1. Home
  2. ガジェット
  3. スマートフォン
  4. 【2023年】コスパ最強スマホPOCOシリーズF5/X5/M5の最適な選び方!

【2023年】コスパ最強スマホPOCOシリーズF5/X5/M5の最適な選び方!

POCO_2023_xf005.png

近年スマホは低価格化と高価価格化が進み、価格の差は広がりつつあります。そんな中で自分はどんなスマホを選べばいいのか迷うことはありませんか?今回はコスパ最強スマホであるPOCOシリーズの中で、自分に最適なスマホの選び方を紹介したいと思います。

コスパに優れたスマホとして発売されているPOCOシリーズですが、今年もPOCOシリーズはPOCO F5、F5 PRO、X5 Pro、M5sなど、エントリーモデルからハイエンドまで様々な機種が発売されているので、その中で自分にあったスマホを選ぶことができます。

POCOシリーズのセール情報

POCO F 5 Proグローバル版 - AliExpress

通常販売価格:133,065円
セール価格:66,532円 割引率:50% off

現在POCOシリーズの各スマホが大幅値引きのセールを実施しています!ぜひこのチャンスをお見逃しなく!

POCO F5 グローバルバージョン - AliExpress

通常販売価格:75,560円
セール価格:55,915円
割引率:30% off

Poco X5プロ5グラムグローバルバージョン - AliExpress

通常販売価格:53,991円
セール価格:37,499円
割引率:30% off

POCO M5s Global Version - AliExpress

通常販売価格:28,579円
セール価格:20,006円
割引率:30% off

POCOシリーズの性能と特徴

POCO_2023_xf002.png

POCOシリーズのPOCO F5、F5 PRO、X5 Pro、M5sの簡単な性能と特徴は以下のとおりです。シリーズ最上位のハイエンドモデルはF、ミドルレンジはX、エントリーモデルはMとなっています。

POCO F5 Pro

POCO_F5_Pro_000.png
  • フラッグシップSnapdragon 8+ Gen 1プロセッサ、5G搭載のアドバンスト4nmプロセッサ
  • 512GBの大容量ストレージ
  • WQHD+ 120Hz AMOLED DotDisplay、Dolby Vision、Dolby Atoms
  • 30Wワイヤレス急速充電、67W有線ターボ充電、5160mAh(typ)バッテリー
  • 64MPトリプルカメラ(OISレンズ、ウルトラワイドレンズ、マクロレンズ付き
  • Antutu 110万
高コスパスマホのPOCO F5とPOCO F5 Proが発表!先行セールも!

POCO F5

POCO_F5_001.png
  • フラッグシップSnapdragon 7+ Gen 2プロセッサー、5G対応アドバンスト4nmプロセッサー
  • 120Hz 6.67インチ AMOLED DotDisplay、Dolby Atmos、デュアルスピーカー
  • 67Wターボ充電、5000mAh(typ)バッテリー
  • 64MPトリプルカメラ(OISレンズ、ウルトラワイドレンズ、マクロレンズ付き
  • Antutu 98万

POCO X5 Pro 5G

POCO_X5_pro_5g_001.jpg
  • Snapdragon 778Gプロセッサー
  • 120Hz FHD+ AMOLED DotDisplay
  • 108MPプロ級メインカメラ
  • 67Wターボ充電
  • Antutu 52万
POCO X5 5G & X5 Pro 5Gが発売開始!先行セールもあり!

POCO M5s

POCO_2023_xf006.png
  • MediaTek Helio G95 6G+128G
  • 6400万画素クアッドカメラ 5000mAh大容量バッテリー
  • 6.43インチフルHD+AMOLED DotDisplayとAMOLED DotDisplayとデュアル スピーカー
  • 5000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、33Wの急速充電
  • Antutu 37万

比較表

POCO F5 ProPOCO F5POCO X5 Pro 5GPOCO M5s
発売日2023年5月2023年5月2023年2月2022年9月
画面6.67インチ6.67インチ6.67インチ6.43インチ
重量204g181g181g178.8g
チップSnapdragon 8+ Gen 1Snapdragon 7+ Gen 2Snapdragon 778G 5GMediaTek Helio G95
ディスプレイ・タイプWQHD+ AMOLEDAMOLED FLOWAMOLEDAMOLED
リフレッシュレート120Hz120Hz120Hz60Hz
メインカメラ"64MP+OIS 8MP+2MP""64MP+OIS +8MP+2MP"108MP64MP(Quad)
フロントカメラ16MP16MP16MP13MP
NFC
充電67W+30W ワイヤレス67W67W33W
バッテリー5160mAh5000mAh5000mAh5000mAh
3.5mmジャック-
価格439/479/519ドル348/369ドル279/319ドル132/149/166/185ドル

POCOをゲーム用途で選ぶなら!

