Suicaが突然壊れてカード再発行手続きをしたお話!

Suica(スイカ)といえば通勤通学でほとんどの人が持っているJRが提供している非接触ICカードを利用した乗車カード&電子マネーですね。今回はこのSuicaを使って最寄り駅から乗車したところ、降りる予定だった渋谷駅の改札から出られなくなってしまったときのお話をしたいと思います。
ちなみにSuicaはPASMOなどのカードとも互換があり、地方によってはKitaca・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけんなどと名称が異なりますが相互利用が可能です。どのカードも非接触ICカードを用いることで、財布から出すことなく使用することができるのが特徴です。
その日、友人と久しぶりに集まっての飲み会が会ったのでいつも通りSuicaで駅に入ろうとしたらうまく動作してくれませんでした。そこで財布からSuicaを取り出し何度かタッチしているとやっと反応して中に入ることができました。
このとき既にいつもと違う感じだなと内心思っていたので、駅構内の自動販売機で使えるかどうか試してみるとまったく反応なし。これはSuicaが壊れたかなーと思いつつ、渋谷駅で清算機でSuicaを入れてみると読み込みエラーをして駅員のいる改札口へ行ってくださいというメッセージが出たところで壊れたこと確信しました。

みどりの窓口に行ってSuicaが読み取れないことを伝えると、お姉さんがSuica読み取り機かけて読み取りできないことを再度確認していました。ICカードのチェック後、中のICチップが壊れていると言われ、再発行手続きを行うかどうか尋ねてきたので、もちろん再発行手続きをお願いしました。再発行しないなんて言ったらまだカードの中に残ってる残高がなくなっちゃうじゃないか!(いくら残ってるか分からないけど)
ここで驚いたのがSuicaの再発行手続きは当日では完了せず、申請後の翌日以降にカードを取りに行かないと行けないという点です。なんという不便なシステム・・・。じゃあこの後、Suicaの残高も使えない上に切符を買って帰らないといけないのかと不満を心に抱きながらも笑顔で受け答えしてました。正直こんなのカードのIDをデータベース上で新しいIDに紐付けるだけですぐにできるだろと思いつつ、名前と電話番号などの情報を再発行手続きの書類に書きました。

再発行手続きの書類に記入が終わると再発行整理番号票なるものが発行されます。これと壊れたSuicaを持って翌日以降にどこでもいいのでみどりの窓口にいけばすぐに再発行してくれるそうです。再発行取扱期間は翌日から14日以内で、それを過ぎるとまた申請しなおさないといけないようです。
翌日、最寄り駅のみどりの窓口でカードと再発行整理番号票を持っていくとすぐに新しいカードをもらえました。こんなに早くできるなら当日発行もできるんじゃないのかと心で思っていました。あと残高は1600円ほど入っていたので再発行で一応救出できました。
ちなみにSuicaが壊れた際には乗車した区間の支払いは現金で支払う必要があります。少し疑問となるのが、Suicaは入場した際に130円がデフォルトで引かれるはずなので、この分は余計に差し引かれている可能性が高いという点です。再発行手続きで返ってきた新しいカードには残高以外の使用履歴はきれいさっぱりなくなっていたので詳細は不明ですけど、そこはちょっと気になりました。あとSuicaだけで現金がなかったらどうなってたんだろう・・・。
今回の個人的感想!
今回はSuicaが壊れたというちょっと珍しいお話でした。今まで長年使ってきて一回も壊れたこともなかったですし、Suicaが壊れたという話も聞いたことがなかったのですが、ネットで調べてみるとたまにあるようですね。
Suicaというか非接触ICカードの構造については大学で学んだので少し覚えているのですが、リーダーが磁場を形成し、それにカード内のループを通すことで電力供給してICカードの読み取りと書き込みを行う仕組みになっています。非接触ICカードってそう易々と壊れるものではないと思うのですが、他の磁気か何かにやられてしまったのかもしれませんね。
今回の経験からSuicaの感度が悪いときは壊れる前兆の可能性が高いです。みなさんも壊れたときはすぐにみどりの窓口へ行きましょう。
今は入場時に130円引かれませんよ。ご安心を。
ケースとかに入れないで剥き身でポケット入れて使ってたら読めなくなったな
再発行に一日かかるのはなんか納得できないわアレ
再発行に最低一日掛かる理由は
ICカードは各鉄道会社でなくカード管理会社の管轄なうえ
新規発行は一日一回一括で処理するシステムで鉄道会社はそれに関与できないため
…と駅員に聞いた記憶
SUICAは去年認識できなくなったので、新しいのに変えた。
にもかかわらず、また壊れた。なんだよ、このダメなカードは。
普段あまり乗らないけど、土日とかはたまに乗るし、自販機等でも使用することがあるから、
もっとしっかりしたものを作ってくれと思うよ、マジで。
翌日以降なのは、紛失又は障害で使用できなくなったSuicaの番号を、日本全国にあるSuica対応の機械に、使えない番号であるという旨のネガデータを配信するのに時間がかかるからです。