Ustreamのライブ配信を通知&自動録画してくれるソフトUSTroku!

今回紹介するのは、Ustream(ユーストリーム)用アラート・録画支援ツールの「USTroku」というソフトウェアです。Ustreamのライブ配信を録画したいときには、この「USTroku」を使えば簡単にかつ自動的に録画(ダウンロード)を開始してくれるというおすすめのソフトです!
「USTroku」は、好きな番組のURLを登録しておくことで、その番組が配信を開始した時に番組開始をユーザに知らせてくれます。通知機能以外にもrtmpdump(付属)を使用して配信している番組を自動または手動で録画することが出来ます。
録画したい番組のURLを登録しておくことで、番組の配信開始と同時に録画を開始してくれたり、バルーンによる通知、ブラウザで開く機能、メディアプレーヤーで開く機能、音で通知する機能などが選択できます。もちろん番組が終了すれば自動的に録画を終了してくれます。
番組登録は100件まで可能ですが、パス付き放送や有料放送は録画できません。番組情報のチェック間隔はデフォルトで60秒毎となっています。
「USTroku」のインストール方法!

USTrokuの配布はニコニコ動画のコミュニティの「名無しコミュ」で行われています。そのためニコニコ動画のアカウントが必要です。下記URLで「コミュニティ 名無しコミュに登録申請を出す」を押します。
名無しコミュ
http://com.nicovideo.jp/community/co310049
「登録する」を押します。

これでコミュニティに登録されたので、「コミュニティへ」を押します。

「名無しコミュ」のページに来たら、スクロールしてダウンロードのところまで行きます。

USTrokuのダウンロードURLをコピーしてダウンロードします。このページはURLがリンクになっていないのでコピーしてブラウザに貼り付ける必要がします。

ダウンロードしてきた「USTroku108.zip」を適当な場所で解凍します。

これでインストールは終了です。
動作には.Net Framework3.5 以上が必要です。インストールしていない人はあらかじめインストールして下さい。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=333325FD-AE52-4E35-B531-508D977D32A6&displaylang=ja
「USTroku」の録画方法と使い方!

USTroku.exeを起動します。

番組登録をしたい場合は「番組登録」タブ、すぐに録画したい場合は「録画」タブを開きます。

チェックしたい番組のURL(http://www.ustream.tv/channel/XXXXX)を番組登録のタブから登録します。これで右側にある録画、バルーン、などのオプションにチェックを入れれば、配信が始まれば自動的に通知や録画ができます。

手動で録画する場合は「録画」タブから番組のURLを入力して「録画開始」ボタンを押すことで録画が出来ます。配信が終了すれば自動的に録画が停止します。

USTroku.exeのメニューの「ファイル」→「録画フォルダを開く」から今まで録画した番組の一覧が表示されます。デフォルトではUSTroku.exeと同じフォルダ内にある「Rec」というフォルダに録画されます。

中にはflvファイルが保存されているので、あとはプレーヤーで再生すれば番組が閲覧できます。
そのほかの詳細設定は「設定」から自由に変更することができます。
今回の個人的感想&まとめ
今回紹介したのは「USTroku」を使ったUstreamのライブ配信を録画する方法でした。私自身はUstreamはあんまり見ないのですが、先日ちょっと気になるライブ配信があったので「USTroku」を用いて録画してみました。
Ustreamのライブ配信を録画するソフトとして「USTroku」はかなり簡単に操作でき扱いやすいと思います。特に番組開始時の通知と自動録画機能は非常に便利ですね。Ustreamの生放送などのリアルタイム配信を録画したい人は、ぜひ「USTroku」を活用してみてはいかでしょうか?