POCO_2023_xf003.png

POCOシリーズでゲーム用途で選ぶならば、POCO F5 ProとPOCO F5がおすすめです。POCOシリーズでハイエンドに当たるFシリーズは高性能なSoCを搭載しており、ゲームには最適です。その他にも以下のような理由からゲーム用途でPOCOシリーズを購入するならPOCO F5 ProとPOCO F5がおすすめです。

パフォーマンス

POCO_F5_Pro_009.png

POCO F5 ProはSnapdragon 8+ Gen 1プロセッサ、POCO F5はSnapdragon 7+ Gen 2プロセッサを搭載しており、高性能で圧倒的な処理能力があります。Snapdragon 8+ Gen 1はハイエンドSoCであり、Snapdragon 7+ Gen 2は8+ Gen1には劣りますが、Snapdragon 888やSnapdragon 870よりも優れた性能を持っています。

これらのプロセッサは先進的なTSMC 4nmプロセス技術を採用しており、優れたパフォーマンスと低消費電力を実現しています。ゲームやグラフィック要求の高いアプリケーションをスムーズに実行することができます。

ディスプレイ

POCO_F5_Pro_002.png

POCO F5 ProはWQHD+のAMOLEDディスプレイを搭載しています。高解像度と120Hzのリフレッシュレートにより、滑らかな表示と詳細な画像を楽しむことができます。また、輝度調整やカラーマッピングなどの機能も備えており、より鮮明でリアルなゲーム体験を提供します。ゲームの細部まで鮮明に表示されるため、より没入感のあるゲームプレイを楽しめます。

冷却システム

POCO_2023_xf001.png

POCO F5シリーズはLiquidCool Technology 2.0と呼ばれる冷却システムを採用しています。巨大なVapor Chamberにより、長時間のゲームプレイ中でもオーバーヒートを抑えることができます。さらに、FEAS 2.2によるCPUパワーの効率的な調整も行われており、高負荷時でも安定したパフォーマンスを維持します。

高速充電

POCO_F5_Pro_010.png

5160mAhの大容量バッテリーを搭載しています。一日中のゲームプレイや使用に耐えることができます。さらに、F5 Pro、F5、X5 Proは67Wのターボ充電とF5 Proは30Wのワイヤレス充電に対応しており、短時間で充電が可能です。充電の心配なくゲームを楽しむことができます。

Game Turbo

POCO_2023_xf007.png

POCO F5およびPOCO F5 Proの両方で利用可能なXiaomiの強力なツールであるGame Turboは、ゲームのパフォーマンスを最適化するための機能です。Game Turboを使用することで、モバイルデバイスのリソースをゲームの実行に集中させることができます。具体的には、以下のような機能があります。

プロセッサの最適化

Game Turboはプロセッサの周波数を上げることができます。これにより、ゲームの処理速度が向上し、スムーズなゲームプレイが可能となります。プロセッサのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、快適なゲーム体験を提供します。

プロセス制御

Game Turboは、バックグラウンドで実行されているプロセスを抑制する機能を持っています。例えば、プッシュサービスなどの不要なプロセスを強制終了することで、リソースの浪費を減らし、ゲームに集中できる状態を作ります。これにより、ゲームのパフォーマンスが向上し、フレームレートの安定性が増します。

Game Turboは、これらの機能を組み合わせることで、スマートフォンのパフォーマンスを最適化し、ゲームプレイの品質を向上させます。ゲームに最適な状態を維持することで、快適で没入感のあるゲーム体験を提供します。

超解像タッチ

POCO_X5_5g_004.jpg

超解像タッチ機能で10倍の精度の超解像タッチが可能で大幅な精度向上により、これまで以上に精度の高いタッチ操作が可能になり、ゲームの操作性が向上し、よりスムーズな体験ができます。この機能はF5 Pro、F5、X5 Proに搭載されています。ゲームをする上でタッチ精度が高いスマホでやったほうが精密で繊細な操作が可能になります。

写真好きでPOCOをカメラで選ぶなら!

