1. Home
  2. コンピュータ
  3. ソフトウェア
  4. 完全無料!動画編集ソフトVideoProc Vloggerのレビュー!

完全無料!動画編集ソフトVideoProc Vloggerのレビュー!

VideoProc_Vlogger_100.png

今回は動画編集ソフトVideoProc Vloggerのレビューをしたいと思います。一般的に動画編集ソフトは有料のものが多いですが、このVideoProc Vloggerは完全無料で使える動画編集ソフトなので、初心者が初めて使う動画編集ソフトとしてもおすすめです。

このVideoProc Vloggerは無料ですが、トランジションやエフェクト、モーション、音声編集などもしっかり搭載されており、クロマキー合成もできます。これらの機能を使うことで簡単な動画編集はVideoProc Vloggerだけで実現可能です。

トVideoProc Vloggerの公開記念キャンペーン

無料動画編集ソフトVideoProc Vloggerの公開記念キャンペーンで豪華賞品がもらえる!

現在トVideoProc Vloggerの公開記念キャンペーンとして豪華賞品がもらえるキャンペーンを実施しています。興味のある人はぜひこちらの記事もご覧ください。

VideoProc Vloggerの使い方の説明サイト

VideoProc_Vlogger_040.png

VideoProc Vloggerの使い方については公式がわかりやすく説明しているサイトが用意されています。サイトを利用すれば初心者でも簡単にVideoProc Vloggerの使い方を理解できるようになっています。内容は入門編、基本編、高度編とレベルごとに分かれており、徐々に難易度を上げて学ぶことができます。公式でこういう学習用のページが用意されているのはありがたいですね。

VideoProc Vloggerのインストール方法

VideoProc_Vlogger_018.png

VideoProc Vloggerのインストーラーをダウンロードして起動します。「インストール」を押します。

【公式】VideoProc Vlogger - 無料で使える動画編集ソフト|動画編集ならこれにお任せ! VideoProc_Vlogger_010.png

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

VideoProc_Vlogger_011.png

「インストール完了!」が「起動」を押します。

VideoProc Vloggerの機能のレビュー

VideoProc_Vlogger_015.png

起動するとこの様に新規プロジェクトを作れます。すでにプロジェクトがある場合は開いて作業を再開できます。

VideoProc_Vlogger_017.png

これが最初の画面です。中央に映像、左にメディアやトランジションやエフェクト、右に設定を変更する画面、下にタイムラインが並んでいます。

VideoProc_Vlogger_023.png

メディアに動画を追加してあげます。その後タイムラインに動画を追加するとこのような感じになります。赤いバーがある部分を再生されている場所です。

モーション

VideoProc_Vlogger_033.png

モーションでは映像を任意に動かすことができる機能です。映像内を右から左、左から右などカメラワークを変えることができます。動きのない動画でもモーションを使用することで動きを加えることができます。モーションのプリセットのs種類は28種類用意されています。もちろんプリセットから自由に動きを編集することも可能です。

色調補正

VideoProc_Vlogger_039.png

中央にあるメニューで「カラー」を推すとカラー&フィルター編集ができます。フィルターは38種類から選んで使ったり、右側の設定あkら自分で任意に視聴補正の設定をかえることもできます。

速度変更

VideoProc_Vlogger_038.png

速度変更では動画の再生速度を簡単に変更することができます。速度変化のプリセットは16種類用意されており、ここから任意に高さを移動させること速度を簡単に調節可能です。

エフェクト

VideoProc_Vlogger_024.png

VideoProc Vloggerのエフェクトは最初から50種類ほど用意されています。映像に対してエフェクトを簡単に加えることができます。エフェクトを加えることで映像の印象を一気に変えたり、よりクオリティの高いものに見せることができます。

エフェクト50種類についてはYoutubeにすべてのエフェクトを再生したものを録画してアップしましたので、よければそちらをご覧ください。

トランジション

VideoProc_Vlogger_025.png

トランジションは映像と映像を繋ぐシーン切り替えの際に使用するエフェクトです。これを使用することで映像が切り替わる際の見栄えが良くなります。VideoProc Vloggerのトランジションは60種類ほど用意されています。

