Xperia(SO-01B)を2.3.3にバージョンアップしてテザリングしよう!

Xperia SO-01Bは、ドコモが公式で出しているファームウェアは2.1の状態でとまっていますが、海外では公式で2.3.3まで公開されています。そこで今回はXperia SO-01BのAndroidのバージョンを2.3.3まであげたいと思います。
Androidのバージョンが2.3になれば、2.1に比べて操作性が快適化する他、テザリングが標準でできるようになるなど多数のメリットがあります。Sony Ericsson端末は「Sony Ericsson PC Companion」を用いることで、トラブルが発生しても元の状態に復元してくれるので、安心して作業ができます。
※以下の作業を行うことで、文鎮化や保証や修理が受けられなくなる可能性があります。それらを理解したうえで、自己責任で行って下さい。
今回はFlashTool ver0.3.0.0を用いて作業します。現在最新版はFlashTool公式ページで公開されているver0.6.8.0ですが、実際にこの作業を行ったのが4ヶ月くらい前に行ったのでver0.3.0.0で書かれています。
Xperia(SO-01B)を2.3.3にバージョンアップする方法!

FlashTool 0.3.0.0.exeをダウンロードしてきます。

続いて、Xperia SO-01B海外ファームの2.3.3であるx10_2.3_aro.ftfをダウンロードしてきます。

FlashTool 0.3.0.0.exeを起動します。

解凍先を指定して「Extraire」を押します。

しばらく待ちます。

FlashToolのフォルダを開きます。

FlashToolフォルダの中のfirmwaresフォルダに先ほどダウンロードしたx10_2.3_aro.ftfをコピーします。

X10FlashTool.exeを起動します。

左上にある「Flash」ボタンを押します。

Firmwareの選択画面になるので、X10の2.3となっているものを選択します。

その後、「Firmware Content」上にて「Ctrlキー」+「A」を押して全て選択します。

PCにMicroUSBケーブルを接続します。

電源を落とした状態のXpeiraに「←」(バックボタン)を押しながらMicroUSBケーブルを接続します。

書き込みが開始されるのでしばらく待ちます。

logの下から四番目に「Flashing finished」と書かれているを確認してUSBケーブルを抜いてXperiaを起動します。

これでAndroidバージョンが2.3.3になり、モデル番号もSO-01Bの海外表記のX10iになりました。それ以外にも起動時のNTT docomoのロゴが出なくなります。
テザリング

「設定」→「無線とネットワーク」→「テザリングとポータブルアクセスポイント」という項目を押して、「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」にチェックを入れるとテザリングが有効になります。
日本語入力
X10の状態では、普通には日本語入力ができません。日本語入力フィールドを長押しして、「入力方法」で「POBox Touch」を選択してください。これで以前と同じように日本語入力が行えます。
SONYのXperia arc(SO-01C)にAndroid 4.0を導入する方法!

Xperiaの関連記事ではXperia arc(SO-01C)のAndroid4.0化があります。SONYが提供している携帯端末のXperia arc(SO-01C)は、ドコモが公式で出しているファームウェアは2.3.4の状態でとまっていますが、海外では公式でAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)まで公開されています。そこでこの記事では、Xperia arcのAndroidのバージョンを4.0までバージョンアップする方法を書きました。興味のある方はぜひこちらもご覧ください。
今回の個人的感想&まとめ
今回はXperia SO-01Bを2.3までバージョンをあげたわけですが、非常に快適になりましたね。1.6から2.1のときも大きな効果がありましたが、今回もバージョンを挙げた効果は絶大でした。未だにAndroid2.3は多くの端末で使われていますし、4.0への移行が終わるくらいまでは使えそうです。なによりテザリングが標準で使えるようになるのはいいですね。
最近のドコモ端末では標準でテザリングがついていますが、APNの自動変更によるものでb-mobileでのテザリングはできないようになっていますからね。b-mobileでのテザリングをどうしてもやりたい場合はrootを取って弄らないといけなかったりするのですが、Xperia SO-01Bでは2.3にあげるだけでb-mobileでのテザリングが普通に使えるのは楽でいいです。
b-mobileの詳細については下の記事をご覧ください。 格安な低速定額回線のb-mobile U300をスマートフォンで使おう!
それにしても海外と日本でファームウェアの更新に差が生まれてしまうのはどうにかして欲しいです。それもこれもドコモのオリジナルアプリを入れたりするためのサポートにコストがかかるせいなのでしょうが、せめてユーザが選択できるようにして欲しいところです。
そんなこんなで、色々と快適になりますし、バージョンアップも簡単にできるのでXperia SO-01Bを持っている人は試してみてはいかがでしょうか?
今更ながらSO-01Bが眠ったままになっていて何か使えないかと思ってググっていてこちらを拝見して早速試してみました。
最初デバックモードにならないので断念しかけましたが、どうやらバッテリー残量が少なかった(13%くらい)だけで、しばらく放置して70%くらい充電したあたりで試すと拍子抜けするくらいあっさりと2.3.3が入りました。
ショートカットのフォルダ化や2.1では上手くいかなかったタイムスケープのツイッターの同期も出来るようになりまずまず満足できる程度にパフォーマンス上がったのでサブで使い続けようと思います。
メイン機はNXなんでハードボタンのとこが左右逆ですが、まぁ些細なことだしw。
親切な解説付きで大変わかりやすかったので助かりました。
眠っていた01Bを使えるようにしたいと思って利用させていただきました。
12・13の画像のところまで行きましたが、
14の書き込みが開始されないです。
詳しい手順がしりたいのですがおしえてください。
PS.無事に出来ました(^^)接続手順が間違ってました。
このバージョンアップによってSPモードが使えなくなったりなど、不都合な点などはないのでしょうか?
↑
APNを設定してやればSPモードも使える
これって海外ファームだから日本語が中華フォントではなかったかな?
ここに書いてある内容は凄く一部の内容でしかありません。
知識なく安易にすることはお勧めしないよ。
Xperia SO- 01bを契約せずSIM カードなしで家のWi-Fiのみで使用しています。
Flash tool とroot のダウンロードのところは出来たのですが、PCと携帯をケーブルにつないでするところで、エラーになります。SIM カードをさしてやらないといけないのですか?どうすればいいか教えていただけませんか?
xperiaの電源を切って、←を押しながら、
USBをさすとかいてありますが、
なぜか、パソコン側が反応しません
こういうときはどうすればいいのでしょうか
それとも、前の手順が間違っているのでしょうか
急速な対応お願いいたします。
これは単にOSのバージョンアップのみでしょうか?
それとも、一度リセットされてのOS入替なのでしょうか?
基本的には、現在入れてあるアプリなどはバックアップを取って行いますが、どちらのタイプになるかご教示頂けますと幸いです<m(__)m>