1. Home
  2. コンピュータ
  3. Windows
  4. VMware PlayerにWindows 8 Developer Previewをインストールしよう!

VMware PlayerにWindows 8 Developer Previewをインストールしよう!

wondows8_Developer_Preview_001.png

今回紹介するのは時期windows OSであるWindows 8のDeveloper PreviewをVMware Player上にインストールする方法です。現在、Windows 8のDeveloper Previewは登録なども必要なく誰でも無料でダウンロードして試すことができます。

しかしながら、実機に導入するのはリスキーですし色々と面倒なので、今回はVMware Player上に仮想環境で導入してみたいと思います。Windows 8を試してみたい方はぜひこの方法で導入することをお勧めします。

VMware Playerに「Windows 8 Developer Preview」を入れる方法!

wondows8_Developer_Preview_000.png

Windows Metro Style Apps Developer DownloadsからWindows 8 Developer Preview English, 64-bit (x64)をダウンロードしてきます。

wondows8_Developer_Preview_005.png

VMware Playerを起動し、「新規仮想マシンの作成」を選択します。VMware Playerをインストールしていない人は以下の記事を参考にVMware Playerを導入してください。

仮想マシンを実行できるフリーソフト「VMware Player」を使おう! wondows8_Developer_Preview_006.png

インストーラディスクイメージファイルに先ほどダウンロードしたisoファイルを選択します。

wondows8_Developer_Preview_007.png

Microsoft Windowsにチェックを入れて、バージョンは「Windows 7 x64」を選択します。

wondows8_Developer_Preview_008.png

ここの項目は空白で「次へ」を押します。

wondows8_Developer_Preview_009.png

「はい」を押して次へ進みます。

wondows8_Developer_Preview_010.png

仮想マシン名を入力して、仮想マシンを置く場所を決定します。その後、「次へ」をクリックします。

wondows8_Developer_Preview_011.png

仮想マシンのディスクの最大サイズを指定して、「次へ」を押します。

wondows8_Developer_Preview_012.png

「完了」をクリックします。

wondows8_Developer_Preview_013.png

続いて仮想マシンの設定ですが、Windows8は64bitの場合は2GB以上がシステム要件になっているので、2GB以上に設定します。私はメモリに余裕があったのでとりあえず4GBに設定しました。

システム要件

The Windows 8 Developer Preview works great on the same hardware that powers Windows Vista and Windows 7:
1 gigahertz (GHz) or faster 32-bit (x86) or 64-bit (x64) processor
1 gigabyte (GB) RAM (32-bit) or 2 GB RAM (64-bit)
16 GB available hard disk space (32-bit) or 20 GB (64-bit)
DirectX 9 graphics device with WDDM 1.0 or higher driver
Taking advantage of touch input requires a screen that supports multi-touch
To run Metro style Apps, you need a screen resolution of 1024 X 768 or greater

wondows8_Developer_Preview_014.png

続いて、プロセッサコア数を設定します。

wondows8_Developer_Preview_015.png

これでWindows 8 Developer Previewのインストールが開始されます。

wondows8_Developer_Preview_016.png

「Time and currency format」は「Japanese (Japan)」を選択します。こうすることで次の項目は「Microsoft IME」と「Japanese Keyboard (106/109 Key)」が選択されます。これを選択しないと日本語キーボード配列ではなく、英語キーボード配列になり、その後の設定変更および入力が面倒になるので注意が必要です。

私の場合は普段から英字キーボードを使っているのでそのまま進みました。

wondows8_Developer_Preview_017.png

「Install now」をクリックしてインストールを開始します。

wondows8_Developer_Preview_018.png

「Iaccept the license terms」にチェックを入れて「Next」を押します。

wondows8_Developer_Preview_019.png

「Custom」を選択します。

wondows8_Developer_Preview_020.png

「Disk 0 Unallocated Space」を選択して「Next」を押します。

wondows8_Developer_Preview_021.png

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

wondows8_Developer_Preview_022.png

インストール終了後はパソコンの設定を行います。まずはパソコンの名前を入力します。

wondows8_Developer_Preview_023.png

「Use sxpress setting」を押します。

wondows8_Developer_Preview_024.png

LiveIDのメールアドレスを入力します。

wondows8_Developer_Preview_025.png

パスワードを入力してログインします。

wondows8_Developer_Preview_026.png

これでインストール完了です。

続いて「VMware Tools」を導入します。「VMware Tools」を導入することで仮想マシンとメインマシンとの移動、ファイルの転送が容易になったり、画面サイズの変更ができるようになるなど非常に便利になるので真っ先に導入しましょう。

「VMware Tools」の導入方法!

wondows8_Developer_Preview_029.png

インストール終了がしばらく待っていると右下にメッセージが表示されるので、それをクリックして「Run setup64.exe」を起動します。

wondows8_Developer_Preview_030.png

「VMware Tools」のインストールが始まるので「Next」をクリックします。

wondows8_Developer_Preview_031.png

「Typical」を選択して「Next」を押します。

wondows8_Developer_Preview_032.png

インストールが終了するまでしばらく待ちます。これで「VMware Tools」のインストールは終了です。

「Windows 8 Developer Preview」のレビュー

wondows8_Developer_Preview_002.png

これが起動時のログイン画面です。

wondows8_Developer_Preview_026.png

起動するとMetro Styleになります。これがWindow8ではデフォルト状態です。

wondows8_Developer_Preview_027.png

「Desktop」をクリックするとWindow7でおなじみのデスクトップ画面が表示されます。

wondows8_Developer_Preview_034.png

新しくなったエクスプローラーのUI。以前は簡素なレイアウトでしたが、WordやExcelのようなリボンが標準搭載されました。個人的にはいらない機能ですが・・・。

wondows8_Developer_Preview_033.png

今まであまり変化のなかったタスクマネージャーですが、Windows8から大きくデザインに変化が加わりました。今までより、今風のデザインでシンプルな表示になり見やすくなりました。

wondows8_Developer_Preview_004.png

コントロールパネルも一新してシンプルな表示になりました。もちろんこれ以外にも従来の表示も可能です。

wondows8_Developer_Preview_003.png

Windows8からは標準でInternet Explore10が搭載されています。IE10ではCSSドラえもんが正しく表示できます。IEもやっとまともに表示されるようになり、製作者としてはうれしい限りです。

今回の個人的感想&まとめ

この記事は本当は何ヶ月も前に公開する予定だったのですが、ネタ帳の奥底に眠って公開するのを忘れてました。まあ、昨日の記事を書いている最中に思い出したので、こちらもついでに公開しました。VMware関連記事では以下の記事もあるので興味のある人はぜひご覧ください。

Windows7の「Windows XP Mode」をVMware Playerで使おう!

windows8をちょっと使ってみた感想としては、タッチパネルじゃないからMetro Styleの良さが全く伝わってこないw なんというか今回のWindows 8はタッチパネルが搭載されているディスプレイかタブレット端末じゃないとその面白みが生かせないという特性があるせいかあまり印象がよくない。

タッチパネル端末では良いのかも知れないが、デスクトップではMetroはむしろ使い勝手が悪い。確かに新しいUIはかっこよくていいのだが、それ以外はWindows7との違いがあまりない印象を受けた。というか、Windows7との大きな差は無いように感じる。現状ではわざわざ乗り換える価値があるかと聞かれるとちょっと微妙なところですかねー。

それにしても久しぶりにスクリーンショットの数が多くて非常に苦労しましたね・・・。

パソコンやスマホなどのガジェットに興味があり、大学で情報工学の勉強してシステムエンジニアに。ブログ歴は15年以上。ITの専門的な知識はそこそこあり、国家資格の情報処理技術者試験のスキルレベル4「情報セキュリティスペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などを取得。

Related article

COMMENT TO THIS ENTRY

はじめてコメントさせていただきます。
家ではいまだにXPを愛用していましてXP modeの必要もなかったのでVMware Playerは導入していませんでしたが、Windows8が手軽に楽しめるとのことでインストールしてみます。
あと、ダウンロード長いですね
これからも更新がんばってください!!

9538

はじめてコメントさせていただきます。
家ではいまだにXPを愛用していましてXP modeの必要もなかったのでVMware Playerは導入していませんでしたが、Windows8が手軽に楽しめるとのことでインストールしてみます。
あと、ダウンロード長いですね
これからも更新がんばってください!!

9539