トランジション60種類についてはYoutubeにすべてのエフェクトを再生したものを録画してアップしましたので、よければそちらをご覧ください。

タイトル&字幕

VideoProc_Vlogger_026.png

タイトルや字幕なども用意されています。

タイトルや字幕16種類についてはYoutubeにすべてのエフェクトを再生したものを録画してアップしましたので、よければそちらをご覧ください。

VideoProc_Vlogger_030.png

字幕などは自分で細かい色や動き、位置の調整調整も可能です。文字の色はグラデーションなども設定可能です。

VideoProc_Vlogger_031.png

字幕にアニメーションも設定可能です。テキストのアニメーションは1個に一つしか設定できません。そのためフェードインしてフェードアウトなどのアニメーションを設定したい場合はテキストを同じ2つ作ってフェードインとフェードアウトを設定して上げる必要がります。

VideoProc_Vlogger_029.png

普通に字幕を設定するとこのような感じになっています。

VideoProc_Vlogger_028.png

字幕以外にも普通にテキストの追加も行うことができます。右に出ている設定からフォントやサイズ、色などの詳細を変更することができます。

音声編集

VideoProc_Vlogger_027.png

動画トラックで動画を選択している状態で、中央にあるメニューの「オーディオ分離」を推すとオーディオトラックに音声を分離すうることができます。

VideoProc_Vlogger_036.png

オーディオトラックを指定した状態で中央にある「オーディオ」を押すとこのような音声編集画面になります。この画面ではオーディオの音量を調節したりすることができます。音量の差がある音声ファイルの音量を調節したり、フェードイン、フェードアウトという設定をすることができます。それ以外にもイコライザを使用して特定の周波数の音を上げたり下げたりも可能になっています。

VideoProc_Vlogger_032.png

編集画面にある「イコライザ」を押すとイコライザの画面が出てきます。

VideoProc Vloggerの使い勝手について

VideoProc_Vlogger_037.png

VideoProc Vloggerを実際に使ってみた感想ですが、無料の動画編集ソフトとして初心者が入門のソフトとして使うのはありかもしれません。動画の簡単な編集はもちろんですが、トランジションやエフェクトもかなりの数が用意されているのもありがたいですね。記事内の動画もVideoProc Vloggerを使ってテロップを入れて作成しました。

基本的な動画の切り貼りで編集をしたい、動画にテロップを付けたいとかそういう用途に使いたい人にはおすすめですね。複雑な動画を作るには少し機能不足感もありますが、それでも機能が必要なものに絞られている分だけ初心者には分かりやすいと思います。今回紹介した機能以外にも背景をクロマキー合成なども行えるので、慣れればかなり使える気がしますね。

今回の個人的感想&まとめ

今回は完全無料で使える動画編集ソフトVideoProc Vloggerについてのレビューでした。完全無料ということで機能は最小限なのかなと思っていたのですが、実際に使ってみるとかなりしっかりとした動画編集ソフトになっています。使い方もかなり分かりやすいので、初心者が動画編集ソフトを試してみたいという場合にはかなりおすすめできるソフトになっています。

機能としてはトランジションやエフェクト、モーション、音声編集もちゃんとしていますし、これで無料なら全然ありですね。複雑な操作に関してはできないこともあるかもしれませんが、普通に動画を切り貼りしたり、トランジションを加えたり、モーションを使ったりなどが手軽にできるのはいいですね。

Digiarty Software VideoProc Vloggerの評価

総合評価
4.4
おすすめ
4
デザイン
4.5
価格
5
性能
4
  • 完全無料の動画編集ソフト
  • 音声編集もできる
  • クロマキー合成も可能
  • 複雑な編集はできない

ぜひ無料の動画編集ソフトに興味のある人はぜひVideoProc Vloggerをダウンロードしてみてはいかがでしょうか? VideoProc Vloggerをダウンロードする!

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY