne_017.png

テレビを選択すればテレビを普通に見ることができます。この画面からも録画ボタンもついているので即時に録画も可能です。

PC_TV_with_nasne_018.png

テレビを見ながら番組表も見れます。

PC_TV_with_nasne_020.png

もちろん番組情報も見れます。

PC_TV_with_nasne_019.png

普通のtorne同様に番組表もみれます。ここから番組の録画予約などができます。

PC_TV_with_nasne_021.png

HOME画面の詳細なメニューも表示できます。

PC_TV_with_nasne_022.png

アプリの設定画面です。

PC_TV_with_nasne_023.png

nasne側の設定画面です。

PC TV with nasneで画面が映らない場合の対応策!

PC_TV_with_nasne_040.png

AMD Radeonシリーズのグラフィックスをお使いの場合は、CatalystControlCenterのメニューより、ダイナミックコントラストをオフに設定してください。

私はこれで引っかかって音だけ出て画面が表示されない現象に悩まされました。なぜかテレビや録画した動画を見ようとすると「ネットワークの速度が低下しています」と表示されて画面が真っ黒で音声だけ、何も映らないという現象が起こっていました。Radeonを使っている人はまず、CCCのビデオにある品質の「ダイナミックコントラストを有効にする」のチェックを外すとこの問題が解決します。これで普通に画面が表示されました。RadeonでPC TV with nasneの画面が映らない時はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

今回の個人的感想&まとめ

今回はPC TV with nasneの体験版を試してみました。使ってみた最初は画面が映らないので非常に困っていたのですが、まさかRadeonの設定のせいで映らなかったとは・・・。どこにもこの現象のことが書いていなかったのでかなり疲れました。Radeon使っててPC TV with nasneの画面が真っ黒で困っている人はぜひこの解決法を試してみてください。

それにしても3000円は少し高い気もしなくもないですね。DiXiM Digital TV plusなどの他のDTCP-IP対応ソフトでは再生は可能ですが、録画などの作業はできませんし、そのDiXiM Digital TV plusが6000円ということを考えればPC TV with nasneは非常に安いともいえます。ですが、すでにnasne購入に17000円近く払っていることを考えると、もう少し安くしてくれるとユーザ的にはうれしいですね。ちなみに1つのライセンスキーで製品版にアップグレードできるコンピューターの台数は1台までなので、複数台で使うにはライセンスキーをその分買う必要があるのがさらにつらいところですね。

PC TV with nasneの機能自体はかなりいろいろできて非常に優秀です。視聴、録画以外にもパソコンへの書き出しにも対応しています。nasneの使い道がかなり広がっていいです。もちろんチューナーのついていないパソコンでテレビが見れるという基本機能も非常に便利ですしnasneを持っている人はぜひPC TV with nasneを試してみてはいかがでしょうか?

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY