64bit対応で最大64GBのRAMディスクを作れるソフト「RAMDA」!

今回紹介するのは、64bit対応で最大64GBのRAMディスクを作れる「RAMDA」です!最近ではメモリの大容量化に伴い、大きなサイズのRAMディスクも作りやすくなってきました。このRAMDAを使うことで無料のスタンダード版で最大32GB, 有料のプロ版で最大64GB対応のRAMDiskを作成することができます。
「RAMDA」は、Windows XP 32bit, Vista 32/64bit, Windows7 32/64bit、Windows 8に対応しているほか、OS管理外領域へのRAMディスクを作成することも可能です。また、WindowsのTEMPフォルダやブラウザのキャッシュフォルダをRAMディスクに簡単に移動できる機能もあります。
32GB以上の容量のRAMディスクを作成する場合には、別途有料版を購入しなければなりませんが、容量が32GB以上のRAMディスクを必要とする人はあまりいないと思われるので大した問題ではありません。また、無料では一部のオプション機能が使えません。
RAMディスクを使うメリット!

RAMディスクを使うメリットはいくつかありますが、一番はその速さです。書き込み、読み込み共に非常に高速です。速いといわれているSSDですら、引き離すほどの圧倒的な速度を持っており、HDDにいたってはお話にならないくらい速度に差があります。
これはRAMディスクを作って書き込みと読み込みのベンチマークを測定したものです。左がRAMディスクで、右がSSD(64GBx2 RAID0)です。SSDが速いといってもそれはHDDと比較して速いというだけで、RAMディスクはそれを上回る速さだということが分かると思います。HDDのベンチマークは割愛しますが、気になる人はCrystalDiskMarkを使って測ってみるとその遅さに絶望できますよ。
高速化以外にも、RAMディスクを使うことでSSDの書き込み回数を減らすことができます。メモリ容量が大量になくても、500MBでもRAMディスクに割り振ることで十分に書き込み回数を減らすことが可能ですし、高速化することができます。
RAMディスク作成ソフト「RAMDA」のダウンロード方法!

RAMDAを公式サイトからダウンロードします。RAM-DISK「RAMDA Ver1.3 スタンダード」無料配布版またはRAM-DISK「RAMDA Ver1.4」β版からアンケートページにアクセスします。
【フリーウェア】最大64GB対応・RAMDisk「RAMDA」
http://www.dnki.co.jp/content/view/144/1/
名前やメールアドレス、パソコンの環境などを答えて「送信する」を押します。

内容を確認が表示されるので「送信」を押します。

これで送信完了です。

すぐにメールが届くので、そこに記載されているURLからRAMDAをダウンロードします。
RAMディスク作成ソフト「RAMDA」のインストール方法!

ダウンロードしたRAMDAB.exeファイルを解凍すると中にSetup.exeファイルが入っているので起動します。

「インストールの開始」を押します。

使用許諾書が表示されるんので「許諾」を押します。

自分のPCのOSが表示されるので「OK」を押します。

「正常に終了しました。強制的に再起動します」と表示されるので「OK」を押してインストール完了です。
RAMディスク作成ソフト「RAMDA」の簡単な使い方!

RAMDAを起動するとRAMディスク基本設定タブでドライブの指定、RAMディスクのサイズ指定が行えます。

「特別機能」ボタンを押すとRAMでぃすくにTEMPフォルダを作成して移動したりすることが簡単に行うことが可能です。

「RAM-DISKに変更」ボタンを押すだけで一発で完了です。レジストリを書き換ええますという注意が出ますが、「OK」を押します。

「レジストリを書き換えました。」と表示されれば完了です。設定が反映されるには再起動が必要です。

RAMディスク上にTEMPフォルダが作成されました。

この他にもブラウザの一時作業ファイル(キャッシュ)の場所をRAMディスクに変更可能です。

こちらも「RAM-DISKに変更」ボタンを押すだけで一発で完了します。この作業はInternet Explore以外にもGoogle ChromeやFirefoxでも可能です。

設定反映後にコンピュータを見るとRAMディスクができています。
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動する方法のまとめ!

この他にブラウザのキャッシュをRamdisk上に置くと非常に高速にWeb巡回を行うことができます。この記事に移動方法を載せると記事が長くなりすぎるので、ブラウザ別にブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動する方法を別記事に書きました。
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動する方法のまとめ!IE、Firefox、Chrome、Operaなどのキャッシュの移動方法を記しているので、併せてご覧ください。
Dataram RAMDisk

今回はRAMDAを紹介しましたが、以前にも64bit対応のRAMDisk作成ソフトは紹介しています。それは64bitに対応しているRAMディスクを構築するためのソフト「Dataram RAMDisk」です!RAMディスク作成ソフトはフリーでもいくつか存在していますが、64bit対応のものはあまりありません。「Dataram RAMDisk」は64bitに対応しており、RAMディスクの容量が4GBまでなら無料で使うことができます。
今回の個人的感想&まとめ
今回また新しいノートPCを買ったんで、RAMディスクを作ろうと思って新しいソフトにチャレンジしてみたんですが、RAMDAはなかなかいいですね。まず、以前紹介したDataram RAMDiskよりも簡単かつ、ブラウザのキャッシュやTEMPフォルダの移動が容易に行えます。
インストールも簡単設計ですし、日本語のソフトなのでそこら辺のハードルは非常に低いです。気軽にRAMディスクを試してみたい人にはRAMDAの方が簡単で良いかもしれません。ぜひRAMディスクに興味がある人はRAMDAを使ってみてはいかがでしょうか?
softperfectのRamDiskもつかってみたけど、ブルースクリーンがでるんでRAMDA使ってる、
容量制限がないのがありがたい、
インターフェースと名前はどうかと思うが、
それ以外は安定していてすばらしい
XPでインストール後、書いてある通りに設定しましたが、コンピュータに(Z;)が表記されません。マニュアル通りのRAMDAーLINKも試しました。
どなたか解決策しりませんか?
それとIE高速化の一時作業フォルダを表記どおりにするとウイルスセキュリティZEROのアップデートができなくなりました。
IE高速化の設定をいじらなければ大丈夫みたいなんですが。
TEMPやキャッシュをRAMに一時記憶するようにしても
CPUがボトルネック(RAMが速すぎて付いていけない)となり
結局体感ではHDD〜SSD並みの速さになりませんか?
Ver.2で改悪。
現行のVer.2の購入はお勧めしない。
古いPCなど32bitでの利用時は特に顕著。
OS管理外領域をうまく認識できていない。
そのため5GBのあまりがあっても、まったく利用できない。
詳細設定が反映されず、自動設定が反映されてしまう。
しまいにはブルースクリーンでOSが落ちた。そしてOSが起動できなくなった。
数日かけてOS再インストールしてアップデートかけて最新の状態にしたばかりだったのに、再び再インストールする羽目に。
もう最悪。
絶対にお勧めしない中華製ソフト。