POCO_F5_Pro_011.png

カメラ用途でスマートフォンを購入するにはPOCO F5 Pro、POCO F5、POCO X5がおすすめです。POCO F5 Pro、POCO F5にはフィルムカメラエフェクトが搭載されています。画素数で選ぶならばX5 Proがおすすめです。POCOシリーズで唯一108MPのカメラを搭載しています。

フィルムカメラエフェクト

POCO_F5_Pro_005.png

POCO F5 ProとPOCO F5は、フィルムカメラエフェクトとして7つのフィルターと5つのフレームを搭載しています。これにより、写真に独自の映画的なエフェクトを加えることができます。フィルムカメラエフェクトは、写真編集の必要がなく、撮影時に直接適用されるため、簡単に魅力的な写真を撮影することができます。

フィルムカメラのフィルターエフェクトを適用することで、写真に特定の雰囲気や風合いを与えることができます。フィルターやフレームの選択肢が豊富であるため、自分の好みや撮影シーンに合わせて選択することができます。

10800万画素

POCO_X5_pro_5g_005.jpg

X5 ProはPOCOシリーズで唯一の108MPのカメラを搭載してスマホで、高解像度の写真を取りたいなら一番画素数が高いX5 Proがおすすめです。ただし、解像度が高い写真はその分だけファイルサイズも大きくなるので、ストレージを圧迫する要因にもなり注意が必要です。

コスパにこだわりたい人なら!

他社のスマホに比べてPOCOシリーズはどれもコスパの高いスマホになっていますが、ゲームもしない、普段使いがメインで重い動作を求めないならエントリーモデルのPOCO M5sがおすすめです。

この中で唯一SnapdragonではないSoCを搭載したことで、価格を抑えつつ十分な性能とを両立したバランスの良いスマホとなっています。MediaTek Helio G95チップとAMOLEDディスプレイが、スムーズな動作と鮮明な表示を実現して、60Hzのリフレッシュレートと5000mAhバッテリーは、日常の使用に十分なパフォーマンスを発揮します。価格が安いながらもカメラも妥協しておらず6400万画素のメインカメラで写真用途にもしっかり対応できます。

POCO_F5_006.png

また、M5s以外だとPOCO F5は高性能とコスパに優れたスマートフォンです。F5 Proまでの性能はいらないけど、できるだけ性能は高く消費電力が抑えられている方がいいという人におすすめです。手ごろな価格帯ながら、Snapdragon 7+ Gen 2チップとAMOLED FLOWディスプレイを搭載し、120Hzのリフレッシュレートと5000mAhバッテリーを備えています。F5 Proと同じカメラ構成でバランスの良い性能と価格で、幅広いユーザーにおすすめです。

今回の個人的感想&まとめ

今回は自分にあった最高のスマホの選び方ということでPOCOシリーズに注目して記事を書きました。実際に渡しもPOCOシリーズのX3を2年くらい前から愛用しているのですが、正直私にとってはミドルレンジのX3で十分な性能だなと思っています。購入時はまだ円安が進んでいなかったので2万円ちょっとで購入できて性能的にも満足度が高いです。

200ドルでSnapdragon860搭載!最強コスパスマホPOCO X3 Proのレビュー!

もっと性能が欲しい人は最上位モデルであるF5などがおすすめですが、ここまでの性能があってもゲーマーでハイエンドを求めるとかがなければXシリーズでも十分ですね。ゲームもしないような層だったらMシリーズでも余裕でストレスなく扱えるレベルの性能を持っています。

POCOシリーズはエントリーモデルのM5sですら6400万画素のカメラを搭載していますし、なにげに価格に対してコスパがめっちゃ良いですよね。ぜひ今やっているセールに合わせてPOCOシリーズの購入を検討してみるのも良いと思います。

ぜひ自分にあったPOCOシリーズを選んでみてはいかがでしょうか? POCOシリーズを購入する!

Tag

    パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

    Related article

    COMMENT TO THIS ENTRY